カテゴリ:生活デザイン科
生活デザイン科「デザイン基礎」
生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、ロゴについて学習し、
本校3学科のロゴ制作を行いました
各学科のことを考えながら頑張って作りました
この授業では毎回創造性が掻き立てられ、将来に生かせる技術が身に付きます
生活デザイン科3年生 「生物活用」
生物活用の授業では「ミニトマト」と「バジル」のコンパニオンプランツ実験を行っています。協力してくれている先生方も芽かきや誘引など、基本的な作業には慣れ、率先して活動していただいております収穫を今か今かと待ちわびている先生もおり、楽しみが深まるばかりです
水やりをし忘れていた生徒の苗は少し萎びていますが、大丈夫でしょう。
バジルの花が咲きそうだったので摘心を行いました。摘心したバジルの葉を少しかじったのですが、うん、バジルって味がしました
生活デザイン科1年生 「農業と環境」
農業と環境の実習では、現在、ミニトマトとエダマメを栽培中です。
「芽かき」「誘引」「生育調査」等を行いました。ミニトマトはどんどんと大きくなっており、小さい実が付いてきています芽かきでは、写真のような大きなものもありました。植物の成長スピードにびっくりです
収穫する時が待ち遠しいです早く食べたいな~。
生活デザイン科3年生 食品製造 「ナポリタン」
今日の授業では「麺から手作りナポリタン」を製造しました。
初めてパスタ麺を作りましたが、なんだかラーメンみたいな麺で美味しくなるのかやや不安
多少焦げちゃったけど、無事完成しました麺がもちもちで味付けもばっちし
材料もそこまで多くなく、作る工程も少ないので家で作ってみたいと思いました。パスタマシーンを購入するか悩ましいです
生活デザイン科「総合実習」
生活デザイン科 総合実習1年生フラワー班では、コサージュ作りを実施しました。
1年生は3班に分かれ、「野菜」「草花」「フラワーデザイン」について学習します
本日の実習で全ての班がコサージュ作りを学習しました
楽しく学べ、将来に生かせるのは最高です
みなさんも本校で学習してみませんか