カテゴリ:生活デザイン科
生活デザイン科「総合実習」
生活デザイン科 2年総合実習では、フラワーデザインの基礎知識、技術を習得しています。
今回のお題は花束からのアレンジ、花束はスパイラルという技法に苦戦しながらも綺麗に作ることができました
こんなに綺麗な花束を作れるようになります
将来は自分でチョイスした花材を使ってオリジナル花束を作って家を彩ることでしょう
皆さんもこの技術を習得したいと思いませんか
高校生レストラン「いちょう」第1回営業
6月8日(水)紺屋町商店街「つ麦」様の店舗をお借りして、今年度第1回営業を終えました。
校外での営業は昨年10月以来で、いろいろ心配もありましたが、当日来店のお客様もお迎えでき完売
今回のメニューは、筑前煮、鰺の南蛮漬け、豚肉のロールフライ、ちぎり生野菜、小松菜とささみの白和え、夏野菜入りもちもちじゃがいも、ミニトマトのゼリー寄せ、茄子のすまし汁、豆ごはん。お客様アンケートからも好評をいただきうれしい限りです
スムーズな接客をめざし、次回に向け頑張りたいと思います。ご来店くださった皆様どうもありがとうございました。
生活デザイン科1年生 「総合実習:野菜班」
今日の実習では、「ジャガイモの芋ほり」を行いました今回収穫したジャガイモの品種は「男爵」「キタアカリ」と呼ばれるものです。
大きいサイズから小さいサイズと色々な形のジャガイモがありました。剣スコップを使って掘っていたのですが、途中で芋を傷つけたり、刺してしまったりとトラブルもありましたが、何とか無事に収穫が終わりました
収穫したジャガイモを何個か頂いたので、帰って家で食べようと思います
生活デザイン科1年生 「農業と環境」
農業と環境の授業で現在、「ミニトマト」と「エダマメ」を栽培していますミニトマトは大きくグングンと成長しており、もうすぐ私たちの身長を超えてしまいそうです
果実は少しだけ色づき始め、収穫時期が近付いているんだなと感じました
エダマメも大きく成長しており、収穫が待ち遠しいです
高校生レストラン「いちょう」6月8日12時開店
待ちに待った紺屋町商店街「つ麦」様店舗をお借りして、今年度初の営業です
ご来店をお待ちしております。
生活デザイン科1年生 「総合実習:野菜班」
今日の実習では、「マルチ」と呼ばれるビニールシートで畝を覆う「マルチング」という作業を行いました初めての作業に初めて使用する「先グワ」に悪戦苦闘しながらなんとか取り付けることができました
マルチング以外にも「ズッキーニ」の黄色と緑色の品種を定植しました。葉っぱがチクチクして痛かったですが、綺麗に定植することができました。次回の総合実習も楽しみながら真剣に取り組んでいきたいです
松花堂弁当講習会
5月19日(木)愛媛調理製菓専門学校の先生による、松花堂弁当講習会を行いました。
課題研究調理班が取り組んでいる高校生レストラン「いちょう」での提供をめざし、
切り方から、味付け、盛り付け方まで、詳しく教えていただきました。
6月8日(水)紺屋町商店街「つ麦」様店舗をお借りしての営業に向け、
頑張りたいと思います。
生活デザイン科「デザイン基礎」
生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、ロゴについて学習し、
本校3学科のロゴ制作を行いました
各学科のことを考えながら頑張って作りました
この授業では毎回創造性が掻き立てられ、将来に生かせる技術が身に付きます
生活デザイン科3年生 「生物活用」
生物活用の授業では「ミニトマト」と「バジル」のコンパニオンプランツ実験を行っています。協力してくれている先生方も芽かきや誘引など、基本的な作業には慣れ、率先して活動していただいております収穫を今か今かと待ちわびている先生もおり、楽しみが深まるばかりです
水やりをし忘れていた生徒の苗は少し萎びていますが、大丈夫でしょう。
バジルの花が咲きそうだったので摘心を行いました。摘心したバジルの葉を少しかじったのですが、うん、バジルって味がしました
生活デザイン科1年生 「農業と環境」
農業と環境の実習では、現在、ミニトマトとエダマメを栽培中です。
「芽かき」「誘引」「生育調査」等を行いました。ミニトマトはどんどんと大きくなっており、小さい実が付いてきています芽かきでは、写真のような大きなものもありました。植物の成長スピードにびっくりです
収穫する時が待ち遠しいです早く食べたいな~。