カテゴリ:生活デザイン科
生活デザイン科2年生 野菜班
今日の実習は、各班に分かれて、自分たちが栽培している野菜の管理作業を行いました
「ミニトマト」や「キュウリ」、「ナス」や「トウモロコシ」等、色々な野菜を栽培しています。今はまだ苗が小さいので、成長が楽しみです。たわわに実るのことを願って、日々の実習に取組んでいきます収穫が待ち遠しい
生活デザイン科1年生 「総合実習:野菜班」
初めての総合実習は、野菜班でした
オリエンテーションをした後に、野菜の種を播種したり、追肥や中耕などをしました。どの作業も始めてのことだらけだったので、先生の話を真剣に聞いて間違えないよう頑張りました野菜の撤去や除草(草抜き)は大変でしたが、皆と話しながらできたので、楽しかったです
1年生の間は、「草花」「フラワー」「野菜」の班をローテーションしていくので、どの分野を学びたいかこれから考えていきたいです
生活デザイン科「総合実習」
生活デザイン科1年生 総合実習フラワーデザイン班では、
コサージュ作りを行いました
初めてのワイヤリング、テーピングに苦戦する様子もありましたが、楽しくできました
どんどん技術を高めていきたいです
生活デザイン科「総合実習」
生活デザイン科 2年生総合実習では、栽培している草花を活用したアレンジメント作りを行いました
今年度初アレンジメントでしたが、協力して楽しくできました
限られた花材で作るのは難しかったですが、制限されていることでよりクリエイティブが刺激されました
生活デザイン科3年生 「生物活用」
1学期の生物活用の授業は、「コンパニオンプランツ」の実験を行います皆さん、コンパニオンプランツって知っていますか
別名「共栄植物」と言われ、近くで栽培すると互いに良い影響を与え合うとされる植物のことを指します。今回は、「ミニトマト」と「バジル」を同じプランターに定植し、どのような結果になるのか実験してみます。乞うご期待
また、普段農作業をしない先生を対象に、栽培体験をしてもらっています。農業高校ならではの体験を是非味わってください