2018年8月の記事一覧
造園技能士2級実技試験
8月28日(火)愛媛県造園緑化事業協同組合において、造園技能士2級の実技試験が行われ、
本校環境工学科の生徒3名が受験しました。暑い中でしたが、真剣に課題に取り組んでいました。
献血運動推進協力団体等に対する厚生労働大臣感謝状伝達式
8月27日(月)愛媛県庁議事堂4階環境保健副j市委員会室において、
平成30年度献血運動推進協力団体等に対する厚生労働大臣表彰状
及び感謝状伝達式並びに愛媛県知事感謝状贈呈式が行われ、表彰伝達
されました。今後も、献血運動推進に尽力してまいります。
生活デザイン科(総合実習)
8月22日(水)は夏休みの総合実習日でした。
実施内容は以下です。
・ジニアの害虫防除(ヨトウムシの捕殺)
・ジニアの整枝
・クレオメの挿し木
・ジニアの病気の確認(うどん粉病)
外に植えているジニアがヨトウムシの食害にあっていたので
ヨトウムシを捕殺しました。
生徒は初めは嫌がっていましたが、綺麗なお花を咲かせるため。
一生懸命ヨトウムシを発見していました
また、うどん粉病の確認をして、植物に寄生する真菌類についても学習。
クレオメの栄養繁殖(挿し木)も行い、充実した実習になりました。
ここで多くを学び、将来は綺麗なお庭を手入れできるようになりたいと思いました
9月ふれあい体験学級
9月22日(土)実施予定のふれあい体験学級の申込書を
右のメニュー→中学生向け→ふれあい体験学級にアップしています。
中学生の皆さん、申し込みをお願いします。
生活デザイン科(3年生草花)
8月21日(火)は禎瑞公民館にて
「夏休みチャレンジ教室」ピーナッツシューズ作りを行いました。
本学科の3年生が集まってくれた小学生に丁寧に指導していました
ピーナッツシューズは、落花生の殻を利用した園芸装飾の一つです。
小学生はみんな個性を出した作品作りに取り組んでいました
農業生産物が「食べる」だけではなく、
ちょっとした工夫によって様々な利用方法があることを伝えられたと感じました