2020年4月の記事一覧
生活デザイン科(草花)
コチョウランが咲き誇っているランの温室ですが、本日は人工授粉を実施しました。
コチョウラン等は花が特殊な構造をしており、観察していくと興味深いですし、
自然の中で生きる為の工夫が多くあります。
草花を学習するのは本当に楽しいです
それではコチョウランの人工授粉については以下の手順で実施しました。
興味を持ったら是非調べてみて下さい
コチョウランの花です。綺麗ですね。 爪楊枝等で柱頭の花粉塊を取ります。
可愛らしい花粉塊が取れました。 これを戻して人工授粉が完成です。
懸崖菊の定植をしました。その2 ~生活デザイン科草花部~
有志の先生方も懸崖菊を定植しました。座を作り固定し、誘引もしました。3年草花選択生の皆さん、登校できるようになったら先生方に負けないように管理をしてくださいね。
懸崖菊の定植をしました。 ~生活デザイン科 3年草花~
生徒が臨時休業中のため、教員で定植をしました。要領は以下の通りです。
1.品種は「平源」「丹黄」「瀬戸の海」「風雪」「早生紅」「炎」「紫苑」「写楽」の8品種です。生徒一人あたり、2鉢栽培します。
2.9号鉢(直径27cm)の鉢に、まず用土(4月23日の盆栽菊の鉢上げのところで説明しています。)を半分程度入れ、化成肥料50gを混ぜ合わせ、さらに用土を入れます。
3.苗を鉢の端に合わせて置き(やや生長点が鉢の外を向くように傾ける)、用土を鉢の上端から2cm程度まで入れます。
4.支柱(ワイヤ)を苗の茎に合わせ立て、鉢の上端から25cm辺りで曲げます。
5.支柱に沿って、茎を誘引します。
6.今後の作業としては、座(作棚)の作成・取り付け、誘引・摘心(わき芽)を繰り返し行い懸崖の樹形に仕立てます。
7.3年生はこの内容を覚えておいてください。
生活デザイン科(農業と環境)
アヤメが見頃です。
洗心館横にある庭園のアヤメが見ごろです。
庭園内のアヤメの濃い紫色はアクセントとして良いですね。
ちなみによく似た植物に「ショウブ」、「カキツバタ」というのがあります。
「ショウブ」は端午の節句にお風呂にいれることでも聞いたことあるのではないでしょうか?
似たような紫色、葉の形状も似ているため、混同しやすいですね。
アヤメは花弁の付け根に網目模様があることから、アヤメと名付けられたようです。
生徒の皆さんももし見かけたら花弁の付け根をチェックしてみてください!!