2020年6月の記事一覧
生活デザイン科(デザイン基礎)
6月29日(月) 本日のデザイン基礎の授業は前回作っていたパスタブリッジの耐久レース(前編)を行いました。
どの班も個性的な橋を作り、トラス構造等を駆使して重さに耐えられるように工夫されていました。
重りは写真のように籠の中に容器を入れ、水を足していく要領で実施しました。
今日は1.5kgまでの重さに挑戦し、10個中6個が勝ち残り、明日の決勝戦に臨みます。
楽しく橋のデザインが学ぶことができ、友達と知識で競うって素敵です
多肉植物の繁殖をしました。 ~生活デザイン科総合実習1年草花班~
多肉植物は葉など植物体の一部から増やします。栄養繁殖といいます。挿し木や株分けの方法を学びました。
1枚の葉から同じ植物ができるだなんて驚きました!
多肉植物の寄せ植えはいかがですか? ~生活デザイン科課題研究草花班~
多肉植物の寄せ植えの購入希望があったため、デザインを考え作品を制作しました。早速、Saiki Engeiでの研修で学んだことが役立ちました!新型コロナウイルス感染症の影響で寄せ植え講習会の実施ができていません。イベントへの参加や講習会が開催できるようになった時にはよろしくお願いします。
今回制作した作品です。どの作品が好みですか?
懸崖菊の樹形が整い始めました。 ~生活デザイン科草花3年~
今日も誘引と摘心をしました。この作業を繰り返すことで、側枝・葉・花数が増え見栄えのする懸崖菊になっていきます。
今回は、一回り大きな三角形になるように作業をしました。日々成長をする姿を見ていると作業のやりがいも感じます!
生活デザイン科(課題研究)
生活デザイン科 課題研究 ハーブ活用班は放任でも育つハーブの活用方法を見出し、耕作放棄地などでハーブを栽培してもらえるような活動をしています
本日は、ハーブから抽出したエッセンシャルオイルを活用したアロマストーン作りをしました。
アロマストーンは石膏とドライフラワー、レジンを使って作りました
型に石膏とレジンを流し入れ、ドライフラワーで飾り付けしたら可愛いアロマストーンの出来上がりです。
出来上がったアロマストーンの石膏部分にオイルを付けるととってもいい匂いにする飾りの完成です
エッセンシャルオイルはお好みで変えることができるので気分に応じて香りを楽しむことができます
どうでしょうか
ちょっとしたスペースや本格的な圃場でハーブを育て、活用してみませんか