2021年3月の記事一覧
多肉植物の鉢上げをしました。 ~生活デザイン科草花班~
暖かくなりハウスの中の草花は元気に成長しています。春休みの実習では、多肉植物の繁殖と鉢上げをしています。かなりの数が増えました。
私の好きな多肉植物を紹介します。「熊童子」です。南アフリカ原産、ベンケイソ科コチレドン属の植物です。先端に爪のような突起物があり、ぷっくりと膨らんだ葉が熊の手のようでかわいいです。
愛媛新聞に掲載されました。
食農科学科2年生(新3年生)の德永 都士君が3月27日(土)の愛媛新聞で取り上げられました。德永君は自宅でも野菜栽培を続けるいわゆる「高校生農家」です。
転載許可番号d20210329-03
西農生は活躍しています!
第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト奨励賞
先日のオンライン表彰で受賞した賞状と副賞のポータブル電源が届きました。
ポータブル電源は各学科で1台ずつ活用し、ICTを活用した農業教育の実践をさらに推進させていきたいと考えております。
本当にありがとうございました。
来年度もホームページの更新頻度を高め、フレッシュな情報が届けられるように邁進していきます。
愛顔のえひめ賞受賞
3月24日(水)に愛媛県庁で愛顔のえひめ知事表彰式が挙行され、環境工学科農業土木コース3年生(卒業生)の秋山拓都さんが愛顔のえひめ賞を受賞しました高校在学中に学んだ農業土木の知識・技術と高校生防災士として活動したことを作文にして応募した「全国子ども防災作文コンクール最優秀賞」に対しての受賞です。秋山さんは、4月から西条市職員として地域のために頑張ります。
※写真撮影時のみマスクをはずしています。
※愛媛新聞に掲載されました。
愛媛大学との高大連携事業に参加しました。~丹原高校園芸科学科の活動~
丹高園芸科学科野菜班は「地域を支える高校生~リヤカーが繋ぐ120周年の軌跡~」というプロジェクトテーマで活動をしています。この活動とSDGsの活動を連携させるため、愛媛大学国連推進機構・准教授の小林修先生の授業が実施されました。今回はオンラインで参加させてもらいました。
他校生の研究内容や意見を聞くことができ、プロジェクト学習への取組に刺激を受けました。また大学の先生の講義やアドバイスを聞くことができ、今後の進路選択に貴重な経験になりました。
チェーンソーアートショーinジャジャうま市
四国中央市のジャジャうま市で行われた、チェーンソーアートショーの見学に行きました。
世界チャンピオンの技術を直接見ることができ、大変良い経験になりました!
生徒たちからは、「簡単そうに見えるけど実際にやってみると難しそう」、「学校でやってみたい!」などの感想が得られました。
合格者登校日が行われました!
新年度入学する生徒、保護者を対象に説明会が行われました!
新制服の採寸や体操服・実習服の採寸も行われました。
第5回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト表彰式
標記コンテストにおいて、本校のホームページ(現在ご覧いただいているHP)が全国の農業高校383校及び農業大学校47校の内17校に残り、昨日表彰式に参加いたしました。
結果は奨励賞となり、大変うれしい結果となりました。
株式会社Jackery Japan 様より副賞のポータブル電源もいただきましたので、
今後農業教育に活用していきたいと思います。
ホームページは学校での取り組みを全世界に発信できるツールであり、本校としても力を入れてきた所でありますが、このような賞をいただき大変光栄です。
今後も西農ホームページをよろしくお願いします。
愛媛大学農学部高大連携講座に参加しました
3月20日(土)愛媛大学地域協働センター西条で行われました、スマート農業の講座に参加しました。
野菜圃場でドローンによる生育状況の計測やGPS付きトラクターの見学などをしました。
実際に計測したデータを画像処理することで、水分や肥料が不足しているところが色分けされてわかりやすかったです。
また、ラズベリーパイを使った温度湿度計測センサーの組立も行いました。
これからのスマート農業を体験することができ、今後の農業の学習や進路選択に役立てたいと思いました。
終業式が行われました!
本日は終業式、ようやく一年間が終わりました。生徒の皆さん、一年間お疲れさまでした。また、4月から新たな年度がスタートです!しっかり準備、充電して臨みましょう!
終業式。校長先生の式辞「終業」の文字とともに一年間を振り返りました。
賞状授与式。一年間の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。よく頑張りました!
最後のホームルーム活動。4月からは担任、クラスメイトもバラバラ…。さみしいです。
生活デザイン科(農業と環境)
今年度、パナソニック教育財団の実践研究助成を受け、タブレットを活用した様々な教育活動に取り組んでいきました
生活デザイン科1年生の農業と環境の授業では、各グループで課題について話し合い、タブレットを活用して調査、まとめ、プレゼンを実施、1年生からICTをうまく活用しています
来年度はGIGAスクール元年とも言われていますのでさらにICTを活用し、教育効果が高まるような学習活動を実践していきます
満開の菜の花♪ 春の訪れを感じます!
暖かくなってきました!春を感じますね~最後の実習を終え、記念写真♪ 来年度も頑張ります!
チェーンソー講習会
2年環境工学科環境科学コースでは、東予地方局森林林業課から講師をお招きして、チェンソーの講習会を行いました。
チェンソーの構造、メンテナンスの手順だけでなく、関連する法律なども教わり、知識を深めることができました。
2年生修学旅行報告第二弾
修学旅行報告第二弾です。
砥部で絵付け体験。
みんな真剣な表情で描いています
バスの中でみんなと過ごす時間も楽しいです
2年生修学旅行報告
本日、2年生は修学旅行で愛媛県内松山方面へ。
コロナウイルス感染拡大による影響で、旅程は当初より変更されていますが、生徒たちは元気に楽しく参加できています。
桜の咲き始めた松山城へ。春の訪れを感じます。
道後商店街を散策。近すぎてなのか、意外にも初めての生徒もいました。みんな楽しんでいます。
西条市の地域資源の活用方法についての研究
食農科学科2年生「生物活用」で、西条市の地域資源の活用方法についての研究報告会を実施しました。課題や魅力を自分たちでまとめ、新たな活用方法アイデアを発表しました。この経験から3年生になってからの課題研究やグリーンライフへと発展して活動を深めていきます!
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科1年生 総合実習フラワー班は本日の実習でコチョウランの誘引とストックの収穫等を実施しました。
コチョウランは誘引時期が遅くなってしまい、花茎がかなり硬い状態での誘引だったので緊張しました。
ストックの収穫はいつも香りに癒されます。
切り花ではお腹は満たせませんが心が満たされます。
今日は一年生最後の総合実習でした。
この学びを二年生になっても生かせるように今後も頑張ります。
カーネーションの追肥をしました。~生活デザイン科1年草花班~
今回は液肥をかけました。カーネーションは順調に生育しています。
温室内なので開花したものもあります。母の日まで2か月もありますが・・・その点は大丈夫です。右側の鉢は最終摘心をしなかったため、つぼみが早く着き過ぎ開花してしまいました。左側の鉢が順調なものです。1回多く摘心をしているためわき芽が多く、たくさんのつぼみが着き始めています。摘心の回数で着花数や開花時期がこんなに違うんですね。
野球部の活動報告
練習試合の結果をご報告させていただきます
3月13日(土)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業1-15西条
3月14日(日)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業10-9愛大附属、第2戦:愛大附属10-5西条農業
来週の3月21日(日)には春季大会vs新居浜西戦が予定されています。
応援よろしくお願いします!
農業用ドローンが導入されました
3月9日(火)に農業用ドローンが納品されました。
液体(10㍑)と粒状散布ができるものです。
機体や付属品の確認の後、試験飛行をしました。
これから、農業の研修で活用していきたいと思います。
愛媛新聞に掲載されました!
本日の愛媛新聞に「収穫パパイア逸品に変身ー瓶詰ピクルスにー」の記事が掲載されました。
生徒たちは、頑張っています。 転載許可番号d20210309-02
卒業記念品を作りました。~生活デザイン科1・2年草花~
卒業生の先輩から依頼があり、進学先の卒業記念品として多肉植物の寄せ植えを作製しました。先輩たちの感謝の気持ちが伝わるように心を込めて作りました。デザインも新しく考えました。ラッピングもして華やかな商品になりました。
9種類の多肉植物を植えました。
1年生総合実習草花班の作品です。
2年生草花の授業選択生の作品です。
カンキツの植え替え実習中に珍客!?
食農科学科1年生果樹専攻班が、円山農場でのカンキツの植え替え実習を行いました。
その最中、後ろから奇妙な声が‥‥。安全に注意し、鳥獣被害を身を持って学習しています…。
ななこ垣を修復しました。(1E環境科学コース)
正門入ってすぐのイチョウ下に設置している、「ななこ垣」と呼ばれる竹垣を修復しました。
穴を掘り、割り竹を差し込み、皆で役割分担して作り上げました。
野球部の活動報告
3月6日に交歓試合が解禁となり新シーズンが開幕しました
練習試合の結果をご報告させていただきます。
3月6日(土)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業1ー13三島高校、第2戦:三島高校4-8西条農業
3月7日(日)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業8-3東予高校、第2戦:東予高校0-12西条農業
今シーズンも応援よろしくお願いします!
愛媛大学出前授業を受講しました。
愛媛大学農学部食料生産学科教授の羽藤堅治先生に来ていただき、「これからの地方を支えるスマート農業」というテーマで出前授業をしていただきました。大学での植物工場に関する研究や西条市と連携して取り組んでいるスマート農業実証プロジェクトについて講義を受けました。
Society5.0といわれるIoTやAIを活用した超スマート社会に対応した農業について、大学レベルの高度な学習内容に触れることができました。今後の進路選択においても貴重な経験となりました。
3月行事予定をアップしています。
3月は高校入試もあり、日程変更が多くあります。年度末ですが、ご注意ください。
一坪庭園完成!
2年環境工学科環境科学コースでは3班に分かれて庭園を施工しました。
初めての庭園の施工でしたが、各班長のこだわりのもと、全員がよりよいものを作ろうと頑張りました。
ものづくりの面白さを感じられました。隠れてないですが、隠れミッキーもあります。見てみてください!!
デザインをリニューアル ~総合実習2年草花班~
総合実習は、課題研究の研究班での活動に移行しました。草花班は草花栽培チームと多肉・ハーブチームで研究を進めていきます。今回は、多肉・ハーブチームの活動を紹介します。今日は寄せ植えのデザインを改良しました。まず培養土です。鮮やかなゼオライトなどの用土を使用し、目で見て楽しめるものにしました。
次に植える花材です。コニファーやアイビーなど農場にあるものと融合させました。
特別警戒期も終了しました。これから新型コロナウイルス感染症が終息し、今年こそはイベントや交流会ができることを期待しています。その時のために寄せ植えの改良を積み重ね、みなさんに喜んでもらえる商品に改良していきます。
西農ウォッチング31ーJAえひめ未来広報誌「みらい2021・3月号」に掲載されました。ー
JAえひめ未来広報誌「みらい2021・3月号」に「各種発表県大会」での本校生徒
の発表内容が掲載されました。
新3年生(現2年生)及び新2年生(現1年生)の活躍にもご期待ください(M)。
西農ウォッチング30ー卒業おめでとう!ー
「西農ウォッチング30」
本日、3月1日(月)は「第102回卒業証書授与式」でした。食農科学科27名、環境工学科20名、生活デザイン科34名の皆さんが本校を巣立っていきました。
皆さん一人一人が希望(ゆめ)の実現のために、自らの手で輝かしい未来を切り開いていかれることを期待しています(M)。
卒業式に向けてのコサージュ制作
いよいよ卒業式です。
卒業式の際に卒業生に付けてもらうコサージュ作成を生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員で行いました。
先輩たちの門出に綺麗なコサージュを作るべく、一生懸命準備しました。
コサージュ作りを生徒がするのも農業高校ならではです。