愛媛県ボランティア組織連絡会・交流研修会
2025年2月5日 08時05分
2月3日(火)、SAIJO BASEを会場に、「令和6年度愛媛県ボランティア組織連絡会・交流研修会」がハイブリッド開催(会場およびオンライン)され、本校からは、4名の生徒が発表しました。
同会は、ボランティア活動の目的と地域での割合を再認識するととともに、地域の特色に合わせた取り組みや、関係機関・団体・地域住民等とのつながり方、組織のこれからについて考え、活動の質の向上を図るとともに、関係者間の交流を深めることで、活動の意義を学ぶことを目的として、開催されたものです。
開会行事に続き、本校生徒が、「地域に根ざし、地域と連携した農業教育について」と題して、実践報告してくれました。
グループワークの場では、引率された先生いわく、「これまでは、このような場に連れて行っても消極的であったうちの生徒が、今回は皆、このグループワークに積極的に参加し、発表していた。徐々に生徒の意識が変わってきているように感じます。どんどん、このような場に連れていき、経験させることが大事ですね。」と、本当にうれしそうに私に話してくださったのが、印象的でした。
おかげさまで、参加者は、充実した時間を過ごすことができました。成果は、校内で共有していきたいと考えています。
実践報告内容
「地域に根ざし、地域と連携した農業教育について」
・つなぐ棚田遺産 千町棚田を守れプロジェクト
・高校生レストラン
・多世代交流と学びの循環・地域課題解決に向けて“みんなで”実践
参加生徒:得居大次朗さん、柴快心さん、内田嵐さん、伊藤政喜さん
以上4名(環境工学科2年)