石鎚黒茶伝承SELプロジェクト

石鎚黒茶とは?

西条市の伝統である「石鎚黒茶の製造技術」は、平成30年、四国山地の発酵茶の製造技術として、食文化で初めて「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されました。そして令和5年、国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。

スライド1

石鎚黒茶はここ西条市に伝わる伝統のお茶です。江戸時代より昔、各家庭で製造されていました。販売されたり、お遍路さんのおもてなしに使われたお接待のお茶でした。しかし、最後の伝承者となった曽我部さんの遺志を引き継ぎ、現在、製造を行う団体はわずか3団体のみ。幻のお茶となっています。このままでは大切な伝統文化が無くなってしまう可能性が出てきているのです。

スライド2

お茶は、大きく分けて不発酵茶と発酵茶の2つに分類されます。不発酵茶とは緑茶です。この発酵茶の中には半発酵茶のウーロン茶、全発酵茶にあたる紅茶があります。紅茶は一段発酵ですから、石鎚黒茶は、世界でも類を見ない希少なお茶となります。

スライド3

石鎚黒茶SELプロジェクト

私たちSELプロジェクトチームは、平成30年、当時の先輩方が研究活動を開始したことが始まりです。私たちの目標は石鎚黒茶をつないでいくため、生産団体の方々をさまざまなアプローチの仕方で支援していくことです。そのため製造から商品開発、普及活動を展開しています。

スライド4

SELとは、2つの意味を持ちます。一つは、「Saino Expert Laboratory」西条農高の優れた研究活動チームという意味です。もう一つは、西条農高の3学科合同研究チームという意味で「食農科学科」「環境工学科」「生活デザイン科」のそれぞれの頭文字を意味します。地域の伝統文化を伝承するため活動しています。

明徳短大公開講座 石鎚黒茶SELプロジェクト

産業技術総合研究所の堀江先生との連携

2025年9月30日 10時48分

香川県の産業技術研究所の堀江先生が来校されました。今年度から連携を行い、黒茶の糸状菌と発酵時における菌の優位性研究を行っています。

20250916_012727822_iOS

産業技術総合研究所の堀江先生が来校されました!

2025年3月12日 17時09分

香川県より、産業技術総合研究所の堀江先生が来校され、黒茶研究についての連携と情報共有が始まりました。これまでの先生の研究内容のお話を伺いました。専門的な分析や菌研究について、今後さらに研究を深めます!

20250311_020018692_iOS

えひめコープでの試飲会の実施

2025年2月21日 14時00分

えひめコープ束本店にて、健康機能性食品についての愛媛大学菅原先生の講演会に参加しました。石鎚黒茶の試飲会を実施。初めて石鎚黒茶を飲むという松山の方にも喜んでいただきました!3年生にとっては最後の地域普及活動となり、良い機会となりました。

20250221_025810617_iOS 20250221_030859687_iOS

農業クラブ県大会プロジェクト発表の部にて最優秀!

2025年1月23日 14時06分

農業クラブ連盟主催 令和6年度第2回各種発表県大会において石鎚黒茶SELプロジェクトの研究発表が最優秀賞に選ばれました!頑張ってきた成果が形となりチームメンバーも連携団体も喜んでくれました!