
9月16日(火)、環境工学科3年生の土木選択生12名が、東予港で行われている港湾整備工事の様子を見学させていただきました。
本船は、日本に9隻(そのうち6隻は、現在、沖縄県で工事中)しかないらしく、そのうちの1隻が東予港に来ていることから、見学が実現したものです。
今回の工法は、サンド・コンパクション・パイル工法(打戻し締固め方式)と言われるものであり、強固に締固めた砂杭を地中に造成し地盤を改良する工法で、広範囲の地盤に適用可能なうえ、経済的にも優れており、実績も豊富な地盤改良工法とのこと。
めったに乗船し、工事内容を見学できるものではありません。
本校環境工学科では、土木選択生12名のうち、4名が土木関係への就職を希望しており、生徒は終始興味を持って説明を聞いていました。生徒に感想を聞いてみると、「大変良かった:9名」「良かった:3名」との高い評価を付けたことからも、充実した見学であったことがわかります。
本見学会を企画し、環境工学科の生徒にこのような学習の機会を与えていただきました、愛媛県東予地方局様、安藤工業株式会社様、日本海工株式会社様はじめ、関係各位に、心よりお礼申し上げます。
食品製造の授業で野菜ビスケットを製造しました。
生徒達が愛情込めて栽培した夏野菜を、乾燥してパウダーにしたものを生地に練りこみました。
使った野菜は、サラダ菜、トマト、ピーマン、ゴーヤ、なすです。
栽培が終了し、廃棄される予定だった野菜を有効活用しています。
物が溢れる現代社会で、私たちは食べ物の大切さを忘れがちです。
今回の実習を通して、改めて気づくことができたのではないでしょうか。





9月14日(日)に東予高校で標記の大会が行われました。新チームになってから初めての公式戦であり、今の自分たちの力がどこまで通用するのかを知ることができました。「普段の力を本番で出すのって難しい」「だからやっぱりこつこつ練習するしかない」「今後、こんな練習を取り入れたらいいのではないか」と互いに話し合う部員たち。今回は残念ながら満足のいく結果を残すことはできませんでしたが、この経験をばねに次は入賞目指して頑張ります!そして、互いが刺激し合って成長できる集団を目指します!
女子団体 予選敗退
男子団体 4位タイ→県大会出場
女子個人・男子個人 予選敗退


西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習しています。
今回は、酒まんじゅうづくりに挑戦しました。
手に生地が引っ付くことから、包あん作業に苦労している生徒もいましたが、次第に慣れてきて、徐々にうまく包めるようになりました。
また、生徒全員が「焼き印押し」も経験することができました。
もちろん、あんこも自分たちで炊き上げ、基本から学ぶことができます。
食農科学科2年生 「野菜」
本日の実習では、ダイコン2種類(耐病総太り、聖護院)、カブ(もものすけ)の播種と
ラディッキオの定植を行いました。
また、授業では、ダイコンとカブの違いについてを学習し、ただ形が違うだけでなく、肥大部が異なることから、カブは定植することが可能であることも知ることができました。
今後もどんどん知識を深めていきたいです。


9月11日(木)、風紀交通委員会から、交通ルールに関しての全校朝礼が行われ、中では、クイズ形式で出題するなど、工夫が施された朝礼となりました。生徒からの呼びかけの方が、時として、素直に頭の中に入るものです。
さらに、放課後には、交通安全講話が実施されました。
午後からの講話は、日本損害保険協会中国・四国支部の齋藤利幸様を講師にお迎えし、「交通事故のリスクと損害保険の役割」について、お話しいただきました。
本校生徒は、自転車通学生が多いことから、被害者にも加害者にもなる可能性があります。
今回のお話では、自転車は軽車両ですから、車と同じように処罰されます。来年度から法律が大きく変わります。交通安全意識と交通マナーの向上を図ることで、交通事故防止につなげようと、熱く語っていただきました。