令和7年度第2回意見発表学科学年予選会
2025年11月17日 17時15分
来月10日(水)に実施される、「令和7年度第2回農業クラブ各種発表校内大会」を目前に控え、本日、生活デザイン科1年生では、意見発表学科学年予選会が行われました。
他の学科や学年でも、順次、実施予定です。
来月10日(水)に実施される、「令和7年度第2回農業クラブ各種発表校内大会」を目前に控え、本日、生活デザイン科1年生では、意見発表学科学年予選会が行われました。
他の学科や学年でも、順次、実施予定です。
11月16日(日)に県民文化会館で開催された愛媛県総合文化祭吹奏楽部門に、本校の吹奏楽部員が参加してきました。
部長の松本さんが曲紹介を堂々と行った後、部員達で「リトルマーメイド」の演奏をたっぷりと情感を込めて披露しました。
吹奏楽部員は年々人数が増え、今年は総勢14名です。
この日は、日々仲良く練習を重ねてきた成果を100%出し切りました!部員達の中には、応援に駆けつけてくださった先輩達と演奏後に抱き合って涙を流す場面も見られました。
演奏を聴きに来てくださった保護者やOBの皆様ありがとうございました!
今後もますます頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
本日11月14日(金)に、第三回「高校生レストラン」を開催しました。
以前より、多くの地域の方に、西農産・西条産の西農御膳を提供するには、どのようにしたらよいかと考えておりました。いろいろな意見の中で、「本校での営業」がよいのではないか?という話になり、試行錯誤した結果、調理室を整備し「営業許可」を取得する運びとなりました。
そして本日、夢の「本校での営業」を開催することができました!!
私たちの活動に賛同していただき、様々な方面から支援していただけたこと、本当に感謝しております。
本日の西農御膳は「郷土料理」をたくさん取り入れ、西条の昔ながらの味を再現してみました。
もちろん、西農で採れた旬の野菜をたくさん使用しました。
来ていただいた方々には「優しい味」、「おいしかった」、「ボリューム満点」と、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。
今回も、食農科学科、環境工学科、生活デザイン科、すべての学科から食材や竹灯籠、竹の器の提供を受け、実施することができました。
西農がたくさん詰まった高校生レストランを実施することができました。
関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
生活デザイン科と環境工学科の生徒の皆さんが、丹精込めて育てた菊が、見事に満開を迎えました。
学校に訪れた方々の目を、今年も楽しませてくれています。
写真を撮るなら「今」と思い、思わずシャッターを切ってしまいました!
本校、生活デザイン科では、農業高校の良さを生かし、専門科目である、農業と家庭科の科目がお互いに連携を取りながら、授業を進めています。
科目「食品製造」の授業では、和菓子・洋菓子・パン・麺類などの製造実習を通して、基礎・基本から楽しく学ぶことができます。
今日の授業では、卵黄を加えたものと、加えないもの、計2種類の「中華めん」作りに挑戦しました。
愛媛県から派遣され、昨年の9月から本校で勤務していただいているALT(外国語指導助手)ゾシャ先生ですが、早いもので、来県してから、1年以上が過ぎました。
ALTとは、教員を補佐し、主に会話の指導にあたる外国人補助教員の先生のことです。
ゾシャ先生には、生徒が英語を通じて積極的コミュニケーションをとることができるよう、聞く、話す、読む、書くなどの4技能を総合的に指導していただいています。
定期的に変更される壁面展示も大好評で、少しでも英語に親しんでもらおうと工夫した壁面展示は、先生のお人柄が随所に見られます。これだけ完成度を上げるには、相当な時間を要したはず。
みんな、ゾシャ先生のことが大好きで、それぞれの授業では、基本的な英語を多用しながら、オールイングリッシュで分かりやすくゆっくり丁寧に、ALTの先生の身振り手振りにより、生徒は興味深く反応しながら積極的に授業に取り組んでいるようです。
先生は、日本文化に興味を持ち、体験をとおして、この西条に溶け込もうとしている姿にも、大変好感が持てます。
ぜひ、先生に声をかけてみてください。
11月13日(木)、「大地の花束」と題し、公益社団法人被害者支援センターえひめの支援員 渡邉明弘様に講演していただきました。
この「命の授業」の取組は、次代の社会を担う世代に、犯罪被害者やその御遺族が子供を亡くした親の思いや生命の大切さ等を直接生徒に語りかけ、犯罪被害者等への配慮・協力意識のかん養や規範意識の向上を図るなどし、犯罪被害者等を社会全体で支え、誰もが被害者にならない街づくりを目指すために行われています。
今回のお話では、渡邉様から、「交通事故は、一瞬にして命を奪う。誰も加害者にも被害者にも遺族にもなってほしくない。自転車のヘルメットをかぶることで数秒早く気づいてもらえる。横断歩道では、左手を上げてほしい。ハザードランプコミュニケーションをとおして、思いやりのある優しい運転を心がけていただきたい。」と言われた言葉が、印象に残りました。
今こそ、大人が実践し、子どもたちに見せる時なのではないかと、真剣に考えさせられました。
何かあれば、決して一人で抱え込まず、秘密は守ってくれますから、「犯罪被害者センター」に、まずは相談してください。
本日、御講演いただいた、渡邉様ありがとうございました。
今日の生物(3年選択)の授業では、光合成色素の分離実験を行いました。使った材料はホウレンソウ、アオジソ、シロツメクサ、セイヨウタンポポの4つです。種類の違う植物にどのような光合成色素が含まれているのか、ペーパークロマトグラフィーにより分離をしてみました。どの植物もきれいに色素が分かれ感動!とても美しいです。次回は光合成のしくみを詳しく勉強します!
今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。
表彰者
(1) 第35回全国産業教育フェア福島大会
奨励賞 松元 ユリ(食農科学科3年)
(2) 松山東ロータリークラブ主催 第24回高校生英語スピーチコンテスト
奨励賞 川﨑 莉水(食農科学科1年)
(3) 令和7年度青少年健全育成・非行防止の意識を高める標語募集
優秀賞 秦 昊虎(環境工学科1年)
今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。
表彰者
(1) 第35回全国産業教育フェア福島大会
奨励賞 松元 ユリ(食農科学科3年)
(2) 松山東ロータリークラブ主催 第24回高校生英語スピーチコンテスト
奨励賞 川﨑 莉水(食農科学科1年)
(3) 令和7年度青少年健全育成・非行防止の意識を高める標語募集
優秀賞 秦 昊虎(環境工学科1年)