第20回西条市民総合体育大会(弓道)に参加しました!
2025年9月1日 07時24分8月31日(日)に西条市ひうち弓道場にて、標記の大会が行われ、本校からは1年生7名、2年生5名が参加しました。1年生にとっては初めての対外試合となり、一つ良い経験を積むことができました。2週間後には選抜大会地区予選が実施されます。今回の大会で得た課題を克服し、県大会へ駒を進められるよう、引き続きがんばります!
8月31日(日)に西条市ひうち弓道場にて、標記の大会が行われ、本校からは1年生7名、2年生5名が参加しました。1年生にとっては初めての対外試合となり、一つ良い経験を積むことができました。2週間後には選抜大会地区予選が実施されます。今回の大会で得た課題を克服し、県大会へ駒を進められるよう、引き続きがんばります!
今年度の魅can部事業で、弓と情報機器(タブレット)等を購入していただきました。練習時に射型を撮影して振り返ったり、部員同士が指摘し合ったりするのに非常に役立っています。本日もひうち弓道場で審査練習を行いましたが、ここでもタブレットが大活躍!今日の練習では、2年生が1年生一人ひとりを担当し、きめ細かな部分まで指導しました。暑さに負けず、引き続き頑張ります!
弓道部では、来月行われる審査に向けて練習に励んでいます。今日はひうち弓道場で本番に近い形で練習を行いました。1年生にとっては初めての審査であり、2年生が細かく指導をしています。初めのうちは全然できていなかった動作も徐々にできるようになり、毎日こつこつと練習を積み重ねることの大切さを感じます。「やった分だけ上手くなる」と信じ、己に負けず頑張ります!
7月20日(日)に東予高校で弓道リーダー講習会が行われ、各校5名が参加しました。本校からは2年生5名が参加し、体配練習や射技指導を受けることができました。ある生徒は「いかに普段の意識が大切かが分かった。自分が使っている道具ももっと大事にしたい」と話していました。また、今年度から会場設営と片付けもすべて自分たちで行うことになり、試合でいつも準備や後片付けに携わってくれている人たちの大変さが分かると同時に有難さを感じました。それぞれが学び何かを感じ取った講習会となり、実りある経験になりました。
7月6日(日)に、愛媛県総合運動公園弓道場にて国スポ最終選考会が行われ、本校からは3年酒井くんが出場しました。他の同級生が引退し3年生は一人となりましたが、この選考会に向けて最後まで努力を続けました。結果は、残念ながら敗退(最終成績:第8位)となり、この選考会をもって引退となりました。しかし、会場には先に引退した同級生や後輩、卒業生もかけつけてくれ、応援を受けながら最後の一射まで弓道を楽しむことができました。今後は弓道で身に付けた様々な力を武器に、進路実現に向けて、そしてその先の道をしっかり自分の力で切り拓いて歩んで欲しいと思います。
新チームとなった弓道部は、さらに高みを目指して頑張ります!
5月5日(月)愛媛県総合運動公園弓道場で標記の選考会が行われ、本校からは3年の酒井くんが出場しました。1次予選の結果と今回の選考会結果を合わせての選抜となるため、厳しい状況での2次予選となりましたが、特に遠的競技で奮闘し、最終選考会へ駒を進めることができました!今回はさらにレベルの高い選考会となり、大きな刺激を受けるとともに、自身の弱点が明確になりました。
最終選考会は7月6日(日)に行われます。その前に実施される県総体に向けても、これからも頑張っていきます!
酒井愛斗くん 第2次選考会通過(最終選考会進出)
4月27日(日)今治市営弓道場で、東予地区総体が行われました。男女団体および個人戦に出場しました。団体戦は5人で1チームですが、本校は1人少なく、4人というハンディの中での出場となりました。結果、残念ながら女子団体・個人戦と男子個人戦は敗北しました。しかし、男子団体で県総体への切符を手にすることができました!約1か月後の大会に向けて、今回の課題を克服すべく頑張ります!そして、引退となった3年生は、この2年数カ月で弓道(部活)を通して様々なことを学び、成長しました。次は自分の進路実現に向けてしっかり頑張ってくれることと思います。
弓道部は、今日から新キャプテンのもと、新体制で励んでいきます!
男子団体 県大会出場
今年も新入生を迎え、新たな部活動がスタートしました。弓道部では、入部した1年生が早速先輩たちと的を作ったり基本の型を教えてもらったりしています。弓道は弓を引いて矢を飛ばせるようになるまでに約3カ月かかります。最初は地味な練習が多いですが、めげずにこつこつ努力を重ねていって欲しいです!
3月23日(日)に、西条市ひうち弓道場で行われた大会に参加しました。今回の大会は個人戦のみで、出場した生徒にとっては今の自分の力を試す良い機会となりました。高校生だけではなく一般の方も参加しており、有段者の射形を生で見ることができ、良い刺激を受けました。来月の総体に向けて日々の練習を大切にしていきます!
【高校男子の部】
準優勝 酒井愛斗くん
第3位 宮本梗多くん
3月9日(日)に、愛媛県総合運動公園弓道場にて国スポ一次選考会が行われ、本校からは4名の生徒が参加しました。
近的・遠的の合計的中数で順位を決定し、上位から第2次選考会に駒を進めることができます。普段の練習では遠的は行うことができませんが、参加した生徒それぞれが奮闘しました。
通常の試合以上にレベルの高い選考会で、いい刺激を受け経験を積むことができました!
2年 酒井愛斗くん 第1次選考会通過(2次選考会に進出)
弓道場の安土(的を立てる所)は、時間経過とともに徐々に量が少なくなったり質が落ちてしまったりします。今日は考査終了後に、全員で一斉に安土整備を行いました。生徒たちは思っていた以上のハードワークに「これは筋トレになる!」とポジティブに楽しみながら整備を行いました。新たに作り直した安土で練習するのが楽しみです!
2月11日(火)に、愛媛県総合運動公園弓道場にて遠的練習会が行われ、本校からは4名の生徒が参加しました。
遠的は普段の練習や試合で行う近的と異なり、60m先にある直径1mの的(得点制)を狙う競技です。近的が28mなので倍以上の距離で矢を飛ばします。そのため、体力も精神力も必要!今回参加した4名は初めての遠的練習でしたが、指導を受けながら徐々にコツを掴みました!また、他校生とも仲良くなり、人間関係の輪も広げました!
今回もたくさんの刺激を受け、収穫の多い練習会となりました。今日からの練習に活かしていきます!
朝、弓道場に来てみると真っ白でびっくり!外気温は-1℃でした。安土整備の水道も凍っていて水が出ません。そんな極寒の中でしたが、弓道部は今日も元気に練習に励みました!
片付け後には、普段なかなか見ない積雪に興奮しながら、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり。ちょっと羽を伸ばしました。来週には遠的練習会があります。寒さがしばらく続きそうですが、寒さに負けず頑張ります!
弓道部の今日の練習では、最初の1時間は教室で『弓道理論』について学びました。各自が射法八節のポイントを、メモをとりながら真剣に鑑賞していました。その後は実践へ!互いが見合い指摘しながら練習に励みました。
1月19日(日)香川県立琴平高校で、5校が集まり練習試合を行いました!本校から12名が参加し、今の自分の力を試しました。県外の選手の射をじっくり見たり、普段の練習ではなかなか味わえない空気感の中で弓を引いたりして、生徒たちはたくさんの刺激を受けました。「もっとうまくなりたい!」モチベーションがあがります。今後も一本一本大切に練習していきます。