西農日記
新入生と花壇を整備しました。 ~園芸活動部~
5名の新入生が入部しました。今回は正門の花壇に、マリーゴールド・ペチュニア・ナデシコ・アリッサムなどの春の花を植えました。
初めて見た花、名前を知らない花、植える作業もしたことがないと何もかもが知らないことばかりのようでしたが、先輩の指導で花壇もきれいに飾れました。
カーネーションの販売を始めました。~生活デザイン科総合実習草花班~
カーネーションがきれいに咲き出しました。実習で販売準備をしました。
マリーゴールドやペチュニアなど花壇苗もきれいに咲いています。コロナ禍ですが、感染防止対策を十分に取って農場に来ていただければ、販売も致します。
Team SSS 平板測量競技会 日本一を目指して
Team SSS(Saino Surveying Squad)の女子4人が、農業クラブ全国大会・平板測量競技会で日本一を目指して始動しました。本校初の女子(食農・環工・生デの3学科混合チーム)だけのチームです初代Team SSSの先輩たちのアドバイスを受けながら、みんなで楽しく練習していきます。合言葉は『楽しんで勝つ
』
西農ウオッチング32ー令和3年度の入学式でした。ー
「西農ウオッチング32」ー令和3年度の入学式でした。ー
武丈公園の桜は見ごろを過ぎた感がありますが、絶好の入学式日和!午後から、「令和3年度の入学式」が行われました。入学生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
入学生の皆さん、三年後に笑顔で卒業できるよう、いろいろなことにチャレンジしてください。我々、教職員もできるだけのサポートをしていきたいと考えています。
今までの様子と何か違いませんか?
…そうです。「新しい制服」です。女性徒の制服がリニューアルしました!
入学生の皆さん、「希望(ゆめ)に向かってチャレンジ!」(M)
桜の季節ですが。
本校はこの時期、桜を眺めながら学習活動、部活動等を行う豊かな環境がそろっています。今年の桜もそろそろ終わりです・・・。
コロナウイルス感染拡大防止もあって、密を避けて花見を自粛された方も多いはず。そんな方々に、写真だけでも提供したいと思います。コロナ後にはまた、花見を楽しみたいものですね♪
みなさま、今しばらく我慢をして生活しましょう!感染防止の意識を高めましょう!
本校農場の桜
本校隣、加茂川河川敷にある武丈公園の桜
本校裏手の八堂山の桜
本校円山農場の隣、円山公園の桜
令和3年度の年間行事予定をアップしています。
令和3年度の年間行事予定をアップしています。このHP以外にも保護者の皆様は、生徒のHRノート、登録したマチコミメール、毎月配布される月間行事予定で確認することができます。
スマート農業実習の実施
本校に導入されたスマート農業実習を実施しています!農家のみなさん、研修や見学の問い合わせは、本校食農科学科まで。
リモコン草刈り機での除草と操作実習
散布型ドローンの操作研修 ※運転、散布等は資格が必要なため、資格を持った先生の指導を受けて実施しています。
マーマレード作り
食農科学科果樹班が春休みの実習を利用し、マーマレードを製造しました!
できたものを農家さんへ配布し、商品開発の支援を行っていく予定です。また、マーマレードコンクールにも応募しました。
新しい先生方へのオリエンテーションが実施されました。
新しい先生方が赴任され、オリエンテーションを実施しました。離任された先生方がいなくなり寂しい思いをしていましたが、これから新たな出会いを大切にしていきたいですね。
新しく来られた先生方、よろしくお願いします。
離任式の様子、転任された先生方どうかお元気で!
西農同窓会 役員会・総会開催
4月の第1日曜日に恒例の西農同窓会役員会・総会を2年ぶりに開催することができました。当日は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、規模も大幅に縮小した形での会となりました。髙橋典正会長の進行のもと全ての議案が承認されました。また、役員改選においては、髙橋会長が御勇退され顧問に、池森朔副会長が新会長に承認されました。来年度は例年通りの会が開催されることを願い散会いたしました。
西農ウォッチング32-「JAみらい広報誌2021.4月号」に掲載されました。-
ものづくり競技大会「造園」部門に出場予定の環境工学科2年生(新3年生)の 井上 音 さんが紹介されました。
全国大会での活躍を期待しています!
Team SSSの活動(SDGsへの取り組み)
Team SSS(Saino Surveying Squad)の活動の一つに「うちぬきによる西条市の魅力発信」があります。先輩たちのこれまでの活動を発展させるためにSDGsの活動を関連させることとしました。そこで丹原高校で開催された「愛媛大学との高大連携授業」に4人のメンバーが参加しました。当日は丹原高校の実践活動を元にSDGsへの理解を深めました。
※撮影時のみマスクをはずしています
多肉植物の鉢上げをしました。 ~生活デザイン科草花班~
暖かくなりハウスの中の草花は元気に成長しています。春休みの実習では、多肉植物の繁殖と鉢上げをしています。かなりの数が増えました。
私の好きな多肉植物を紹介します。「熊童子」です。南アフリカ原産、ベンケイソ科コチレドン属の植物です。先端に爪のような突起物があり、ぷっくりと膨らんだ葉が熊の手のようでかわいいです。
愛媛新聞に掲載されました。
食農科学科2年生(新3年生)の德永 都士君が3月27日(土)の愛媛新聞で取り上げられました。德永君は自宅でも野菜栽培を続けるいわゆる「高校生農家」です。
転載許可番号d20210329-03
西農生は活躍しています!
第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト奨励賞
先日のオンライン表彰で受賞した賞状と副賞のポータブル電源が届きました。
ポータブル電源は各学科で1台ずつ活用し、ICTを活用した農業教育の実践をさらに推進させていきたいと考えております。
本当にありがとうございました。
来年度もホームページの更新頻度を高め、フレッシュな情報が届けられるように邁進していきます。
愛顔のえひめ賞受賞
3月24日(水)に愛媛県庁で愛顔のえひめ知事表彰式が挙行され、環境工学科農業土木コース3年生(卒業生)の秋山拓都さんが愛顔のえひめ賞を受賞しました高校在学中に学んだ農業土木の知識・技術と高校生防災士として活動したことを作文にして応募した「全国子ども防災作文コンクール最優秀賞」に対しての受賞です。秋山さんは、4月から西条市職員として地域のために頑張ります。
※写真撮影時のみマスクをはずしています。
※愛媛新聞に掲載されました。
愛媛大学との高大連携事業に参加しました。~丹原高校園芸科学科の活動~
丹高園芸科学科野菜班は「地域を支える高校生~リヤカーが繋ぐ120周年の軌跡~」というプロジェクトテーマで活動をしています。この活動とSDGsの活動を連携させるため、愛媛大学国連推進機構・准教授の小林修先生の授業が実施されました。今回はオンラインで参加させてもらいました。
他校生の研究内容や意見を聞くことができ、プロジェクト学習への取組に刺激を受けました。また大学の先生の講義やアドバイスを聞くことができ、今後の進路選択に貴重な経験になりました。
チェーンソーアートショーinジャジャうま市
四国中央市のジャジャうま市で行われた、チェーンソーアートショーの見学に行きました。
世界チャンピオンの技術を直接見ることができ、大変良い経験になりました!
生徒たちからは、「簡単そうに見えるけど実際にやってみると難しそう」、「学校でやってみたい!」などの感想が得られました。
合格者登校日が行われました!
新年度入学する生徒、保護者を対象に説明会が行われました!
新制服の採寸や体操服・実習服の採寸も行われました。
第5回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト表彰式
標記コンテストにおいて、本校のホームページ(現在ご覧いただいているHP)が全国の農業高校383校及び農業大学校47校の内17校に残り、昨日表彰式に参加いたしました。
結果は奨励賞となり、大変うれしい結果となりました。
株式会社Jackery Japan 様より副賞のポータブル電源もいただきましたので、
今後農業教育に活用していきたいと思います。
ホームページは学校での取り組みを全世界に発信できるツールであり、本校としても力を入れてきた所でありますが、このような賞をいただき大変光栄です。
今後も西農ホームページをよろしくお願いします。
愛媛大学農学部高大連携講座に参加しました
3月20日(土)愛媛大学地域協働センター西条で行われました、スマート農業の講座に参加しました。
野菜圃場でドローンによる生育状況の計測やGPS付きトラクターの見学などをしました。
実際に計測したデータを画像処理することで、水分や肥料が不足しているところが色分けされてわかりやすかったです。
また、ラズベリーパイを使った温度湿度計測センサーの組立も行いました。
これからのスマート農業を体験することができ、今後の農業の学習や進路選択に役立てたいと思いました。
終業式が行われました!
本日は終業式、ようやく一年間が終わりました。生徒の皆さん、一年間お疲れさまでした。また、4月から新たな年度がスタートです!しっかり準備、充電して臨みましょう!
終業式。校長先生の式辞「終業」の文字とともに一年間を振り返りました。
賞状授与式。一年間の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。よく頑張りました!
最後のホームルーム活動。4月からは担任、クラスメイトもバラバラ…。さみしいです。
生活デザイン科(農業と環境)
今年度、パナソニック教育財団の実践研究助成を受け、タブレットを活用した様々な教育活動に取り組んでいきました
生活デザイン科1年生の農業と環境の授業では、各グループで課題について話し合い、タブレットを活用して調査、まとめ、プレゼンを実施、1年生からICTをうまく活用しています
来年度はGIGAスクール元年とも言われていますのでさらにICTを活用し、教育効果が高まるような学習活動を実践していきます
満開の菜の花♪ 春の訪れを感じます!
暖かくなってきました!春を感じますね~最後の実習を終え、記念写真♪ 来年度も頑張ります!
チェーンソー講習会
2年環境工学科環境科学コースでは、東予地方局森林林業課から講師をお招きして、チェンソーの講習会を行いました。
チェンソーの構造、メンテナンスの手順だけでなく、関連する法律なども教わり、知識を深めることができました。
2年生修学旅行報告第二弾
修学旅行報告第二弾です。
砥部で絵付け体験。
みんな真剣な表情で描いています
バスの中でみんなと過ごす時間も楽しいです
2年生修学旅行報告
本日、2年生は修学旅行で愛媛県内松山方面へ。
コロナウイルス感染拡大による影響で、旅程は当初より変更されていますが、生徒たちは元気に楽しく参加できています。
桜の咲き始めた松山城へ。春の訪れを感じます。
道後商店街を散策。近すぎてなのか、意外にも初めての生徒もいました。みんな楽しんでいます。
西条市の地域資源の活用方法についての研究
食農科学科2年生「生物活用」で、西条市の地域資源の活用方法についての研究報告会を実施しました。課題や魅力を自分たちでまとめ、新たな活用方法アイデアを発表しました。この経験から3年生になってからの課題研究やグリーンライフへと発展して活動を深めていきます!
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科1年生 総合実習フラワー班は本日の実習でコチョウランの誘引とストックの収穫等を実施しました。
コチョウランは誘引時期が遅くなってしまい、花茎がかなり硬い状態での誘引だったので緊張しました。
ストックの収穫はいつも香りに癒されます。
切り花ではお腹は満たせませんが心が満たされます。
今日は一年生最後の総合実習でした。
この学びを二年生になっても生かせるように今後も頑張ります。
カーネーションの追肥をしました。~生活デザイン科1年草花班~
今回は液肥をかけました。カーネーションは順調に生育しています。
温室内なので開花したものもあります。母の日まで2か月もありますが・・・その点は大丈夫です。右側の鉢は最終摘心をしなかったため、つぼみが早く着き過ぎ開花してしまいました。左側の鉢が順調なものです。1回多く摘心をしているためわき芽が多く、たくさんのつぼみが着き始めています。摘心の回数で着花数や開花時期がこんなに違うんですね。
野球部の活動報告
練習試合の結果をご報告させていただきます
3月13日(土)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業1-15西条
3月14日(日)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業10-9愛大附属、第2戦:愛大附属10-5西条農業
来週の3月21日(日)には春季大会vs新居浜西戦が予定されています。
応援よろしくお願いします!
農業用ドローンが導入されました
3月9日(火)に農業用ドローンが納品されました。
液体(10㍑)と粒状散布ができるものです。
機体や付属品の確認の後、試験飛行をしました。
これから、農業の研修で活用していきたいと思います。
愛媛新聞に掲載されました!
本日の愛媛新聞に「収穫パパイア逸品に変身ー瓶詰ピクルスにー」の記事が掲載されました。
生徒たちは、頑張っています。 転載許可番号d20210309-02
卒業記念品を作りました。~生活デザイン科1・2年草花~
卒業生の先輩から依頼があり、進学先の卒業記念品として多肉植物の寄せ植えを作製しました。先輩たちの感謝の気持ちが伝わるように心を込めて作りました。デザインも新しく考えました。ラッピングもして華やかな商品になりました。
9種類の多肉植物を植えました。
1年生総合実習草花班の作品です。
2年生草花の授業選択生の作品です。
カンキツの植え替え実習中に珍客!?
食農科学科1年生果樹専攻班が、円山農場でのカンキツの植え替え実習を行いました。
その最中、後ろから奇妙な声が‥‥。安全に注意し、鳥獣被害を身を持って学習しています…。
ななこ垣を修復しました。(1E環境科学コース)
正門入ってすぐのイチョウ下に設置している、「ななこ垣」と呼ばれる竹垣を修復しました。
穴を掘り、割り竹を差し込み、皆で役割分担して作り上げました。
野球部の活動報告
3月6日に交歓試合が解禁となり新シーズンが開幕しました
練習試合の結果をご報告させていただきます。
3月6日(土)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業1ー13三島高校、第2戦:三島高校4-8西条農業
3月7日(日)場所:西農グラウンド
第1戦:西条農業8-3東予高校、第2戦:東予高校0-12西条農業
今シーズンも応援よろしくお願いします!
愛媛大学出前授業を受講しました。
愛媛大学農学部食料生産学科教授の羽藤堅治先生に来ていただき、「これからの地方を支えるスマート農業」というテーマで出前授業をしていただきました。大学での植物工場に関する研究や西条市と連携して取り組んでいるスマート農業実証プロジェクトについて講義を受けました。
Society5.0といわれるIoTやAIを活用した超スマート社会に対応した農業について、大学レベルの高度な学習内容に触れることができました。今後の進路選択においても貴重な経験となりました。
3月行事予定をアップしています。
3月は高校入試もあり、日程変更が多くあります。年度末ですが、ご注意ください。
一坪庭園完成!
2年環境工学科環境科学コースでは3班に分かれて庭園を施工しました。
初めての庭園の施工でしたが、各班長のこだわりのもと、全員がよりよいものを作ろうと頑張りました。
ものづくりの面白さを感じられました。隠れてないですが、隠れミッキーもあります。見てみてください!!
デザインをリニューアル ~総合実習2年草花班~
総合実習は、課題研究の研究班での活動に移行しました。草花班は草花栽培チームと多肉・ハーブチームで研究を進めていきます。今回は、多肉・ハーブチームの活動を紹介します。今日は寄せ植えのデザインを改良しました。まず培養土です。鮮やかなゼオライトなどの用土を使用し、目で見て楽しめるものにしました。
次に植える花材です。コニファーやアイビーなど農場にあるものと融合させました。
特別警戒期も終了しました。これから新型コロナウイルス感染症が終息し、今年こそはイベントや交流会ができることを期待しています。その時のために寄せ植えの改良を積み重ね、みなさんに喜んでもらえる商品に改良していきます。
西農ウォッチング31ーJAえひめ未来広報誌「みらい2021・3月号」に掲載されました。ー
JAえひめ未来広報誌「みらい2021・3月号」に「各種発表県大会」での本校生徒
の発表内容が掲載されました。
新3年生(現2年生)及び新2年生(現1年生)の活躍にもご期待ください(M)。
西農ウォッチング30ー卒業おめでとう!ー
「西農ウォッチング30」
本日、3月1日(月)は「第102回卒業証書授与式」でした。食農科学科27名、環境工学科20名、生活デザイン科34名の皆さんが本校を巣立っていきました。
皆さん一人一人が希望(ゆめ)の実現のために、自らの手で輝かしい未来を切り開いていかれることを期待しています(M)。
卒業式に向けてのコサージュ制作
いよいよ卒業式です。
卒業式の際に卒業生に付けてもらうコサージュ作成を生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員で行いました。
先輩たちの門出に綺麗なコサージュを作るべく、一生懸命準備しました。
コサージュ作りを生徒がするのも農業高校ならではです。
生活デザイン科(高校生レストラン)
ご存知の方も多いとは思いますが、本校生活デザイン科で取り組んでいる「高校生レストラン」が3月号のふぁぶーるに掲載されました。
なんと!見開き1ページたっぷりの内容、さらに表紙も高校生レストランです。
是非ご覧ください
農業クラブ四国連盟事務局の引継会が行われました。
農業クラブの事務引継会がオンラインで行われ、農業クラブ四国連盟事務局を高知県立高知農業高校に引き継ぎました。これにより本校の四国大会事務局の仕事を終えました。来年の四国大会は高知県で開催です!
「西条市ワクワク大賞」表彰授与式
22日(月)に「西条市ワクワク大賞」表彰授与式が開催されました。この賞は、学術、芸術、文化、スポーツその他の分野で活躍をし、市の名声を高め、市民に希望及び活力を与え、又は広く市民に感動を与えたものに対して授与されるものです。本校からは環境工学科農業土木コース3年生の秋山拓都君(TeamSSSリーダー)が、高校生防災士として活動したことや防災と農業土木技術の関わり方を作文にまとめた、第2回全国子ども防災作文コンクール最優秀賞に対して表彰されました
授与式後に玉井西条市長様から、今後さらに経験を積み西条市の防災活動に積極的に取り組んでくださいと激励のお言葉をいただきました
※写真撮影時のみマスクを外しています。
農村起業家育成セミナーフォローアップ講座成果発表会
西条市が主催する農村起業家育成セミナーフォローアップ講座成果発表会に参加しました。
オンライン開催のため、学校から参加。企業化を目指す6団体等からの事例発表を聞き、学習を行いました。
全校朝礼で表彰伝達がありました。
全校朝礼が校内放送で行われました。各クラスごとで表彰伝達が実施されました。クラスメイトの活躍の様子が直接みんなに伝わりました。
「西農産大豆を使った豆腐作り」が取材を受けました!
食農科学科2年生作物班が豆腐作りの実習を行いました。実習の様子は、食の創造館が発刊する「SAKU:KURe」で掲載される予定です。お楽しみに!
ラジコン草刈り機が導入!
「農業労働力確保緊急支援事業」の一環で、研修用農業機械のラジコン草刈り機が本校に導入されました!早速、農家高校生の食農科学科2年生德永さんが試運転。技術を学びました!
テストに向けて/生物基礎2年
明日から学年末考査。2年生の生物基礎の授業では、各自が自作の問題を作り出題し合いました。単に一問一答のような問題だけではなく、「〇〇について説明せよ」という出題をしている生徒もおり、お互いのためになる演習ができました。今年度最後の定期考査に向けて頑張りましょう!
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科 1年生 フラワー実習班は総合実習の時間にキンセンカとストックの管理について学習しました
私たちフラワー班はアレンジメント制作をするだけでなく、アレンジメントに活用する切り花生産も行っています
今回はキンセンカとストックの管理を行いました
ストックはとても香りが強く、作業中も良い香りに包まれながら出来て良かったです。
細かな管理をすることで綺麗な花を咲かせることができるのだと実感しました
1年生が商業経済検定1級に合格しました!
2月7日(日)に実施された商業経済検定において、本校食農科学科1年生の加藤瑚由さんが、1級(マーケティング・ビジネス経済A)に見事合格しました。次の目標は、電卓実務検定1級取得です。おめでとうございます!
農業クラブ第2回顧問・委員会が開催されました!
本校が事務局として、愛媛県学校農業クラブ連盟の顧問・委員会がリモートで開催されました!愛媛県各地の農業高校から生徒や顧問の先生方が参加。行事や決算報告、意見交換会などリモートではありましたが、活発な意見交換となりました!これからも愛媛の農業クラブを盛り上げていきます!
音楽Ⅰの授業♪
1年生の音楽Ⅰの授業では、カップソング作りを始めました。各クラスで好きな曲を選ぶのですが、普段どちらかというと大人しめなこのクラス・・・まさかの「ソーラン節」というチョイス(笑)一見難しそうに感じますが、意外とテンポも丁度良く、耳に残る曲なので作りやすそうです。「ハイハイ!」「ドッコイショ!」などの囃子言葉がたくさんある曲なので、どんな工夫を凝らしてくれるのか楽しみですね!今はこのような時期ということで音源に合わせながらの演奏ですが、最後の授業では皆で歌いながら演奏できますように・・・。
「人権の花」配布の様子が新聞記事で紹介されました。
先日(2月8日)、本校のHPにまとめました「人権の花を配布しました。~生活デザイン科草花班1年~」の様子が、本日の愛媛新聞で紹介されました。
掲載許可番号d20210212-03
生徒たちは活躍しています!
第3回高校生による歴史文化PRグランプリ
11日(木)に、標記大会がオンライン開催されました。本校からTeam SSSのメンバー9名が参加しました。今回の活動・発表を通して、卒業していくリーダーのA・Kから後輩たちへチームの良き伝統が引き継がれていきました今後は、2年生を中心に様々な活動に取り組んでいきます
オンライン開会式の様子 3年生から後輩たちへ
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科2年生総合実習フラワー班はバラを使ったアレンジメント作りを行いました。
流石2年生ということもあり、テキパキと作業し、美しいアレンジメントが3つ完成しました。
生活デザイン科でフラワーアレンジを学習するとこんな綺麗なアレンジを自分で作れるようになります
お祝い事等で発揮できる力を身につけませんか
「野生鳥獣問題から考える生物多様性」出前講座を実施しました!
食農科学科2年生が愛媛県の自然保護課が主催する出前講座をリモートで実施しました!
密を避けるため、4会場から接続、岡山県からは野生鳥獣対策連携センターの中村さんに講演いただきました。
生物多様性や鳥獣害、環境問題や狩猟免許など多くのことを考える貴重な機会となりました。
食農科学科パウンドケーキの製造実習♪
食農科学科「食品製造」の授業でパウンドケーキを製造!製造技術を学びました。今後は商品開発やオリジナルレシピ作りに発展させていきます!
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科1年生総合実習フラワー実習班では、アレンジメント作りを行いました。
先週に引き続きキンセンカを使用したアレンジメント作りをしました
今回はキンセンカだけでなく、とっても良い香りのストック(ラインフラワー)も使いました
ラインフラワーを使うことで前回よりも動きのあるアレンジメントが出来たと思います
また、グリーンにはローズゼラニウムを使っており、とっても香りの良いアレンジメントになりました
まだまだ始めたばかりで上手にできないけどこれから上達していけるように頑張りたいです
ジャガイモを植え付けました!
生活デザイン科1年野菜班の本日の実習はジャガイモの植え付け!
今年は『ピルカ』と『とうや』の2品種を栽培します。
植え付け後はマルチングもしました。初めてにしてはきれいに張れたのでは?
5月下旬に収穫・販売予定!お楽しみに
「人権の花」を配布しました。~生活デザイン科草花班1年~
禎瑞小学校5・6年生のみんなと一緒に植えたパンジーの花のプランターを地域の施設に配布しました。私たちは禎瑞保育所に持っていきました。プランターには小学生のみんなの人権に関する考えや思いなどメッセージが書かれています。「咲かせよう人権の花」、この活動を通して地域に人権意識が高まれば嬉しいです。
土壌動物の同定に挑戦!/生物基礎2年
生態系内では、さまざまな物質が循環して環境や生き物のからだをつくっています。物質循環では、土壌動物は欠かせない存在です。西農の土には、どんな土壌動物がいるのかを調べ同定を行いました。今日は肉眼で確認できた生き物を同定しました。次回は、顕微鏡レベルの土壌動物を探します!
南予魅力発信セミナーを実施しました!
食農科学科2年生が南予農業の魅力を理解するセミナーに参加しました!リモートでの実施となり、ベルグアース株式会社取締役社長山口さんにご講演いただき、ブラッドオレンジ農家山内さんと商品開発について話合いました!
2年生向けの課題研究報告会を実施しました!
食農科学科で、3年生から2年生への課題研究報告会を実施しました!2年生の来年のテーマ設定の参考になりました。R2課題研究テーマ一覧.pdf
えひめスーパーハイスクールコンソーシアムで発表しました
東予地区のえひめスーパーハイスクールコンソーシアムで、本校の取組を発表し、意見交換を行いました。
各校から様々な質問があり、回答するのに緊張しました。
十分な回答になったかわかりませんが、自分たちの言葉で説明できたと思います。
今後も継続して活動し、西条市の農業を盛り上げていきたいと思います。
一般参加校としても、他校の取組を見て、意見交換を行いました。
本校にない取組を見て、取り入れることができるか参考になりました。
円山農場に行きました。~生活デザイン科2年総合実習草花班~
円山農場周辺にはクヌギなど広葉樹がたくさんあります。腐葉土を作るために落ち葉を集めに行きました。自然の恵みをいただきました。
昨年末の総合実習で1年生のみんなが集めた落ち葉は、だいぶ発酵し始めていました。
2月行事予定
西農生・保護者向け→行事予定に2月分の行事予定をアップしました。
年度末ですから計画的に学習を進めましょう!
生活デザイン科(総合実習)
生活デザイン科1年生総合実習 フラワー班では、キンセンカを使ったアレンジメント作りをしました
本校の切り花温室で栽培しているキンセンカが採花できる状態だったのでアレンジメント作りに活用しました。
その他のグリーンも全て学校に自生しているものを活用しました。
1年生なので分からない事も多かったですが、初めて自由に作るアレンジメントはとても楽しく創造力を掻き立てられました
今後は技術を磨いていきたいです
JAえひめ未来広報誌「みらい2021・2月号」に掲載されました。
「JAえひめ未来広報誌2021.2月号」に西条農業高校の「石鎚黒茶SELプロジェクト」の活動が紹介されました。このプロジェクトでは、旧石鎚村に伝わる幻のお茶「石鎚黒茶」の栽培・製造・加工・商品化・普及に取り組んでいます。
花苗の土作りをしました。~生活デザイン科1年総合実習草花班~
春の花壇苗の育苗準備を始めました。これから、サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・インパチェンスなど10種類以上の花苗を育苗します。今回は、ポットに入れる培養土を作りました。腐葉土・田土・真砂土・ピートモス・もみがらくん炭などの用土を、西農草花班のレシピで配合をしました。
腐葉土の中にカブトムシの幼虫がたくさんいてびっくりしました。有機質の豊富な良い土にはたくさんの生き物が住んでいるんだなぁと実感しました。
宇宙箱舟ワークショップの発表会
先週、2年生の生物基礎で宇宙箱舟ワークショップを行いました。地球の生物を連れて他の惑星に移り住むとしたら、どんな生き物を連れていくかを考えるものでした。本日は、選んだ12種の生物の紹介と選んだ理由を発表しました。食物連鎖を意識した班や、ユニークな着眼点を持った班もあり、多様な考え方を知ることができました。そして、私たちの生活を支えてくれている多くの生物の存在に気付くことができ、どの生物も地球上のさまざまな生態系を形成するうえで欠かせない存在だと気づかされました。
第64回情報処理検定試験
1月31日(日)、情報処理検定試験を実施し、23名が受験しました。
合格発表は、2月5日(金)です。
オンライン授業研修
愛媛CATVの講師の方による、Teamsのビデオ会議ツールを用いたオンライン授業の研修会が、1月29日(金)に行われました。
講師の方からビデオ会議ツールの使い方を教わり、先生役と生徒役に分かれてパソコン操作を学びました。2月末には実際の授業練習会も行う予定になっています。
先生たちも、西農の生徒たちに負けないくらい、新しいことに挑戦して頑張っています!
明神山トンネル工事見学(環境工学科農業土木コース)
松山自動車道の伊予市三秋にある明神山トンネル工事を見学しました。
火薬によるトンネルの掘削や、コンクリートを吹き付け、ボルトを差し込むことでトンネルを支えている様子を見ることができました。
開通後には見ることのできないところをたくさん見ることができ、トンネルがどのようにして作られているのかよく理解することができました。
今後の学習に生かすとともに、進路選択に役立てていきたいと思いました。
NEXCO西日本と大林組の方々に大変お世話になり、ありがとうございました。
簿記実務検定1級に合格しました
1月24日(日)に実施された簿記実務検定において、本校生活デザイン科3年生の三宅夢眞さんが、1級(会計・原価計算)に見事合格しました。今後、日商簿記検定2級に挑戦予定です。おめでとうございます。
宇宙箱舟ワークショップ/2年生物基礎
約60億年後、地球は太陽(赤色巨星)に飲み込まれて消滅してしまう…。太陽系から脱出しなくてはならない日は、いつか必ずやってきます。そこで、地球から他の惑星に引越をすることを想定して、宇宙箱舟に乗せる生き物を何にするかチームで議論しました。提示された73種類の生物から12種類だけ選んで連れていくことができるというものです。生徒たちは、これまでに学習したことを踏まえて白熱した議論を繰り広げていました。次回、各チームが意見を発表します。どんな視点で何の生物を選んだのか、意見を聞くのが楽しみです!
愛媛新聞に掲載されました。
「第2回全国子ども防災作文コンクール」で最優秀賞受賞。
環境工学科3年生の秋山拓都さんの作文が「第2回全国子ども防災作文コンクール」で最優秀賞に選ばれました。現役高校生防災士として活動する中で感じてきた「自助」の重要性について訴えた作文が評価されたものです。
掲載許可番号 d20210126-01
第91回簿記実務検定試験
1月24日(日)、第91回簿記実務検定試験を実施し、のべ18名が受験しました。
合格発表は、29日(金)です。
造園技能講習(ものづくり競技大会)
今年8月に行われるものづくり競技大会愛媛県大会に向け、造園技能講習会を実施しました。
本職の方々に来ていただき、道具の種類や使い方、効率よい手順などの提案をいただき、非常に良い経験となりました。
まだ本番まで日数はあるものの、少しずつ、着実に技を身に付けていきたいです。
課題研究発表会を実施しました。~生活デザイン科~
これまでの農業や家庭科目の学習や実習で興味を持ったり疑問に思った内容について、課題研究の授業で研究してきました。野菜・草花・調理・被服の分野で14の研究班に分かれ取り組みました。最後のまとめとしてプレゼンで発表しました。どの班も研究を最後までやり抜き、成果が上がっていました。
2年生は、オンラインで発表会に参加しました。研究テーマを考えるためにとても参考になりました。
就職フェア(合同企業説明会)に参加しました。~進路指導部~
西条市が企画した就職フェアに、2年生就職希望者全員が参加しました。コロナ禍で就職に関するガイダンスが少ない中、地元企業の方から直接説明を聞くことができ、会社や職業について知りさらに考える貴重な機会になりました。
女子の制服が変わります!
カーネーションの鉢替えをしました。~2年草花~
3回目の摘心をしました。わき芽も増え、大きくなりました。これで摘心は完了しました。
5号の底面給水鉢に植え替えをし、置き肥もしました。
5月には感謝の気持ちを込めて、家族に満開のカーネーションをプレゼントします。
生活デザイン科(農業と環境)
生活デザイン科 1年生 農業と環境の授業では、一年間使用した圃場の片付けを行いました
1学期はミニトマトとエダマメ
2学期はダイコン、レタス、カーボロネロとお世話になった圃場も次の1年生に引き継ぐ時が来ました。
新入生が困らないよう、丁寧に根を取り除いて、耕しました。
3学期は畜産についての学習をするようなので楽しく学びたいと思います
ウニの人工受精をしました!
3年生選択生物の授業で、バフンウニの人工受精を行い、初期発生を観察しました。受精した後、卵黄膜がはがれて受精膜が形成される様子も観察することができ、感動しました。
専攻班別の実習になりました。~生活デザイン科1年総合実習草花班~
これまでは、草花・野菜・フラワーデザインの3つの部門をローテーションで実習していました。3学期からは専攻班に分かれ、卒業までこのメンバーで実習や研究活動をしていきます。今日は、ハーブ園の片づけと花壇にビオラを植えました。
草花班のメンバーです。花の栽培、寄せ植えなどの作品作り、地域での講習会や交流会、イベントでの販売などいろいろな活動を通して楽しみながら学んでいきたいです。
「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念贈呈式
「ふるさと応援私募債『学び舎』」発行記念贈呈式が本校で開催されました。富士興業株式会社代表取締役社長 梶谷俊郎様、株式会社伊予銀行新居浜支店長 久米良樹様等、関係者5名が来校され、吹奏楽部にクラリネットを贈呈していただきました。放課後早速、クラリネットの担当者が使用していましたが、素晴らしい音色に大変喜んでいました。ありがとうございました。
2年生の進路面接をしています。~進路指導部~
3年生の進路がほぼ決まりました。次は2年生の番です。進路指導部では個人面接を実施しています。生徒一人一人が持つ夢や目標が達成できる進路実現を目指し指導していきます。
生活デザイン科(2年生総合実習)
生活デザイン科2年生 総合実習フラワー実習班は本日の実習で竹を使ったアレンジメント作りをしました
今回は竹も含めて全て校内にあるものでアレンジしました
フラワーアレンジメントは工夫次第でお金も掛けずに楽しむことができることが分かりました。
竹を切るのも久しぶりでとても楽しかったです
キンセンカもこれからどんどん採れそうなので活用していきたいです
カーネーションの追肥をしました。~生活デザイン科2年草花班~
カーネーションに肥料をあげました。緩効性肥料を鉢に置きました。半年以上かけてゆっくりと効き目が出る肥料です。今年の母の日は、5月9日(日)です。その時に満開になるよう管理をしていきます。
摘心もし、芽がたくさん出てきました。
去年のカーネーションです。今年も順調に大きくなっています。
造園技能士実技試験
造園技能士実技試験を受験しました。
今日の試験内容は実技試験、材料判断試験です。朝は小雨の中でのスタートでしたが徐々に晴れ、天候にも恵まれました。時間内に終わることができました。
後日行われる学科試験に向けて勉強の方も頑張ります!!
水田出入り口の拡張工事
環境工学科・農業土木コース2年生が、食農科学科作物班より依頼されて水田の出入り口の拡張工事を行いました。2年生にとっては、初めての本格的な土木工事です。最初はコンクリートミキサーへの砂利や砂の投入にてこずっていましたが、何回かコンクリートを練っていくと上手になりました。これからも校内整備に専門知識を生かして取り組んでいきます。
ここまち西条に掲載されました!
フリーマガジン「ここまち西条」2月号にバナナ研究が掲載されました!
掲載記事
取材の様子
愛媛新聞に掲載されました!
「丸太切り高校生挑戦ー西条農高で林業体験ー」
1月11日(月)の記事です。年末から年始にかけての冬休み中も生徒たちは実習や実技講習に参加しました。
掲載許可番号 d20210112ー03
1月の行事予定をアップしています。
西農生・保護者向け→行事予定に1月の行事予定をアップしています。
西農ウオッチング33
「西農ウオッチング33」
ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。本年も「西条農業高等学校」をよろしくお願いいたします。
本日は3学期の始業式でしたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、放送を通して行いました。始業式に先立って、「生徒会・農業クラブ・家庭クラブ」役員の退任式及び任命式を行いました。先輩たちの活動をさらに発展させ、よりよい活動、そしてさらに進化した西条農業高等学校を創ってくれると思っています。
前列の3人が旧会長(左から家庭クラブ会長、農業クラブ会長、生徒会長)、後列の3人が新会長(左から家庭クラブ会長、農業クラブ会長、生徒会長)です。
よろしくお願いいたします! (M)
毎日農業記録賞の表彰式が行われました!
毎日新聞社主催の毎日農業記録賞2020で、食農科学科2年生青野加子さん、德永都士さんが愛媛地区松山支局長賞を受賞しました!コロナ禍のため全体表彰式が中止となり、本校での表彰式となりました。