西農日記
学科朝礼
4月12日(火)全校朝礼は、学科朝礼でした。食農科学科が洗心館、環境工学科がイベント広場、生活デザイン科が体育館で行いました。
令和4年度はじめの授業は・・・
1・2年生がテストをしている間に、3年生は令和4年度初めての授業がありました。
環境工学科環境科学コースの生徒は11名。
彼らのスタートの授業は「造園技術」。
ミッションは、校内で整備しなければならない場所を探し出し、修繕・整備の計画を立て、実行すること!!
学校前の西農ロードから正面前の庭園までを見て回り、最終的に7件の修繕・整備箇所を見つけ、整備の計画を立てました。これから数回に分けて整備していきます!
残った時間で道具の手入れを行います。
サビを落とし、油をさして道具を最適な状態にしました。
今年度もよろしくお願いします。
農業クラブ入会式
4月11日(月)部活動紹介の前に、1年生に農業クラブの入会式を行いました。
農業クラブは、農業に関する学科で学ぶ生徒の組織で、その目標は、「科学性・社会性・指導性」です。
主な活動内容として、意見発表・プロジェクト発表・農業鑑定競技・平板測量競技・家畜審査競技・フラワーデザイン競技などがあります。
校内大会だけでなく、県大会・四国大会・全国大会もありますので、1年生から積極的に活動して、全国大会を目指しましょう。
新入生へ部活動紹介
新入生にむけて各部の部活動紹介がありました。
【陸上競技部、バドミントン部、弓道部、野球部、バレーボール部、ハンドボール部、卓球部、柔道部、剣道部、テニス部、絵画部、茶道部、華道部、吹奏楽部、写真部、商業部、園芸部】
陸上競技部始動!
本校陸上競技部は、投てき競技、トラック競技、跳躍競技に分かれて日々練習しております。
この度、陸上競技部プロモーション兼新入部員募集ムービーを作成いたしました。
是非ご覧ください。
★パナソニック教育財団 実践研究助成 採択★
2022年度(第48回)実践研究助成を採択しました。
今年度は「1人1台端末を最大限に活用したスマート農業の実践とその普及
~情報発信力を高め、学習成果を高める~」
というテーマを研究していきます。
GIGAスクール端末を効果的に利用できるように研究していきます。
西農日記でも途中経過等を発信していきますので是非ご期待ください。
TeamSSS活動報告22 西条市SDGs推進協議会キックオフシンポジウム参加
TeamSSSの1年生メンバー2人が、西条市SDGs推進協議会キックオフシンポジウムに参加し、チームで取り組んでいる名水「うちぬき」を活用した西条市まちづくり構想についての活動報告をしました。
離任式が実施されました。
令和4年度の職員の離任式が実施されました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
西農ウオッチング64
「西農ウオッチング64」
3月26日(土)付の愛媛新聞の特集記事です。今年度の締めくくりとして「西条農業高等学校の生徒たち」の様子が取り上げられたことをうれしく思っています。新年度も本校生徒の更なる活躍に期待してください。
転載許可番号d20220328-01
「西農ウオッチング」も今回をもって終了です。ありがとうございました。(M)
2年生「草花」最後の授業でした ~生活デザイン科2年草花~
2年生最後の単元は「多肉植物」です。これまで繁殖をしてきた多肉植物を使って寄せ植えを作りました。デザインを考え、15種類ほどの多肉植物を選びました。多肉植物の寄せ植えを制作することで、「思考・判断・表現力」が高められています。
色や形が多様で、個性豊かな作品が完成しました。楽しく授業を受けられました。
食品製造の実習で燻製づくりをしました!
初めての燻製づくりです!ポテトチップスやチーズ、ソーセージや鶏肉など、それぞれの班で話し合った食材を準備。楽しく貴重な体験になりました!
ブドウ農家を見学しました!
食農科学科果樹専攻班では、今の時期を利用し、西条市のブドウ観光農園農家「ゆきもと農園」さん、丹原高校グローバルGAPのブドウハウスを見学!ブドウ栽培についての貴重な学習になりました!
園芸部活動日誌 ~その17~
天気がいい日が続いています。もう春ですね。今日は花壇の整備をしました。パンジーなどの花柄を摘み、除草をしました。まだまだきれいな花を付けてくれます。
みんなが気持ちよく登校できるよう通路の掃き掃除もしました。
世界がもし100人の村だったら~SDGsを考える~
1年生の科学と人間生活の授業で、『世界がもし100人の村だったら』を題材に、SDGsについて考えました。今回は、「質の高い教育をみんなに」「パートナーシップで目標を達成しよう」の2つの目標を軸に、ワークショップを行い体験的に学びました。世界の様々な問題に気づき、自分なりの意見をまとめ共有しました。世界に目を向けるきっかけになったのではないかと思います!
ニワトリの脳の解剖をしました!
学年末考査を終え、生物基礎(2年)の最後の授業では、脳の構造や働きを学んだあと、ニワトリの脳の解剖・観察を行いました。私たち哺乳類の脳と鳥類の脳を比較すると、共通点と相違点があり、それぞれの動物の生活様式によって脳の構造が異なることが分かりました。以下、生徒の感想です。
●自分が思っていたよりも脳は小さく解剖するのは難しかったです。ニワトリの脳の形を生活の仕方と結びつけると、納得できました。
●人間と違って小脳が発達していて、空を飛ぶことと関係していることが分かりました。初めての解剖でしたが、うまく脳を取り出すことができて感動しました。
●取り出す前はニワトリでしたが、脳を取り出してみると、まるで別の生き物に感じました。貴重な体験ができました。
学校演習林産木材のベンチができました!
毎年、環境工学科環境科学コース2年生では夏休みに林業インターンシップとして、演習林でヒノキを伐倒しております。
この木材の有効活用として、東予地域活性化センター様よりフリースタイルベンチ「アドベンチー」を提供いただきました。
本日組み立ての上、本校イベント広場にて設置しております。ぜひご活用ください。
多肉寄せ植えプロジェクト始動開始 ~生活デザイン科課題研究多肉班~
総合実習の時間が課題研究の研究班活動になりました。前回に研究テーマと計画を立て、いよいよ実施です。今回は、園芸部の活動とコラボして、多肉植物の寄せ植え講習会を実施しました。園芸部員にとってもよい勉強になりました。
園芸部活動日誌 ~その16~
1月の末に植えたジャガイモの芽が出始めました。マルチの上から触り、芽の盛り上がりを見つけたらマルチを切って芽を出していきます。
比較試験で6種類植えています。今回芽が出ているのは早生の男爵、キタアカリ、とうやの3品種で、中生の品種はまだです。植物の季節に反応する力には感心しました。
ブドウの苗を植え付けました!
食農科学科1年生「総合実習」の果樹専攻班がブドウの苗を植え付けました。今年に枝を伸ばして棚を作り、収穫が始まるのは2年後以降。そのころには3年生になっています。今の生徒が育てているブドウも卒業していった先輩方が植えたもの。伝統がつながっているのが実感できますね。
ヒトの学習行動を調べました!
動物の行動には生得的なものと習得的なものがあります。前者には本能などが、後者には学習や知能などが含まれます。今日の生物基礎(2年)の授業では、動物の習得的な行動である「学習効果」を調べる実験を行いました。生徒たちは与えられた課題(迷路)を苦戦しながらクリアしていき、自分の学習行動にどのような特徴があるかを調べました。この効果は日常生活の中でも見られること、また、学習効果の表れ方は単に直線的ではないことも知ることができました。
何事も、途中でやめずに時間をかけて、続けていって欲しいです!