西農日記
「西農ウオッチング63」
「西農ウオッチング63」
JAえひめ未来広報誌「みらい2022.3」月号に掲載された「第3回全国子ども防災作文コンクール」の記事です。
本校から6名の生徒が応募し、全員が受賞しました。
第103回卒業証書授与式
第103回卒業証書授与式が行われました。75名が西条農業高校を巣立っていきました。卒業おめでとうございます
コロナ禍で多くの行事が中止、規模縮小となりましたが、感染対策を施し工夫をすればできることもあると学んだ高校生活だったと思います。これからもそれぞれの場所で頑張ってください
「西農ウオッチング62」
「西農ウオッチング62」
昨日、HPで紹介しました、高校生が自作スイーツを出品する「河原スイーツコンテスト2022」で最優秀賞を受賞した生活デザイン科3年の 江尻 桃花 さんの記事が2月26日付の「愛媛新聞」に掲載されました。
転載許可番号 d20220228-1
河原スイーツコンテスト2022最優秀賞 表彰式
去る2月19日に開催された河原スイーツコンテスト2022で最優秀賞を受賞した生活デザイン科3年江尻桃花さんに、賞状と副賞の数々が届き、校長室で表彰していただきました。
採点支援システム「百問繚乱」
2月24日(木)
来年度から本校で新しく導入する採点支援システム「百問繚乱」の職員研修を行いました。
AIを使った自動採点の精度はとても高く、AIがほとんど採点してくれる優れものです・・・
今回の学年末考査から使用する教科もあるので、生徒の皆さんは返却を楽しみしてください(^^)/
(画像は、株式会社シンプルエデュケーションの公式ホームページのものです。)
本校ではデジタル化推進の一環として、令和3年からテスト問題などのデジタル採点を研究しています。
今はまだ県内の学校ではあまり普及していませんが、採点業務の大幅な軽減につながります。
ご興味のある学校の先生は、西条農業高等学校の情報課まで連絡ください。
TeamSSS活動報告21 西条市ワクワク大賞受賞
TeamSSSのメンバー4人が、西条市ワクワク大賞を受賞しました第三回全国子ども防災作文コンクール、水の里の旅コンテスト2021での活動成果を高く評価していただきました
玉井市長からは「高校生の熱心な活動に元気をもらいました。これからも頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました
TeamSSS活動報告⑳ 西条市PR動画出演
今回、西条市がPR動画を作成することになり、TeamSSSの4名が出演し西条市の魅力について語りました
西条市PR動画は3月下旬ごろ完成予定です
※入念な打ち合わせ ※やや緊張気味
※ボードを使用し西条市の魅力紹介
祝 河原スイーツコンテスト2022最優秀賞
バレンタインをテーマに行われた河原スイーツコンテスト2022において、生活デザイン科3年江尻桃花さんの作品「白黒フロランタン」が一次審査を通過し最優秀に選ばれました。
年に一回のバレンタインは感謝や自分の気持ちを伝える日。気持ちに白黒つけて最高の思い出を作ってもらえるように、白ごま・黒ごまの二種類を加えたフロランタンです。アーモンドとごまの風味のバランスに注意してごまの分量を決め、より香ばしいものに仕上げました。歯切れのよいクッキー生地と、噛むとプチプチとごまが弾けて独特の甘みと風味が広がるコーティングは相性抜群。年代を問わず、指先でつまんでパクパク食べられる一口サイズです。
進路ガイダンスを実施しました。 ~進路指導部~
3年生の進路は100%達成しました。今回は1・2年生が進路についてより考える機会を持つため進路ガイダンスを実施しました。コロナ禍ということで、配布されているタブレット(1人1台端末)も活用してオンラインで実施しました。前半は進路劇や進路講演会、後半は就職希望者は就職講演会、進学希望者は自分が希望する上級学校の説明会に参加しました。
オンラインということで、県内だけではなく県外の学校の先生から説明、学校設備の紹介、質問など直接対話をすることができ興味が持てました。
マスカットの土壌調査の実施
冬の間、休眠中のシャインマスカット。春からの準備のため、土壌分析装置を使って土壌分析を実施しました!
来年の野菜苗の準備が始まっています。
野菜では、現在4月からの野菜苗の播種や管理実習が中心です。来年の準備も始まっています!
ホウレンソウが最盛期!
西条市の特産品でもあるホウレンソウは農場でも栽培中!!
テストに向けて復習!
生物基礎では、毎回恒例のテスト前復習「ペアワーク」。今回も自作の問題を作成し、ペアで出題し合いました。さすが、5回目の作成ともなると、問題の質がちょっと上がっているような…。お互いのためになる復習ができたでしょうか。来週からのテストに向けてがんばりましょう!
寒い日が続いていますが・・・。
農場のハウスの中では、熱帯果樹のフィンガーライムが色づいています!栽培が難しい植物ですが、順調に生育中です。
春の花壇苗の播種をしました。~総合実習1年草花班~
春には15種類ほどの花壇苗を栽培しています。
今日はこれらの種を播きました。何だか分りますか?答えは下にあります。
①キク科。黄、赤、橙色などの花。線虫などの防虫効果がある。 ②シソ科。赤、青色の花。和名はヒゴロモソウ。
ポットへの土入れをし、鉢上げの準備もしました。
【答え】 ①マリーゴールド ②サルビア
TeamSSS活動報告⑲ 第4回高校生による歴史文化PRグランプリ
TeamSSSが、愛媛大学社会共創学部井口研究室と合同で制作した「うちぬき」をテーマとしたデジタルポスターの制作プレゼンをオンラインで行いました10分の発表時間の中で、西条市の「うちぬき」の魅力や想いを伝えました。学生さんたちとのグループワークやフィールドワーク(活動の様子は、過去のホームページをご覧ください。)を通して、多くのことを学びました
※ ハートネットワークの取材もありました。
井口研究室と合同で制作したデジタルポスター
生活デザイン科「総合実習」
生活デザイン科総合実習2年生の授業では、アレンジメント作りを行いました。
流石は国家資格取得の2年生。
手慣れた手つきで作業を行っていました
将来、結婚式でこの技術を上げていきたいです
カンキツ「甘平(かんぺい)」の収穫
食農科学科果樹班が栽培した甘平を収穫しました!大きいものは実に400g!!今年もおいしくできています!
生活デザイン科1年生 「野菜」
今日はジャガイモの定植を行いました。定植したジャガイモは、男爵イモの「キタアカリ」とメークインの「ピルカ」という品種です。5月末頃に収穫とのことなので、楽しみです
入学当初に芋ほりをした時は、上手く掘れずに芋を傷つけてしまったので、今後は傷なしで収穫できるよう注意して掘っていきたいと思います
生態系を考える③/宇宙箱舟ワークショップ
生物基礎(2年生)では、生態系を考える実験やグループワークに取り組んでいます。3回目の本日は、「他惑星に生物を連れていくとしたら何を選ぶか」を、これまでの学習を踏まえて考えました。73種の生物から12種を選ぶので、なかなか決めきれずに最後まで悩んでいた班もありました。各グループでユニークな意見が出ており、次回の発表が楽しみです。