西農日記
新入生と花壇を整備しました。 ~園芸活動部~
5名の新入生が入部しました。今回は正門の花壇に、マリーゴールド・ペチュニア・ナデシコ・アリッサムなどの春の花を植えました。
初めて見た花、名前を知らない花、植える作業もしたことがないと何もかもが知らないことばかりのようでしたが、先輩の指導で花壇もきれいに飾れました。
カーネーションの販売を始めました。~生活デザイン科総合実習草花班~
カーネーションがきれいに咲き出しました。実習で販売準備をしました。
マリーゴールドやペチュニアなど花壇苗もきれいに咲いています。コロナ禍ですが、感染防止対策を十分に取って農場に来ていただければ、販売も致します。
Team SSS 平板測量競技会 日本一を目指して
Team SSS(Saino Surveying Squad)の女子4人が、農業クラブ全国大会・平板測量競技会で日本一を目指して始動しました。本校初の女子(食農・環工・生デの3学科混合チーム)だけのチームです初代Team SSSの先輩たちのアドバイスを受けながら、みんなで楽しく練習していきます。合言葉は『楽しんで勝つ
』
西農ウオッチング32ー令和3年度の入学式でした。ー
「西農ウオッチング32」ー令和3年度の入学式でした。ー
武丈公園の桜は見ごろを過ぎた感がありますが、絶好の入学式日和!午後から、「令和3年度の入学式」が行われました。入学生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
入学生の皆さん、三年後に笑顔で卒業できるよう、いろいろなことにチャレンジしてください。我々、教職員もできるだけのサポートをしていきたいと考えています。
今までの様子と何か違いませんか?
…そうです。「新しい制服」です。女性徒の制服がリニューアルしました!
入学生の皆さん、「希望(ゆめ)に向かってチャレンジ!」(M)
桜の季節ですが。
本校はこの時期、桜を眺めながら学習活動、部活動等を行う豊かな環境がそろっています。今年の桜もそろそろ終わりです・・・。
コロナウイルス感染拡大防止もあって、密を避けて花見を自粛された方も多いはず。そんな方々に、写真だけでも提供したいと思います。コロナ後にはまた、花見を楽しみたいものですね♪
みなさま、今しばらく我慢をして生活しましょう!感染防止の意識を高めましょう!
本校農場の桜
本校隣、加茂川河川敷にある武丈公園の桜
本校裏手の八堂山の桜
本校円山農場の隣、円山公園の桜
令和3年度の年間行事予定をアップしています。
令和3年度の年間行事予定をアップしています。このHP以外にも保護者の皆様は、生徒のHRノート、登録したマチコミメール、毎月配布される月間行事予定で確認することができます。
スマート農業実習の実施
本校に導入されたスマート農業実習を実施しています!農家のみなさん、研修や見学の問い合わせは、本校食農科学科まで。
リモコン草刈り機での除草と操作実習
散布型ドローンの操作研修 ※運転、散布等は資格が必要なため、資格を持った先生の指導を受けて実施しています。
マーマレード作り
食農科学科果樹班が春休みの実習を利用し、マーマレードを製造しました!
できたものを農家さんへ配布し、商品開発の支援を行っていく予定です。また、マーマレードコンクールにも応募しました。
新しい先生方へのオリエンテーションが実施されました。
新しい先生方が赴任され、オリエンテーションを実施しました。離任された先生方がいなくなり寂しい思いをしていましたが、これから新たな出会いを大切にしていきたいですね。
新しく来られた先生方、よろしくお願いします。
離任式の様子、転任された先生方どうかお元気で!
西農同窓会 役員会・総会開催
4月の第1日曜日に恒例の西農同窓会役員会・総会を2年ぶりに開催することができました。当日は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、規模も大幅に縮小した形での会となりました。髙橋典正会長の進行のもと全ての議案が承認されました。また、役員改選においては、髙橋会長が御勇退され顧問に、池森朔副会長が新会長に承認されました。来年度は例年通りの会が開催されることを願い散会いたしました。
西農ウォッチング32-「JAみらい広報誌2021.4月号」に掲載されました。-
ものづくり競技大会「造園」部門に出場予定の環境工学科2年生(新3年生)の 井上 音 さんが紹介されました。
全国大会での活躍を期待しています!
Team SSSの活動(SDGsへの取り組み)
Team SSS(Saino Surveying Squad)の活動の一つに「うちぬきによる西条市の魅力発信」があります。先輩たちのこれまでの活動を発展させるためにSDGsの活動を関連させることとしました。そこで丹原高校で開催された「愛媛大学との高大連携授業」に4人のメンバーが参加しました。当日は丹原高校の実践活動を元にSDGsへの理解を深めました。
※撮影時のみマスクをはずしています
多肉植物の鉢上げをしました。 ~生活デザイン科草花班~
暖かくなりハウスの中の草花は元気に成長しています。春休みの実習では、多肉植物の繁殖と鉢上げをしています。かなりの数が増えました。
私の好きな多肉植物を紹介します。「熊童子」です。南アフリカ原産、ベンケイソ科コチレドン属の植物です。先端に爪のような突起物があり、ぷっくりと膨らんだ葉が熊の手のようでかわいいです。
愛媛新聞に掲載されました。
食農科学科2年生(新3年生)の德永 都士君が3月27日(土)の愛媛新聞で取り上げられました。德永君は自宅でも野菜栽培を続けるいわゆる「高校生農家」です。
転載許可番号d20210329-03
西農生は活躍しています!
第5回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト奨励賞
先日のオンライン表彰で受賞した賞状と副賞のポータブル電源が届きました。
ポータブル電源は各学科で1台ずつ活用し、ICTを活用した農業教育の実践をさらに推進させていきたいと考えております。
本当にありがとうございました。
来年度もホームページの更新頻度を高め、フレッシュな情報が届けられるように邁進していきます。
愛顔のえひめ賞受賞
3月24日(水)に愛媛県庁で愛顔のえひめ知事表彰式が挙行され、環境工学科農業土木コース3年生(卒業生)の秋山拓都さんが愛顔のえひめ賞を受賞しました高校在学中に学んだ農業土木の知識・技術と高校生防災士として活動したことを作文にして応募した「全国子ども防災作文コンクール最優秀賞」に対しての受賞です。秋山さんは、4月から西条市職員として地域のために頑張ります。
※写真撮影時のみマスクをはずしています。
※愛媛新聞に掲載されました。
愛媛大学との高大連携事業に参加しました。~丹原高校園芸科学科の活動~
丹高園芸科学科野菜班は「地域を支える高校生~リヤカーが繋ぐ120周年の軌跡~」というプロジェクトテーマで活動をしています。この活動とSDGsの活動を連携させるため、愛媛大学国連推進機構・准教授の小林修先生の授業が実施されました。今回はオンラインで参加させてもらいました。
他校生の研究内容や意見を聞くことができ、プロジェクト学習への取組に刺激を受けました。また大学の先生の講義やアドバイスを聞くことができ、今後の進路選択に貴重な経験になりました。
チェーンソーアートショーinジャジャうま市
四国中央市のジャジャうま市で行われた、チェーンソーアートショーの見学に行きました。
世界チャンピオンの技術を直接見ることができ、大変良い経験になりました!
生徒たちからは、「簡単そうに見えるけど実際にやってみると難しそう」、「学校でやってみたい!」などの感想が得られました。
合格者登校日が行われました!
新年度入学する生徒、保護者を対象に説明会が行われました!
新制服の採寸や体操服・実習服の採寸も行われました。
第5回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト表彰式
標記コンテストにおいて、本校のホームページ(現在ご覧いただいているHP)が全国の農業高校383校及び農業大学校47校の内17校に残り、昨日表彰式に参加いたしました。
結果は奨励賞となり、大変うれしい結果となりました。
株式会社Jackery Japan 様より副賞のポータブル電源もいただきましたので、
今後農業教育に活用していきたいと思います。
ホームページは学校での取り組みを全世界に発信できるツールであり、本校としても力を入れてきた所でありますが、このような賞をいただき大変光栄です。
今後も西農ホームページをよろしくお願いします。