西農日記
高アミロース米「ホシニシキ」を使った加工品
食農科学科3年生、食品製造選択生が米粉を使ったパン製造を行いました。
100パーセントではありませんが、米粉を使うことで、生地が香ばしくなります。
塩パンやミニ食パン、ベーグルやメロンパンなど、班ごとにテーマを決めて製造しました。
生活デザイン科3年生 「生物活用」
生物活用の授業では「ミニトマト」と「バジル」のコンパニオンプランツ実験を行っています。協力してくれている先生方も芽かきや誘引など、基本的な作業には慣れ、率先して活動していただいております収穫を今か今かと待ちわびている先生もおり、楽しみが深まるばかりです
水やりをし忘れていた生徒の苗は少し萎びていますが、大丈夫でしょう。
バジルの花が咲きそうだったので摘心を行いました。摘心したバジルの葉を少しかじったのですが、うん、バジルって味がしました
生活デザイン科1年生 「農業と環境」
農業と環境の実習では、現在、ミニトマトとエダマメを栽培中です。
「芽かき」「誘引」「生育調査」等を行いました。ミニトマトはどんどんと大きくなっており、小さい実が付いてきています芽かきでは、写真のような大きなものもありました。植物の成長スピードにびっくりです
収穫する時が待ち遠しいです早く食べたいな~。
生活デザイン科3年生 食品製造 「ナポリタン」
今日の授業では「麺から手作りナポリタン」を製造しました。
初めてパスタ麺を作りましたが、なんだかラーメンみたいな麺で美味しくなるのかやや不安
多少焦げちゃったけど、無事完成しました麺がもちもちで味付けもばっちし
材料もそこまで多くなく、作る工程も少ないので家で作ってみたいと思いました。パスタマシーンを購入するか悩ましいです
神戸小学校との交流 ~夏野菜~
11日、食農科学科2年生野菜班が神戸小学校2年生と交流しました。
西農で育てた夏野菜苗をもって行きました。
ミニトマトを一人一鉢定植し、畑にナス、ピーマン、キュウリ、オクラを定植しました。