
普段の学校生活のほとんどの時間を過ごすことになる第2教棟1階には、衛生的で気持ちよいトイレが設置されています。
新しく来られた先生方からすると、とても新鮮に映るのではないでしょうか。
中学生・保護者の皆様、進学先を検討される際の選択肢の一つに加えていただけるとありがたく思います。
水洗式で快適なウォシュレットの付いた洋式トイレとなっており、このトイレなら、生徒の皆さんも気持ちよく学校生活が送れるのではないでしょうか。



4月10日(水)、学科ごとの朝礼を行いました。
本校は、食農科学科、環境工学科、生活デザイン科の3学科があります。
食農科学科
作物、野菜、果樹に関する基礎的・基本的な知識と栽培技術を習得し、農産物の特性や加工の原理を理解し、生産から加工・販売までの過程を経験します。「食」と「農」について学習を深め、農業関連産業での活躍する産業人の育成を図り、自然に親しみ、勤労を尊び、地域を愛する心情を養います。
環境工学科
環境の調査、創造、保全工事の学習を通して、地域の自然環境に興味・関心を持ち、測量・農業土木施工・造園の技術を身に付けます。将来は災害対策や環境保全及び環境創造などの仕事に関わり、地域の担い手になれる人材の育成を目指しています。2年次から農業土木コースと環境科学コースに分かれて学習します。
生活デザイン科
野菜を栽培して、調理・加工だけでなく、販売実習や高校生レストランなどで販売、提供することができるので、一次産業~三次産業まで全てを学ぶことができます。多肉植物の栽培やフラワーデザインなど園芸科目の学習や調理、被服(和裁・洋裁)などの家庭科目など自分の進路目標にあわせて学習・資格の取得を目指します。

昨年度末、13名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、本日、ここに14名の先生方をお迎えすることができました。
新任の先生方には、それぞれのお立場から、生徒を支えていただきますよう、お願い申し上げます。
始業式では、校長先生の式辞の中で、ヘレンケラーを例にとり、2点お話しされました。
1 命を守る。
2 挑戦し続ける気持ちを持つ。
出来ないことができるようになるよう、成長を実感できる良い一年間にしていきましょう。


4月7日(日)、令和6年度同窓会役員会・総会が本校会議室で行われました。
母校の発展のために物心両面にわたり尽くしていただける同窓会の皆様に、心からお礼申し上げます。
この日は、池森同窓会長様のあいさつに続き、同窓会に関する内容が話し合われました。
今回の総会を最後に、数名の役員の皆様が退かれることになりましたが、皆様方には、同窓会の発展、学校の教育振興に多大なる貢献をいただきました。その御功績と御尽力に対し、敬意と感謝を申し上げます。
新役員の皆様はじめ会員の皆様方におかれましては、今後とも母校の発展にお力をお貸しいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


この3月に本校を卒業された、明智季穂さん(環境工学科卒)の御家族様から、この度、本校に対し立派な錦鯉を寄贈いただきました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
それにしても、その数、鯉の大きさにただただ驚くばかりです。
ここまで錦鯉を大きく太らせるには、相当な愛情を注いでこられたことは、容易に想像がつきました。
そのような大切に育ててこられた錦鯉を、本校にいただけることは、大変ありがたく、責任の重さを感じます。
玄関前の池は、一気に華やぎ、風格さえ感じます。
いただきました錦鯉は、学校全体で大切に育てさせていただきます。ありがとうございました。