ある教員の学び

2025年7月7日 20時05分

IMG_9300 IMG_9309 

IMG_9311 IMG_9313 

IMG_9317 IMG_9324 

IMG_9325

私は、本年度から、本校で農業教員として勤務している、ある教員の“学びの姿勢”に、ずっと注目している。

ある時、「先生、私も、生徒の中に入って、学ばせてもらってもいいですか?」と声をかけられた。それ以降、その方は、毎週月曜日の34限目の食品製造に顔を出し、生徒と一緒に授業を受けている。何なら、準備の段階から、手伝い、技術を自分のものにしようと、生徒以上に熱心に参加しているのである。

生徒は、その先生の学ぼうとする後ろ姿を見る中で、多くのことを学んでいるように感じてならない。

決して、生徒は、その先生と同じ場所で授業を受けることで、その方を軽んじることはしない。逆に、その方の学ぶ姿勢を「尊敬の目」で見ており、親しみやすいお人柄がプラスしてか、すぐに生徒は温かく迎え入れた。

その方は、「今のうちに正しい技術を身に付け、生徒に教える幅を広げておきたいんです。なかなか、教えてもらえる機会ってないですからね。」と、にこやかに話された。

農業高校は、技術を次の世代に伝える役割も担っている。

私たちは、常に学ぶ姿勢を忘れてはならないのではないだろうか。

ある日の朝の風景

2025年7月7日 15時29分

ある日の早朝のことである。

ふと、農場に立ち寄ると、農業の先生が愛情を込めて、丁寧に農作物を管理される姿があった。

だが、誰も、決して、「私は、朝早く来て管理している。」などという言葉を発したりはしない。それは、この行為が何も私だけが特別なことをしているのではないと思っておられるからだろう。

確かに、学校である以上、各学科の生徒が管理するのは当たり前のことであるが、指導する側の教員は、人知れず細部にわたり気を配っていることを、ぜひ、生徒の皆さんにも知ってほしい。

私は農業の教員であるが、「上農は草を見ずして草をとる」と先輩教員から教えられ、「農場を見ればその学校の農業教育がよくわかる」とも言われてきた。

私は、“環境が人を作る”と考えている。

人に言われてから動くのでは面白くない。言われる前に、気付き、動ける人になってほしいものである。

また、「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。これは、上手くなったり、深く知ったりするためには、その物事に興味を持つことが大切であることを説いたものです。

皆さんは、何のために農業高校に通い、学んでいるのですか。

「練りきり」作りに挑戦!!

2025年7月4日 14時16分

IMG_9227 IMG_9234 

IMG_9235 IMG_9236 

IMG_9241 IMG_9242 

IMG_9246 IMG_9252 

IMG_9253 IMG_9259 

IMG_9262 IMG_9269 

IMG_9271 IMG_9275

本校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習しています。

それぞれの和菓子には、季節を先取りするものが多くみられますが、特に、練りきりからは、季節感を味わうことができます。

今日の授業では、「練りきり」の製造に挑戦しました。

あんこが思っていた以上に柔らかいにもかかわらず、生徒の初めてとは思えない手さばき、さらには、作品の出来栄えの高さに、指導する側の教員は、ただただ脱帽です。

表彰伝達

2025年7月3日 10時09分

IMG_9192 IMG_9198

IMG_9201 IMG_9204 

IMG_9205 IMG_9207 

IMG_9211 IMG_9212 

IMG_9217 IMG_9218

今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。

表彰者

1)第79回国民スポーツ大会 第46回四国ブロック大会 馬術競技会 第2位 

松本 悠馳 さん(食農科学科3年)

2)フラワーデザイン競技校内大会 

最優秀 藤原 未由嘉 さん(生活デザイン科3年)

優秀 宮本 琉凪  さん(生活デザイン科3年)

3)家畜審査競技校内大会 

最優秀 近藤 優衣 さん(食農科学科3年)

優秀 井黒 咲希 さん(生活デザイン科2年)

優秀 岡本 美鈴 さん(生活デザイン科2年)

優秀 石山 栞  さん(生活デザイン科2年)

4)農業鑑定競技校内大会 分野「農業」

最優秀 伊藤 藪閃 さん(食農科学科3年)

優秀 近藤 優衣 さん(食農科学科3年)

5)農業鑑定競技校内大会 分野「農業土木」

最優秀 河野 渉  さん(環境工学科2年)

優秀 尾﨑 大希 さん(環境工学科2年)

6)農業鑑定競技校内大会 分野「造園」

最優秀 佐々木 詠太 さん(環境工学科2年)

優秀 近藤 七星  さん(環境工学科3年)

7)農業鑑定競技校内大会 分野「生活科学」

最優秀 久門 希咲  さん(生活デザイン科3年)

優秀 村岡 千佳子 さん(生活デザイン科3年)

8)運動会スローガン募集

最優秀 三浦 佑季  さん(生活デザイン科3年)

優秀 真鍋 夏歩  さん(生活デザイン科2年)

      佳作 森本 さち  さん(生活デザイン科3年)

 

 

「生活デザイン科」だからこそできること

2025年7月2日 17時58分

IMG_9128 IMG_9129 

IMG_9130

本校生活デザイン科では、科目「地域資源活用」の授業を通して、地域食材の利活用も学習しています。

今回の授業では、四国中央市特産の「山の芋」を活用した、「かるかん」の製造を行いました。

四国中央市特産の「山の芋(つくね芋)」は、丸い形の山芋で、粘りが強いのが特徴です。

学校がある西条地域は、農業も盛んです。

今回の「かるかん」は、ほんの一例ですが、生活デザイン科の生徒の皆さんには、学科ならではの様々な攻め方があることを、ぜひ知ってほしいと願っています。

第1回避難訓練を行いました

2025年7月2日 17時03分

IMG_9132 IMG_9138

IMG_9140 IMG_9144

IMG_9146 IMG_9147

IMG_9152 IMG_9155 

IMG_9157 IMG_9161

IMG_9169 IMG_9172

IMG_9184 IMG_9188 

IMG_9191

72日(水)、第1回避難訓練を行いました。本日の訓練は、地震及び津波を想定し行われました。それぞれ疑似体験ではありますが、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むものです。

今回のような訓練では、まず避難して自分の命は自分で守ることに主眼を置いています。

今回のような地震・津波に備えることとして、署員の方から、以下の点をあげていただきました。

① 自分たちの命は自分で守る。

② 家族と避難経路や避難場所の確認

③ 備蓄品や食料品の準備

④ 正しい情報を入手する。

しかし、実際には、避難所の準備、停電などその先も考えなくてはなりません。つまり、あらゆる場面において、「想像する力」を働かせることが求められるのではないでしょうか。

避難訓練などの学校生活を通して、人を思いやる心を育て、お互いを認め合い、協力しながら目の前の問題解決に取り組んでほしいと願っています。

西条市消防本部の署員の皆様におかれましては、御多用の中、私たちのために、地震・津波を想定した避難訓練を御指導いただき、誠にありがとうございました。

 

ALTゾシャ先生による、廊下展示が変わりました!!

2025年7月2日 09時15分

IMG_9110 IMG_9113 

IMG_9116 IMG_9117

IMG_9118 IMG_9119 

IMG_9120 IMG_9121 

IMG_9123 IMG_9126

愛媛県から派遣され、昨年の9月から本校で勤務していただいているALT(外国語指導助手)ゾシャ先生ですが、早いもので、来県してから、もうすぐ1年が経とうとしています。

ALTとは、教員を補佐し、主に会話の指導にあたる外国人補助教員の先生のことです。

ゾシャ先生には、生徒が英語を通じて積極的コミュニケーションをとることができるよう、聞く、話す、読む、書くなどの4技能を総合的に指導していただいています。

定期的に変更される壁面展示も大好評で、少しでも英語に親しんでもらおうと工夫を施した壁面展示には、先生のお人柄が随所に見られます。手書きのカタカナ文字も味があって実にいい。これだけ完成度を上げるには、相当な時間を要したはずです。

みんな、ゾシャ先生のことが大好きで、それぞれの授業では、基本的な英語を多用しながら、オールイングリッシュで分かりやすくゆっくり丁寧に、ALTの先生の身振り手振りにより、生徒は興味深く反応しながら積極的に授業に取り組んでいるようです。

先生の、日本文化にも興味を持ち、体験をとおして、この西条に溶け込もうとしている姿にも、大変好感が持てます。今年は、日本の夏も、十分に堪能してください。

ぜひ、先生に声をかけてみてください。

「3級造園技能士」の資格取得を目指して②

2025年7月1日 16時19分

IMG_9051 IMG_9053 

IMG_9061 IMG_9071 

IMG_9081 IMG_9087 

IMG_9093 IMG_9097 

IMG_9100 IMG_9108

7月1日(火)、期末考査が終わり、一息つきたいところですが、午後からは、環境工学科2年生が、国家資格の「3級造園技能士」資格取得に向け、頑張っています!!

前回に引き続き、指導していただいているのは、現代和風庭園有限会社の伊藤博夫様です。

生徒はこの日、男結び(いぼ結び)の方法、縁石・平板の据え付け等を教えていただきました。

生徒は、引き続き、技術指導を受けることになっています。

伊藤様におかれましては、御多用のところ、来校いただきありがとうございました。

クリーン愛媛運動(奉仕活動)

2025年7月1日 15時55分

IMG_8947 IMG_8950 

IMG_8953 IMG_8961 

IMG_8964 IMG_8967 

IMG_8972 IMG_8975 

IMG_8978 IMG_8981 

IMG_8983 IMG_8987 

IMG_8988 IMG_8996 

IMG_8998 IMG_9003 

IMG_9007 IMG_9008 

IMG_9013 IMG_9017 

IMG_9018 IMG_9021 

IMG_9037 IMG_9046

7月は「クリーン愛媛運動」強調月間です。

7月1日(火)、期末考査が終わったこの日、「クリーン愛媛運動」の一環として、全校生徒による、加茂川河川敷付近の草集めとゴミ拾いを中心とした環境美化活動を行いました。

この活動は、豊かな自然と風土に恵まれたふるさと愛媛の生活環境を守り、住みよい快適な環境づくりを進めるために、行われているものです。

暑い中、生徒の皆さんが、時間いっぱい前向きに取り組んでくれたおかげで、快適な環境になりました。

重ねてうれしかったのは、全体の奉仕活動終了後、生徒自身の体も疲れているであろうに、何人もの生徒がパッカーへの積み込みを自主的に気持ちよく手伝ってくれたことでした。

本当に、ありがとう。相手を思いやる気持ちが育っていることが、うれしい。

期末考査、最終日

2025年7月1日 11時10分

土・日を挟んだ期末考査でしたが、本日にて期末考査が終わりました。

本日の考査は、休日が入り、時間に余裕があったためか、よく勉強しているようにも感じます。

明日からは、考査が返却されますが、今日だけは、気分的にも、ゆっくりできるのではないでしょうか。

提出物の出し忘れはありませんか?今一度、振り返ってみてください。