食農科学科2年生、サトイモの収穫

2025年9月18日 12時11分

IMG_2664 IMG_2665

IMG_2666 IMG_2667 

IMG_2668 IMG_2670

IMG_2671 IMG_2676 

IMG_2679 IMG_2689 

IMG_2696

先日、テレビを見ていると、西条市の河川敷で「いもたき」が始まった。というニュースを見ました。

「いもたき」とは、サトイモなどを煮込んだこの地域の郷土料理で、西条市では、加茂川の河川敷で味わうことができます。

学校のあるこの土地は、肥沃な土壌で育ったもっちりなめらかなサトイモ(品種:伊予美人)が取れることで有名です。

芋が土の中に隠れているため、どのような芋ができているかは、掘り上げるまでのお楽しみ。

この日、生徒は、固まりになっているサトイモを、一つ一つ手際よく芽や根を切りながら仕分けしていました。

食農科学科3年生 「農業と情報」 ラズパイでLチカに挑戦!

2025年9月16日 19時15分

9月16日(火)

本日の食農科学科3年生 「農業と情報」の授業では、ラズパイを使ったLチカ(電子工作やプログラミングの分野で使われる、LED(発光ダイオード)をチカチカと点滅させることの略語です。)を実施しました。

今回はブレッドボードとLED、ジャンパーケーブルを使ってLEDの点灯をPythonを使って制御しました。

初めてラズパイを使ってプログラムを書き、GPIOピン(外部のセンサー等と接続できるピン)を使って回路を組みましたが、楽しく組むことができました。

来週は温湿センサーを使ってデータを取得するとのことなので今から楽しみです!

IMG_4387 IMG_4389

IMG_4390 IMG_4391

環境工学科2年生、東予港産業連携港湾整備工事を見学

2025年9月16日 17時51分

IMG_0881 IMG_0885 IMG_0888 

IMG_0892 IMG_0896 IMG_0899 

IMG_0902 IMG_0904 IMG_0906 

IMG_0909 IMG_0910 IMG_0915

9月16日(火)、環境工学科2年生の土木選択生12名が、東予港で行われている港湾整備工事の様子を見学させていただきました。

本船は、日本に9隻(そのうち6隻は、現在、沖縄県で工事中)しかないらしく、そのうちの1隻が東予港に来ていることから、見学が実現したものです。

今回の工法は、サンド・コンパクション・パイル工法(打戻し締固め方式)と言われるものであり、強固に締固めた砂杭を地中に造成し地盤を改良する工法で、広範囲の地盤に適用可能なうえ、経済的にも優れており、実績も豊富な地盤改良工法とのこと。

めったに乗船し、工事内容を見学できるものではありません。

本校環境工学科では、土木選択生12名のうち、4名が土木関係への就職を希望しており、生徒は終始興味を持って説明を聞いていました。生徒に感想を聞いてみると、「大変良かった:9名」「良かった:3名」との高い評価を付けたことからも、充実した見学であったことがわかります。

本見学会を企画し、環境工学科の生徒にこのような学習の機会を与えていただきました、愛媛県東予地方局様、安藤工業株式会社様、日本海工株式会社様はじめ、関係各位に、心よりお礼申し上げます。

2年食農科学科 野菜入りビスケットに挑戦

2025年9月16日 12時40分

食品製造の授業で野菜ビスケットを製造しました。
生徒達が愛情込めて栽培した夏野菜を、乾燥してパウダーにしたものを生地に練りこみました。
使った野菜は、サラダ菜、トマト、ピーマン、ゴーヤ、なすです。
栽培が終了し、廃棄される予定だった野菜を有効活用しています。
物が溢れる現代社会で、私たちは食べ物の大切さを忘れがちです。
今回の実習を通して、改めて気づくことができたのではないでしょうか。

メディア (15) メディア (14)

メディア (13) メディア (8)

メディア (7) メディア (6)

メディア (9) メディア (10)

メディア (12)

令和7年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会に出場

2025年9月16日 11時40分

9/15(月) 令和7年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会が愛媛県総合運動公園・陸上競技場で行われ、本校から環境工学科2年・小田陸人さん、環境工学科1年・黒河蓮音さんの2名が出場しました。
0 1


2 3

4 5

6 7

8 9

10 10-2

11 12

13 14

DSC_0135 IMG_4122

<結果>
【男子砲丸投 (6.000kg) 決勝】
小田陸人(2年) 記録:12m39( 1位/23人中) 優勝

【男子やり投げ(1.750kg)決勝】
黒河蓮音(1年) 記録:記録なし(標準記録:33mを突破できなかったため)

小田君は、怪我明けで記録が伸びるか心配をされたものの、本人も納得の記録で見事優勝。来月に行われる四国新人戦の切符を見事勝ち取りました。来年のインターハイを見据えて、6位入賞を目指してほしいです。
黒河君は、やり投げでの公式戦出場は初めてでしたが、自己ベストに迫る(結果はファールで記録なし)距離を出すなど、実りの多い大会となりました。

令和7年度秋季四国地区高等学校野球愛媛県大会予選(1回戦)

2025年9月15日 17時40分

IMG_2509 IMG_2510 

IMG_2511 IMG_2514 

IMG_2516 IMG_2517 

IMG_2519 IMG_2522 

IMG_2523 IMG_2528 

IMG_2533 IMG_2546 

IMG_2549 IMG_2556 

IMG_2558 IMG_2561 

IMG_2564 IMG_2579 

IMG_2589 IMG_2593 

IMG_2609 IMG_2611 

IMG_2621 IMG_2637 

IMG_2656 IMG_2660 

IMG_2661

915日(月、祝)、本校野球部は、令和7年度秋季四国地区高等学校野球愛媛県大会予選(1回戦)に出場し、大洲球場において、愛媛県立松山南高校と対戦しました。途中いい場面もありましたが、力及ばす、06で敗れました。

多くの方がはるばる大洲まで応援に駆け付けてくださり、熱心に拍手を送ってくださいました。心からお礼申し上げます。

関係の皆様のこれまでの御支援に厚くお礼申し上げます。

大会出場にあたってお力添えをいただいた、北条高校、並びに、土居高校の選手の皆様、本当にありがとうございました。

第44回弓道選抜大会東予地区予選に出場しました

2025年9月14日 16時03分

 9月14日(日)に東予高校で標記の大会が行われました。新チームになってから初めての公式戦であり、今の自分たちの力がどこまで通用するのかを知ることができました。「普段の力を本番で出すのって難しい」「だからやっぱりこつこつ練習するしかない」「今後、こんな練習を取り入れたらいいのではないか」と互いに話し合う部員たち。今回は残念ながら満足のいく結果を残すことはできませんでしたが、この経験をばねに次は入賞目指して頑張ります!そして、互いが刺激し合って成長できる集団を目指します!

女子団体 予選敗退
男子団体 4位タイ→県大会出場
女子個人・男子個人 予選敗退

Image (12) Image (13)

和菓子(酒まんじゅう)作りに挑戦

2025年9月12日 15時03分

IMG_2445 IMG_2447 

IMG_2448 IMG_2450 

IMG_2461 IMG_2466 

IMG_2468 IMG_2476 

IMG_2474 IMG_2479 

IMG_2493 IMG_2491

西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習しています。

今回は、酒まんじゅうづくりに挑戦しました。

手に生地が引っ付くことから、包あん作業に苦労している生徒もいましたが、次第に慣れてきて、徐々にうまく包めるようになりました。

また、生徒全員が「焼き印押し」も経験することができました。

もちろん、あんこも自分たちで炊き上げ、基本から学ぶことができます。

体細胞分裂の観察を行いました

2025年9月12日 12時41分

2年生の生物基礎の授業で、ニンニクの根を使って体細胞分裂の観察を行いました。生徒たちにとっては久しぶりの顕微鏡操作でしたが、みなスムーズに扱えていました。どのプレパラートもきれいに観察できて驚きです!
Image (12) Image (13)

Image (14) Image (16)

Image (18) Image (20)

食農科学科2年生「野菜」

2025年9月11日 18時29分

食農科学科2年生 「野菜」

本日の実習では、ダイコン2種類(耐病総太り、聖護院)、カブ(もものすけ)の播種と

ラディッキオの定植を行いました。

また、授業では、ダイコンとカブの違いについてを学習し、ただ形が違うだけでなく、肥大部が異なることから、カブは定植することが可能であることも知ることができました。

今後もどんどん知識を深めていきたいです。

IMG_4370 IMG_4371