チームパパイヤが商品開発した鯛のカマと青パパイヤを使った煮つけ「鯛かまパパイヤ」。
11月1日(土)、2日(日)石鎚サービスエリア(上り)にて販売イベント実施中です!



11月行事予定と12月行事予定を掲載します
11月は前回より変更点があります
※なお、行事予定はあくまで計画です。急に、変更される場合がありますので、その点は、御理解ください。
11月行事予定
12月行事予定
11月14日(金)、本校の会議室にて、第三回、高校生レストランを開催することとなりました。
本校での実施を目標に様々な活動に取り組んでまいりましたが、今回、その夢が叶うこととなりました。
ここまで、私たちの活動を温かく支援してくださった地域の方々、学校関係者の方々皆様に感謝です。
さて、今回の西農御膳のテーマは『郷土料理」です。「若い世代にも地域の食材、本校の食材、郷土料理を広めたい!」という思いから、新たな挑戦を行いました。そのために、地元の方に郷土料理を教えていただいたり、地域の食文化について学んだりしました。郷土料理には昔の方の知恵や、気候風土、その当時の社会情勢など様々な背景があることを知りました。この奥深い西条市の郷土料理を、ぜひ、地域の方や本校生徒に広めたいと思っています。
今回、皆さんに提供させていただく西条市の郷土料理は「押しずし」「いも炊き」「おねり」「ホウレンソウのピーナッツ合え」「いもようかん」です。その他の献立も地元産・西農産にこだわったものとなっておりますので、ぜひお越しください。
予約制で、限定20食となっております。本校まで御連絡ください。


10月31日(金)、校内の先生方を対象に、生活デザイン科の生徒の皆さんによる「高校生レストラン」の大試食会が行われました。
今回の企画は、来月14日の「高校生レストラン」に向けての最終調整を兼ねています。
本企画は、食農科学科、環境工学科との学科間連携のもと、生活デザイン科の生徒が家庭科教員の指導を受けながら、地域の方々に普段の学習の成果を還元したいとの思いから、取り組んでいる一大プロジェクトです。
この日、私も試食させていただきましたが、地元野菜をふんだんに使用した上品な味付け、季節を感じさせる郷土料理等、細部にわたり考え抜かれた料理には、ただただ、感心させられることばかりでした。
何より、生徒の皆さんが、いい表情で自信をもって説明してくれる姿が、おいしさを引き立てているように感じました。
ハロウィンの時期、例年英語の授業は大盛り上がりです。
ALTのゾシャ先生による、ハロウィンレッスンが行われています。
ハロウィンのキャラクターを述べていったり、クロスワードパズルやワード・スクラブルなどのアクティビティーを通して、皆さん大ハッスルしています。
今後も、多文化を学び、自国や他国の良さを発見していきたいですね。


今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。
表彰者
(1) 岡山国体記念馬術大会 中障害飛越競技C
優勝 松本 悠馳(環境工学科3年)
(2) 農業クラブ連盟主催 第76回四国大会 プロジェクト発表
Ⅱ類 最優秀 青木 柊聖(食農科学科3年)
川﨑 莉水 八幡 徠花(食農科学科1年) 他7名
(3) 農業クラブ連盟主催 第76回四国大会 意見発表
Ⅰ類 優秀 松元 ユリ(食農科学科3年)
Ⅲ類 優秀 久門 希咲(生活デザイン科3年)
(4) 愛媛県高等学校新人大会
男子砲丸投 1位 小田 陸人(環境工学科2年)
(5) 令和7年度第10回西条市応急手当競技大会
3位 白石 和士(環境工学科2年) 尾方 孝成(食農科学科1年) 安井 宏斗(環境工学科1年)
審査員特別賞 知識部門 最優秀賞
得居 大次朗 日野 煌生 山下 浩志(環境工学科3年)
(6) 西条市人権尊重の意識を高めるための作品
優秀賞
村上 琉翔 八幡 徠花(食農科学科1年)
髙橋 ひまり(環境工学科1年)
枝茂川 愛琉 片岡 優樹菜(生活デザイン科1年)
久保田 優樹 松本 愛美(食農科学科2年)
山中 快星(環境工学科2年)
真鍋 夏歩 髙橋 叶音(生活デザイン科2年)
吉岡 彩華(食農科学科3年)
宮川 隆志(環境工学科3年)
首藤 星 藤原 未由嘉 三浦 佑季(生活デザイン科3年)