いとまちマルシェとのコラボ弁当!!

2025年11月26日 16時41分

いとまちマルシェさんとのコラボ弁当第3弾!!

本校生活デザイン科2年生「調理班」が考案したレシピを参考に、試作を重ね、第3弾となる「コラボ弁当」ができあがりました。

今回は「西条市の郷土料理」をテーマにレシピ提供をさせていただきました。

押しずしや、おたま、ほうれん草のピーナッツ合え、いもようかんなど、懐かしい味をお楽しみいただけます。

11月29日(土)1日限りですが、80食を目標に販売いたします。

予約は当日の朝まで可能です。(いとまちマルシェまで御連絡ください)

ぜひ皆さん、ご来場ください!!

SNS用-西農コラボ2025秋

DSC_5409

2学期期末考査が始まりました

2025年11月26日 09時15分

今日から第2学期期末考査が始まりました。

考査期間は、1126日(水)から12月2日(火)までとなっています。

本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。

考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思いますが、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。

休日もはさんで長期になります。生徒の皆さんには、寒さに負けず、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。

明日から期末考査が始まります!!

2025年11月25日 17時46分

第2学期末の考査が、1126日(水)から122日(火)までの期間に行われます。

現在、学校では、放課後ある程度の時間まで教室に残り、わからない箇所をみんなで先生に教わる姿、自主的に勉強する姿がいたる所で見られます。見ていて、とても微笑ましいと感じています。

西条農業高校は、生徒と先生の距離が非常に近く、良好な関係が築けているところから、生徒にとっては居心地がいいのかもしれません。

あきらめたらそこで終わりです。最後まで努力する姿を、先生方は見ているものです。

第3回西農ふれあい体験学級を開催しました

2025年11月22日 11時53分

IMG_6598 IMG_6606  

IMG_6660 IMG_6666 

IMG_6674 IMG_6683 

IMG_6804 IMG_6807 

IMG_6810 IMG_6817 

IMG_6818 IMG_6820 

IMG_6823 IMG_6828 

IMG_6729 IMG_6740 

IMG_6744 IMG_6748 

IMG_6762 IMG_6860 

IMG_6882 IMG_6889 

IMG_6897 IMG_6903 

IMG_6954 IMG_6958 

IMG_6961 IMG_6970 

IMG_6689 IMG_6793 

IMG_6796 IMG_6797 

IMG_6841  IMG_6842 

IMG_6845 IMG_6847 

IMG_6849 IMG_6851 

IMG_6853 IMG_6854 

IMG_6694 IMG_6696 

IMG_6698 IMG_6701 

IMG_6703 IMG_6706 

IMG_6716 IMG_6720 

IMG_6721 IMG_6773 

IMG_6776 IMG_6780 

IMG_6782 IMG_6830 

IMG_6831 IMG_6839

11月22日(土)、「第3回西農ふれあい体験学級」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。

各講座に分かれての、生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。

「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。

次回、第4回目の「西農ふれあい体験学級」は、12月4日(土)に行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。

御不明な点は、何なりとお問い合わせください。

西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。

3年食農科学科 手作りソーセージ

2025年11月21日 16時47分

各班でオリジナルのスパイスを配合し、手作りソーセージを作りました。

ケーシングに詰める作業はとても難しく、破れてしまうと肉が溢れ出てきます。

失敗しながらもコツをつかんで頑張りました。

スーパーで買って食べるソーセージとは違い、出来上がったものは色が悪いのにビックリ!?

食品添加物の一つである発色剤が入っていない、自然な色の仕上がりでした。

メディア

メディア (1)

メディア (2)

令和7年度第2回意見発表学科学年予選会

2025年11月21日 16時46分

IMG_6581 IMG_6585 

IMG_6587 IMG_6588 

IMG_6590 IMG_6592 

IMG_6594 

来月10日(水)に実施される「令和7年度第2回農業クラブ各種発表校内大会」を目前に控え、本日、生活デザイン科3年生の意見発表学科学年予選会が行われました。

自律神経のはたらきを調べよう!

2025年11月21日 10時59分

2年生の生物基礎の授業では、体内環境が維持されるしくみについて学習しています。今日は段差の昇降運動をしてみて、脈拍数がどのような変化をするのかを試しました。ペアを作って互いの脈を測定!測定中の教室内はシーンとしてメリハリがついた空気が漂っていました。測定後は、運動前後の脈拍数変化について考察しました。恒常性のしくみは見事!生物って、おもしろい!

Image (30) Image (31) Image (32)

Image (33) Image (34) Image (35)

千町棚田の展望台設置のための基礎工事・石垣修復

2025年11月20日 14時40分

IMG_3236 IMG_3237 

IMG_3238 IMG_3239 

IMG_3240 IMG_3241 

IMG_3242 IMG_3243 

IMG_3244 IMG_3246 

IMG_3247 IMG_3248 

IMG_3248 IMG_3249 

IMG_3250 IMG_3252 

IMG_3253 IMG_3254

1120日(木)、環境工学科の2・3年生が、「農業土木施工」の科目の中で、千町棚田の展望台設置のための基礎工事と石垣修復を行いました。

この日は、前回に引き続き、2・3年生合同での授業となりました。

担当の先生は、「私は、上級生が下級生に直接、知識・技術を教えることで、新たな化学反応がおこるのを期待しているんです。お互いに、教員が教える以上に学ぶことが多いはず。」と熱く語ってくださいました。

年生は、これまで自分たちが培ってきた知識・技術を直接、後輩に伝えるとあって気持ちが入ります。

一方、後輩となる2年生からは、普段の授業以上に、何かピリピリした雰囲気がうかがえます。

一連の流れの中で、生徒たちは、多くのことを吸収することでしょう。

また、経過を報告させていただきます。

“柏餅”づくりに挑戦

2025年11月19日 17時49分

IMG_6495 IMG_6499 

IMG_6500 IMG_6503 

IMG_6508 IMG_6510 

IMG_6514 IMG_6516 

IMG_6520

1119日(水)、生活デザイン科3年生が、科目「地域資源活用」の授業を使い、「柏餅」の製造を行いました。

今回は、西条の自然の恵み“ヨモギ”を使い、ノーマルとヨモギ入りの2種類の柏餅を作りました。