門松を設置しました!!
2022年12月27日 18時55分毎年、環境工学科環境科学コースでは、門松を制作し、西条市内の事業所等に設置しております。
今年は、JAえひめ未来のアグリサポートセンターとときめき水都市の玄関に設置いたしました。
設置してくれた3年生の3人、お疲れ様でした。
毎年、環境工学科環境科学コースでは、門松を制作し、西条市内の事業所等に設置しております。
今年は、JAえひめ未来のアグリサポートセンターとときめき水都市の玄関に設置いたしました。
設置してくれた3年生の3人、お疲れ様でした。
生活デザイン科 総合実習フラワー実習では、クリスマスを自分が作ったリースで飾ろう!
っと題してクリスマスリース作りを行いました。
リースの土台はわらで作ったしめ縄です。
そこに実習で作ったピーナッツシューズや自分で用意した好きな飾りで装飾を施します。
出来た班からサンタの格好をした先生と記念撮影をしました。
クリスマスシーズンを自分で作ったリースで彩れるのも農業高校の強みです。
12月24日被服製作技術検定2級和服を実施しました。
試験開始までには事前作業として、指定通りに製作を進めておかなければなりません。
昨日はとりわけ寒い被服室でしたが、今日は陽射しもあり、比較的あたたかくてよかったです
減点されないよう丁寧に、でも制限時間内に仕上がるよう急ぎながら焦らず落ち着いて頑張ろう。
TeamSSSの活動(防災作文コンクール)が「LOVE SAIJO」Facebookで紹介されました。西条市シティプロモーション推進課の越智さんが学校まで取材に来られました
※撮影時のみマスクを外しています
12/22(木)に本校で開催されました令和4年度愛媛県学校農業クラブ農業情報処理競技県大会におきまして、生活デザイン科2年の甲斐さんと松本さんが優秀賞に入賞しました
来年、熊本県で開催される全国大会に向けて、更に力をつけていってほしいと思います!
本校環境工学科2・3年生17名の取組が、愛媛新聞に紹介されています。これまで西条市千町(せんじょう)地区をたびたび訪れ、放置竹林の問題について考えてきました。今回は伐採した竹を利用して灯籠を制作し、地域に配る取組が取り上げられました。
「放置竹林問題考えて」2022年12月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20221222-06)
12月18日(日)大町会館でおこなわれた文化祭で本校の農産物や加工品販売を実施しました。
雪のちらつく、とても寒い日でしたが、多くの人でにぎわい大盛況でした。
室内では人権ポスター展示や作文発表なども行われており、玉井市長さんも来られていました。
沖縄県の5つの農業高校から先生方が視察に来られました。本校のスマート農業学習の内容や機器の体験も行いました。
1月の行事予定で変更がありましたので新しいのを掲載します。変更箇所は赤字となっています。
本校校長室にて「第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ」の表彰式が行われました。本校食農科学科果樹班の「種プロジェクトチーム」が見事グランプリベスト100に選出されました。全国からの応募総数は4996件。その中でベスト100入賞は0.02%という素晴らしい評価をいただきました。昨年の先輩方の入賞に続いて2年連続!表彰式の様子は、ハートネットワークにて放送予定です。