教職員研修

2019年7月1日 19時26分

7月1日(月)教職員研修を実施しました。

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学びの改善について、総合教育センター教科教育室室長の清水先生を講師に、

1学習指導要領に示された「主体的・対話的で深い学び」2「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてという内容で

いろいろな切り口で話をされ、今後の教育活動に役に立つ内容でした。講師の清水先生ありがとうございました。

ふれあい体験学級

2019年6月30日 02時15分

6月29日(土)ふれあい体験学級を実施しました。

食農科学科が、「トマト、サラダ菜の収穫」、環境工学科が「加茂川の水質調査」、生活デザイン科が「繭玉ストラップと布小物を作ろう」を行いました。参加した中学生の皆様、ありがとうございました。

 

第62回西条市産業祭第1回実行委員会並びに実務担当者会

2019年6月29日 12時09分

6月28日(金)第62回西条市産業祭第1回実行委員会並びに実務担当者会を本校会議室で行いました。

令和元年度の西条市産業祭は11月9日(土)10日(日)の予定です。

お集りの皆様、熱心な御協議ありがとうございました。

考査3日目

2019年6月28日 10時50分

6月28日(金)第1学期期末考査3日目です。

土日も家庭学習で準備して考査に臨みましょう。

29日(土)ふれあい体験学級

30日(日)ビジネス実務検定

があります。参加する生徒は、時間を厳守して集合しましょう。

AED講習会

2019年6月27日 01時40分

6月26日(月)教職員対象にAEDの講習会が実施されました。

西条東消防署の職員を講師に、安全な体位、胸骨圧迫、AEDの使用など、心肺蘇生法の講習を受講しました。

講師の皆様、丁寧で適切な御指導ありがとうございました。

期末考査

2019年6月26日 08時08分

6月26日(水)~7月2日(火)の5日間、第1学期末考査です。

第1学期を締めくくる大切な考査です。家庭学習を十分して考査に臨みましょう。

 

PTA校内研修

2019年6月24日 03時50分

6月22日(土)PTA校内研修を実施しました。

会議室で開会行事を行った後、「フルーツデトックスウォーターを作ろう」「西農産大豆を使った豆腐作り体験」「乳酸飲料を作ろう」「コケ玉を作ろう」「多肉植物の寄せ植え」「野菜ジャムづくり」の各講座にわかれて、生徒が指導者となって、楽しく研修を行いました。参加された皆様ありがとうございました。

研究授業(音楽)

2019年6月23日 02時10分

6月20日(木)1年2組の音楽の研究授業が行われました。

指導者は、田中先生で、「この道」を題材に、グループに分かれての楽曲分析や意見発表

や発表内容を元に歌い音楽表現をしました。

研究授業(英語)

2019年6月22日 00時05分

6月17日(月)1年3組A講座のコミュニケーション英語Ⅰの研究授業がありました。

指導者は吉本先生でした。オリンピックに関する授業で、音読や英作文など興味深い内容でした。

 

命の授業

2019年6月21日 07時30分

6月20日(木)命の授業を実施しました。

講師に公益財団法人被害者支援センターえひめ支援員の西川さんをむかえ、辛い悲しい体験談から

命の大切さや親よりも先に死なないことなど、被害者遺族の思いを全身全霊で伝えていただきました。

講師の西川さん、関係の皆さんありがとうございました。