大町幼稚園児とのパパイヤの収穫体験

2018年11月7日 12時46分

11月7日(水)

本校円山農場にて、大町幼稚園児を招いて、パパイヤの収穫体験が行われました。「農業と環境」の授業で、一緒に植え付けを行った食農科学科1年生が指導し、楽しく体験しました。5月に植えた苗が背丈を超えるほど大きくなり、大きな実を付けていることに園児たちは驚いていました。

デイサービス福武荘との交流学習

2018年11月6日 22時11分

生活デザイン科の生徒9名が、デイサービス福武の方と交流学習を行いました

多肉植物の寄せ植えの植替えを行いました。
成長した多肉の寄せ植えを、1つずつ並べ、「元気なもの」「元気でないもの」に分けました。
そして、元気な多肉植物を植替えしました
植え替えた多肉植物は、学校で管理し1か月後の寄せ植え作りの時に使用する予定です

今回は、初めて交流学習に参加した1,2年生もいましたが、ゆっくり、大きな声で話すことで、コミュニケーションをとることができていました。生活デザイン科では、福祉について学ぶ授業があり、医療・福祉系の進学者がいます。
多肉植物について学び、その知識を生かして、様々な人に園芸活動を楽しんでもらえる活動を続けていきたいと思います。

 

 

校内

2018年11月6日 17時20分

11月6日(火)校内の様子です。10日(土)11日(日)の西条市産業祭に向けて、

いろいろな準備が行われています。菊づくり 菊見るときは 陰の人

ジュース製造及び加工場見学

2018年11月5日 18時47分

11月5日(月)

食農科学科2年生「果樹」の授業で栽培した温州ミカンをジュースにするため、西予市三瓶町「潮彩館」を訪れました。

ジュース製造だけでなく、加工場を見学させていただきました。貴重な経験をすることができ、製造方法や安全面の勉強になりました。出来上がったジュースを見て、栽培の苦労が報われるようで、とても感動しました。ジュースは、週末行われる産業祭で販売する予定です。

 

環境工学科(測量実習)

2018年11月5日 13時14分

本日(5日)、環境工学科1年生は「測量」の授業で水準測量の実習を行いました。水準測量とは、2点間の高さの差を求める測量です。

テニス部

2018年11月5日 08時15分

11月3日(祝)4日(日)かわのえテニスセンターにおいて、愛媛県新人大会個人戦が行われ、

本校テニス部男子が参加しました。シングルスに1名、ダブルスに2ペアが出場しました。結果

は、すべて1回戦で惜敗しました。応援ありがとうございました。

全校朝礼

2018年11月4日 05時40分

11月2日(金)全校朝礼は、保健委員会からの報告でした。11月8日の「いい歯の日」にちなんで、

虫歯のある生徒は、治療に行くこと、歯の正しい磨き方などについて、保健委員から説明がありました。

芸術文化祭(五百亀記念館)

2018年11月3日 17時00分

本日(3日)、五百亀記念館で開催された芸術文化祭に、食農科学科、環境工学科、生活デザイン科の生徒が参加し、「いつでも土鍋でご飯 どこでもかまどん」、「コケリウムづくり」、「ピーナッツシューズづくり」の体験交流を行いました。

華道部

2018年11月2日 05時35分

11月1日(木)華道部の活動がありました。リンドウ、カーネーション、小菊、枝物、ドラセナの葉を

生けました。西条市産業祭でも展示しますので、是非御覧ください。

バドミントン部

2018年11月2日 05時30分

10月27日(土)28日(日)、東予体育館で、東予市区新人大会バドミントン競技会が行われ、

本校バドミントン部は、男子団体戦で第3位、個人戦シングルスで2年生内田さんが優勝、佐々木さんが

ベス16で県大会出場、ダブルスで内田・佐々木ペアベスト8で県大会出場という結果でした。

応援ありがとうございました。