9月24日(月)
水都市にある、こめっこぱん 「あぐり工房」で米粉を使ったパン作りの研修会を行いました。
米粉を使ったパンは小麦粉を使うパンと違い、捏ねる時にかなりの力が必要で苦労しました。
1回目に学校で試作したときは全く膨らまず、大失敗だったのですが、今回、作り方を丁寧に教えていただいたお陰で、綺麗なパンを作ることができました
今後は全国高校生パンコンテストに出場するために西条市の特産品を使ったパン作り、研究をおこなっていきたいです




9月21日(金)本校会議室にて、第2回の西条市産業祭実行委員会が行われました。
11月10日(土)11日(日)に実施される第61回西条市産業祭について、熱心な協議が行われました。
参加者の皆様、西条市産業祭成功のため、御参加ありがとうございました。



9月19日(水)
本日の2年生の総合実習では校内にある花材を使用したアレンジメント作りを行いました。
花材の収集からアレンジメントの作成までの一通りを行うことができるのも本校の魅力だと思います
本日はジニア、千日紅、トクサ、ラベンダーを使用して作成しました。
様々な植物に囲まれて学校生活を送っているんだ。と実感できました
購入した花で行うアレンジメントも良いですが、夏休み中に一生懸命管理した花で行うアレンジメントもまた格別でした




9月19日(水)
本日の農業と環境の授業は「大町幼稚園との交流学習」でした。
本日は「芝生小僧作り」を園児と一緒に行いました。
生徒も園児も愛顔あふれる時間になったので良かったと思います
本学科の生徒の中には幼稚園教諭や保育士になりたい生徒もいて、その想いがさらに強くなったと言っていました。
これからもこのような交流活動を通して多くのことを学んで欲しいと思います




9月15日(土)野球部は大三島高校と連合で、秋の高校野球東予地区予選に
参加しました。1回戦は新居浜高専との試合でした。結果は、2-12 6回
コールドゲームでした。応援ありがとうございました。






9月15日~17日の3連休で陸上競技新人大会が行われました。
結果は円盤投げ県ベスト12、砲丸投げ18位でした。
やり投げの公式練習の際に怪我をしてしまい、やり投げは記録がないのですが、
6月から3か月間よく頑張りました。
怪我を治して来年度の高校総体に向けて努力していきたいです。


環境工学科の農業土木コースの生徒で、グラウンドに降りる階段を施工しています。
古くなり、傷みが目立った階段を、100周年を記念して作り直しています。
11月の西条市産業祭までには完成する予定です。


3年環境工学科環境科学コースでは今、産業祭に向けて10坪サイズの庭園を施工しています。
その施工の一部として伊予青石での石垣を行いました。
講師には愛媛県職業能力開発協会からものづくりマイスターを派遣していただき、その技を体験することができました。
一つ一つの石は重く、とても大変でしたが、出来上がったものを見るとものすごい達成感です。
青石は丸みを帯びており、積みにくい材料で、その面を整えることが難しかったです。
西農ロード沿い庭園に現在施工しています。お通りの際はぜひご覧になってください!




9月19日(水)公開授業でした。
熱心に参観していただきました。参加ありがとうございました。








9月19日(水)
食農科学科3年生「課題研究」の時間にお茶の鉢上げを行いました。6月に行った挿し木がうまく発根し、今回80株ほど鉢上げに成功しました。西条にしかない石鎚黒茶の保存に向けて、少しずつですが活動を進めていきます。


