石鎚黒茶伝承SELプロジェクト

石鎚黒茶とは?

西条市の伝統である「石鎚黒茶の製造技術」は、平成30年、四国山地の発酵茶の製造技術として、食文化で初めて「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されました。そして令和5年、国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。

スライド1

石鎚黒茶はここ西条市に伝わる伝統のお茶です。江戸時代より昔、各家庭で製造されていました。販売されたり、お遍路さんのおもてなしに使われたお接待のお茶でした。しかし、最後の伝承者となった曽我部さんの遺志を引き継ぎ、現在、製造を行う団体はわずか3団体のみ。幻のお茶となっています。このままでは大切な伝統文化が無くなってしまう可能性が出てきているのです。

スライド2

お茶は、大きく分けて不発酵茶と発酵茶の2つに分類されます。不発酵茶とは緑茶です。この発酵茶の中には半発酵茶のウーロン茶、全発酵茶にあたる紅茶があります。紅茶は一段発酵ですから、石鎚黒茶は、世界でも類を見ない希少なお茶となります。

スライド3

石鎚黒茶SELプロジェクト

私たちSELプロジェクトチームは、平成30年、当時の先輩方が研究活動を開始したことが始まりです。私たちの目標は石鎚黒茶をつないでいくため、生産団体の方々をさまざまなアプローチの仕方で支援していくことです。そのため製造から商品開発、普及活動を展開しています。

スライド4

SELとは、2つの意味を持ちます。一つは、「Saino Expert Laboratory」西条農高の優れた研究活動チームという意味です。もう一つは、西条農高の3学科合同研究チームという意味で「食農科学科」「環境工学科」「生活デザイン科」のそれぞれの頭文字を意味します。地域の伝統文化を伝承するため活動しています。

明徳短大公開講座 石鎚黒茶SELプロジェクト

愛媛新聞社の方が訪問しました。

2020年4月22日 17時18分

10月、バナナに関する研究を知った愛媛新聞社地域ラボ研究室の方が本校を訪問。バナナ園地を視察しました。今後は連携を行います。

黒茶の天日干し

2020年4月22日 17時11分

2年生総合実習の時間に石鎚黒茶の天日干しを行いました。無事に発酵できているようですが、少し色は薄いようです。初めての石鎚黒茶が完成しました。

石鎚黒茶の発酵確認をしました。

2020年4月22日 17時04分

7月、ピースさんで参加した黒茶製造ですが、その後の発酵状態を確認しました。その後、本校で蒸し後の発酵状態を確認しました。匂いや色などから無事に発酵できているようです。

 

石鎚黒茶の製造体験に参加しました。

2020年4月22日 16時59分

障がい者就労支援施設ピースさんでの石鎚黒茶の蒸し作業に参加しました。細かな技術や内容、効果などを知ることができ、とても勉強になりました。

突撃!となりのバナナ

2019年5月10日 18時55分

5月10日(金)

課題研究バナナチームは、学校の近くのバナナを発見!早速突撃、話を伺いました。バナナを栽培している文野さんの話によると、母親が庭にバナナを植え付け、大きくなったとのことでしたが、実はあまり大きくならず、実は収穫できないとのことでした。お任せください!私たちが何とかします!今後も連携していきます。

茨木農園へ見学に行きました。

2019年4月15日 17時27分

4月12日(金)

食農3年生藤田さん、四之宮さん、山中君、藤原君、永野君、近藤君が地元の果樹農家「茨木農園」さんに見学に行きました。イチジクの栽培やカンキツの栽培、加工品製造について話を聞くことができ、とても勉強になりました。

新しいバナナの葉が。越冬成功!

2019年4月15日 17時21分

4月12日(金)

課題研究の授業でバナナを栽培している食農3年永野君、近藤君

バナナの観察を行いました。新しい葉が出ているのを確認できました。越冬に成功したようです。

就労支援施設ビセの方々が来校しました!

2018年10月29日 12時24分

10月22日(月)

黒茶製造を行っている施設ビセの方々が来校し、挿し木苗の情報交換、発根後の管理の仕方と鉢上げ方法について指導しました。また、ドライフルーツ入り黒茶の試飲をしていただき、お茶の商品化を目指し、意見をいただきました。味については好評価でした。

バナナが台風被害に

2018年10月3日 11時30分

10月1日(月)

台風24号の影響で先週株分けを行ったばかりのバナナが倒れてしましました。根元から倒されていましたが、根や茎が無事だったので、植えなおして対策を行いました。とりあえず大きな被害はありませんでした。株分けしたものは、大丈夫でした。これからも大切に育てていきます。