生活デザイン科 1年生 農業と環境の授業では、
パナソニック教育財団の研究助成を受けて購入したiPadとFilemaker Proで構築した
アプリケーションを使用して生育管理を実施しました。
今回使用したアプリは開発段階ということでしたが、草丈や葉枚数を入力していくと自動で平均が計算されたり、写真を撮り込むことができるので本当に便利でした
これがスマート農業かっと感じることができ、現代の農業はカッコいいと思いました
私たちが使用してみて、改善点等を先生にフィードバックするとアプリが完成するようです。
私たちも開発者の一人として今後も頑張って栽培と生育記録の実施を行っていきたいです


6月2日(火)
食農科学科1年生が「農業と環境」の授業で田植え実習を行いました。1年生は毎年手植えでの実習を経験。自らの手で一からイネを育てます。小さな苗がこれから大きく育ってくのが楽しみです。



1年生総合実習の時間にブドウの摘粒作業を行いました。小さい粒や傷のついた粒、粒の多すぎる房は粒を減らします。ブドウも日に日に大きくなっていますので、秋の収穫が楽しみです。


管理機で耕耘をしました。女子でも農機具の操作はできます!上手く耕耘できました。


ミント・ローズマリー・セージ・ローズマリー・ラベンダーなど栽培しています。課題研究では、香りや味を楽しむことができるハーブを増やし、料理・お菓子・飲み物や香りを楽しむ芳香剤、色を楽しむ染め物や小物作りなど生活に潤いを与える商品開発に取り組みたいと考えています。


総合実習では、ハーブ園の除草と花壇の植え付けをしました。そして、ミントの株分けをして苗を作りました。「家で栽培し、お菓子作りに挑戦したいです。」(生徒感想)
3年生は、進路指導部の個人面接や礼法指導に取り組んでいます。いよいよ3年生にとって進路実現のため大切な時期となりました。これからできる限りの対策や準備を積み重ね、一人ひとり、希望する進路が実現できるよう頑張っていきます。

進路指導部面接で、希望する進路に関する相談や疑問などについて答えます。


一人ひとりに対して、面接試験での礼法を指導します。
生活デザイン科1年生 フラワー実習班はコサージュ作りを実施しました。
今回は白や赤色のバラを使用した可愛らしいコサージュ作りをしました。
コサージュ作りを初めて行うとテーピングにみんな苦戦しますが、慣れれば簡単です。
ブートニアとコサージュの違いについても学習しました
ブーケとブートニアが同じ花材を使うのには訳があったのです
改めて物事にはちゃんと理由があることを学習できました。
コサージュを作った後は切り花温室の管理も実施しました。
今回フラワー実習班だったので来週は野菜班です。
それぞれの実習班で学べることをたくさん学んでいきたいです。


生活デザイン科3年生の課題研究調理班は、昨年からスタートした「西農高校生レストラン いちょう」のオープンに向けて準備を行っています。
29日の授業では、西農御膳に入れる献立を決めるために、試作と検討会を行いました
時々失敗もしながら…各自工夫を凝らしてレシピを考案し、試食・検討を重ねて献立を完成させていきます。
今年度はコロナウイルスの影響もあり、校外での営業日は未定ですが、オープンの折にはぜひみなさまお越しください



生活デザイン科3年生では、5名の生徒が被服製作技術検定1級の取得にむけて
浴衣の制作に取り組んでいます
自分のサイズに合わせて制作するので、寸法の計算など大変なこともありますが、
一つ一つの作業をていねいに進めています
世界に一つだけの浴衣を自分の手で作り上げるって本当に素晴らしいと思います


座の取り付けが終わり、いよいよ摘心と誘引の作業が始まりました。これからが根気のいる作業になります。菊と対話しながら立派な懸崖菊に仕立てたいです。


みんな真剣に菊と向かい合っていました。

座の形に合わせて摘心をしました。これから出る側枝も摘心を繰り返し、座いっぱいに厚みのある懸崖菊に仕立てます。


今日の作業と懸崖菊の様子を記録に残しました。
「西農ウォッチング8」
昨日に引き続き、食農科学科・果樹班による「パパイヤの収穫」の様子が地元テレビ局により取材されました。


甘さが感じられる、色づきになっているでしょう!
併せて、午後行っていた食農科学科・作物班の「田植え実習」の様子です。

生徒たちはよく頑張っていますよ。(M)