1 日 時 令和元年7月15日(月)
2 場 所 坊っちゃんスタジアム
3 対戦校 松山中央高校
4 移 動 貸し切りバス7台
5 時 程
(晴天時)グループTシャツに更衣をした状態で登校
11:00 1号車の生徒(応援団、吹奏楽部など)体育館集合、楽器等運搬後出発
11:30 2~7号車の生徒(一般生徒)体育館集合、出欠及び体調確認
11:45 2号車から出発
13:00 2~7号車、坊っちゃんスタジアム到着
13:35 スタンド着席完了 1塁側
14:00 プレイボール
試合終了後、坊っちゃんスタジアム出発
学校到着後は体育館に集合し、点呼後、解散
6 服 装
一般生徒は、上はグループTシャツ、下は制服(ズボン、スカート)
西農帽子(体育時)を着用。タオルは首や頭にかけない。
応援団は、制服(冬服)、鉢巻、白手袋
7 その他
・飲み物、タオルは各自で用意すること。(飲み物は2L以上が望ましい。自販機での購入はできません。)
・吹奏楽部、応援団のお茶は準備しています。
・気分の悪くなった生徒は、近くの教員に申し出ること。
・昼食は登校するまでに済ませておくこと。
・熱中症対策をしてくること。
・7月16日(火)が代休になります。
7月9日(火)クリーン愛媛運動を実施しました。
あいにくの雨模様でしたが、事前に草刈りした草を熊手やじょうれんを使って集めていきました。
河川敷の土手や武丈公園がきれいになりました。






7月7日付け愛媛新聞7面に7月6日の「地域クラウド交流会」の記事が掲載されていたので転載します。

転載許可番号:d20190708-002 愛媛新聞7月7日付第7面
7月6日(土)西条市総合文化会館において第1回西条「地域クラウド交流会」が実施され、
本校食農科学科2年生の眞鍋さん、明日さんがプレゼンターとして参加しました。
発表内容は、果樹班で取り組んでいる青パパイヤの栽培と利についてでした。投票の結果、
見事優勝しました。参加させていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。




7月3日(水)高大連携学習を行いました。
愛媛大学地域協働センター西条の森本先生を講師に「スマート農業」という題で、講義を行っていただきました。
日本農業の問題点やスマート農業、植物工場など先端の研究の一端を見せていただき、これからの農業は若い知恵と
技術が必要であることを力説され、生徒たちも熱心に取り組むことができました。森本先生ありがとうございました。




7月4日(木)全校集会は「命について考える集会」でした。
平成26年度に起きた加茂川での水難事故を風化させず、このような事故が二度と怒らないよう、毎年7月を「命について考える月」と決め、水難事故の注意喚起や啓発活動を行うとともに、命のつながりや命の大切さについて考える機会にしています。
生徒会副会長、校長先生、生徒課長、管理厚生課長から、命の大切さ、自分を大切にする心、命の尊さや自分の生き方をしっかりと考える話をしていただきました。
加茂川での遊泳や生徒だけのバーベキューなどは禁止です。命を守り、大切にする行動をお願いします。




6月28日(金)
本校果樹班が栽培しているバナナがついに花を付けました。その後すくすくと成長中。うまくいけば、もうすぐバナナが?
そんなバナナ!な光景を見てみたい人は、西条農業高校正門前付近に来たら見られます。



6月21日の様子 6月26日の様子 6月28日の様子