シクラメンの鉢替えをしました。 ~生活デザイン科総合実習2年草花班~
2020年6月10日 17時57分去年のシクラメンの鉢替えをしました。枯葉を落とし、新しい培養土に植え替えました。これからは涼しくて日光が当たらない場所で休眠をさせます。
9月頃には休眠から覚め、11月頃に再び開花するはずです。今年新しい球根を定植したものがあります。生育の違いを比較していきたいです。
シクラメンは球根なので、葉の上からかん水すると腐りやすくなります。鉢底から吸水させる「底面給水」という方法でかん水します。
去年のシクラメンの鉢替えをしました。枯葉を落とし、新しい培養土に植え替えました。これからは涼しくて日光が当たらない場所で休眠をさせます。
9月頃には休眠から覚め、11月頃に再び開花するはずです。今年新しい球根を定植したものがあります。生育の違いを比較していきたいです。
シクラメンは球根なので、葉の上からかん水すると腐りやすくなります。鉢底から吸水させる「底面給水」という方法でかん水します。
生活デザイン科 デザイン基礎では、見やすいスライド作りについて学習しました。
本日はiPadを使って班ごとにスライド作りを実施し、「デザインについての学び合い」を行いました。
それぞれの班がデザインに関する事柄を調べ、即スライドを作り、発表して共有する内容です
本日は「エディトリアルデザイン」について調べ、スライドにまとめた班が発表しました。
スライドも見やすく、大変分かりやすかったです
今後もクラスみんなでの学び合いを推進していきたいです
生活デザイン科 農業と環境では、パナソニックの研究助成を受けて購入したiPadをフル活用して
授業を実施しております
本日もFilemaker Proで作成したアプリを使って生育記録を取りました。
また、今日調査をしていたら真っ赤なミニトマトを発見
収穫して良いとの事だったので収穫して食べてみると。。。
甘くてほっぺたが落ちる程美味しかったです
今まで苦労して育てたのと、しっかり完熟させたものを頂いているからだと思います
今後も調査、栽培管理頑張ります
うど芽と主茎から出ている親葉を取り除き、すっきりとした形にしました。
主茎にワイヤーをかけました。次回は側枝にもワイヤーをかけ、樹形を整えていきます。イメージ通りの樹形になるように小まめに作業をしていきたいです。
6月4日(木)
造園技能講習会を行いました。今回は造園技能士3級の実技試験の内容でした。竹垣施工までの手順を詳しく説明していただき、実際に施工しました。まだまだ時間がかかってしまいますが、早くて正確な作業ができるよう技術を高めていきたいです。
生活デザイン科 1年生 総合実習では、本日で全ての班がフラワー実習、草花実習、野菜実習を
体験しました。(1年生は全ての実習をまんべんなく行い、3学期から専攻班に分かれて実習します。)
毎週変わる内容にワクワクが止まりませんでした
コサージュ作りも今回で最後です。
今回の班はカーネーションとスターチスを用いて作成しました
スターチスは最初からカサカサしている花で、ドライフラワーに向いているようです
ハウスに沢山咲いていて綺麗でした
アレンジメントをするだけでなく、栽培から行えるって素敵だと思いました
ペチュニア・マリーゴールド・ジニア・ダリア・ポーチュラカ・インパチェンスなどで寄せ植えを制作しました。花の種類や色合いなど組み合わせを悩みましたが、上手くできました。本館の玄関前を飾りました。生徒の皆さんや来校されたお客様の心の癒しになれば嬉しいです。
学校斡旋の就職希望者対象の面接指導を開始しました。チューター、担任の先生以外に学科・教科担任など十人以上の先生の面接指導を受ける機会です。合格目指して、面接の練習を積み重ねていきます。
草花班では4分野のテーマで取り組んでいます。
鉢物栽培分野では、シクラメンの農薬によらないアブラムシ・ダニの防除方法
キク栽培分野では、大懸崖菊の制作
多肉植物分野では、多肉植物の栽培と寄せ植えの作品価値の向上
ハーブ・切り花分野では、ハーブ・切り花の栽培とお菓子・小物の商品開発
「自分たちで考え、取り組むことができる授業です。やりがいのある授業で、楽しいです。」(生徒感想)
食農科学科3年生グリーンライフ専攻生で棚田保全活動を実施しました。今回は大自然の中での手植えでの田植え。まさにグリーンライフの醍醐味です!今年はコロナ感染拡大防止のため、イベントでの実施はできませんでしたが、参加した生徒は元気に楽しく実習を行っていました。3年生は進路決定に向け、このような経験が大きく生かされる場面が多くあります。農業実習の中で考える力、行動する力、自然や地域を愛する力が育まれます!