野球部
2019年3月23日 10時02分3月21日(祝)今治球場において、春の高校野球大会が行われ、本校野球部は、大三島分校と連合チームで
参加しました。対戦相手は、伯方高校でした。
初回、先頭打者の綱本選手の3塁打から好スタートでした。
結果は、3対11 7回コールドゲームでした。
応援ありがとうございました。
3月21日(祝)今治球場において、春の高校野球大会が行われ、本校野球部は、大三島分校と連合チームで
参加しました。対戦相手は、伯方高校でした。
初回、先頭打者の綱本選手の3塁打から好スタートでした。
結果は、3対11 7回コールドゲームでした。
応援ありがとうございました。
中央職業能力開発協会の主催する「地域発!いいもの」に、本校の後継者育成の取り組みが選定されました!
伝達式には本校を代表して農業クラブ会長青木一晟くん、農業クラブ副会長日野瑛紀くんが参加しました。
今後も西農100年の伝統を生かし、地域に根ざした技能者育成に力を入れ、地域に必要とされる学校であり続けたいと思います。
3月20日(水)第3学期終業式を行いました。
終業式の前に、賞状伝達を行い、柔道部・バドミントン部・漢字テスト優秀者が表彰されました。
終業式では、1年生と2年生の優秀賞と皆勤賞の受賞者が学年主任より呼名され、代表者に賞状が授与されました。
校長先生からは、「自分の前に壁があるのでなく、階段と思って困難に立ち向かってほしい。」池江璃花子選手の
言葉「神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。」を引用され
ました。新年度、新学年に向けて、しっかり準備して、様々な困難や壁を階段と思って、一歩を進めるようにとの
式辞でした。
3月19日(火) 放課後
今日は、販売用の多肉植物の寄せ植えを作りました
新しくネルソル(粘り気のある土)を使い、
少量の土に多肉植物を固定させて新しいデザインの作品にも挑戦しました
寄せ植え作りのポイントは、3つです
①後ろに高い多肉植物を配置すること
②正面から見たときに、多肉植物が綺麗に見えるように配置すること
③手前や後ろの開いたすき間には、小さいセダム系の多肉植物を植えること
最初は、難しかった寄せ植えも、回数を重ねることで楽しくなってきました
今回作った寄せ植えは、これです
生活デザイン科では、授業だけでなく放課後に「多肉植物の寄せ植え作り」や様々なプロジェクト学習を行っています。友達と一緒に考えながら、問題・課題に取り組む活動は、他の教科では体験できないことだと思います。
「来年は、もっと多肉植物の寄せ植えを作りたいです!!」
3月18日(月)合格発表でした。
合格された皆様、おめでとうございます。
合格者登校日は、3月22日(金)14時からです。本日配付された要項を確認して、
忘れ物が無いように、登校してください。
3月13日(水)
家庭クラブ主催の第1回料理講習会を行いました
今回作ったのは『フォンダンショコラ』
学科・学年関係なく、協力して楽しく調理することができました
中からトロッとチョコが溶け出し、完璧な出来ばえ
ホワイトデーのプレゼント・・・ではなく、みんなでおいしくいただきました
たくさんの参加、ありがとうございました
第2回も計画中です。みなさんの参加をお待ちしています
本日(3/14)全校朝礼で各種委員会報告がありました。
室長会、美化委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、風紀交通委員会、人権委員会での発表がありました。
3月13日(水)クラスマッチを実施しました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールを行いました。
結果は、サッカーが1位が2年2組、2位が2年1組、
バスケットボールが1位が1年1組、2位2年2組でした。
寒い中でしたが、クラスの団結力によって尽力しました。
3月7日(木)8日(金)は入学者選抜学力検査です。
受験生の皆さん、希望を叶えるように、尽力してください。
3月5日(火)放課後
生活デザイン科 草花班1年生2人で、樹脂粘土を使った多肉植物の「ブロンズ姫」と「春萌」を作りました
はじめて樹脂粘土を使ったので、着色だけで30分もかかりました今回作った「ブロンズ姫」と「春萌」の葉の形や、葉のつき方などを観察しながら、そっくりになるように作りました細かい作業が多く、途中で心が折れそうでしたがなんとか完成させることができました
普段は多肉植物のスケッチをすることが多いですが、樹脂粘土を使って3Dで再現することで、多肉植物の形の特徴について理解することができました
今度は、多肉植物を広めるために、様々なアピール方法を考えていこうと思います