地域クラウド交流会
2019年7月8日 05時10分7月6日(土)西条市総合文化会館において第1回西条「地域クラウド交流会」が実施され、
本校食農科学科2年生の眞鍋さん、明日さんがプレゼンターとして参加しました。
発表内容は、果樹班で取り組んでいる青パパイヤの栽培と利についてでした。投票の結果、
見事優勝しました。参加させていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
7月6日(土)西条市総合文化会館において第1回西条「地域クラウド交流会」が実施され、
本校食農科学科2年生の眞鍋さん、明日さんがプレゼンターとして参加しました。
発表内容は、果樹班で取り組んでいる青パパイヤの栽培と利についてでした。投票の結果、
見事優勝しました。参加させていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
7月3日(水)高大連携学習を行いました。
愛媛大学地域協働センター西条の森本先生を講師に「スマート農業」という題で、講義を行っていただきました。
日本農業の問題点やスマート農業、植物工場など先端の研究の一端を見せていただき、これからの農業は若い知恵と
技術が必要であることを力説され、生徒たちも熱心に取り組むことができました。森本先生ありがとうございました。
7月4日(木)全校集会は「命について考える集会」でした。
平成26年度に起きた加茂川での水難事故を風化させず、このような事故が二度と怒らないよう、毎年7月を「命について考える月」と決め、水難事故の注意喚起や啓発活動を行うとともに、命のつながりや命の大切さについて考える機会にしています。
生徒会副会長、校長先生、生徒課長、管理厚生課長から、命の大切さ、自分を大切にする心、命の尊さや自分の生き方をしっかりと考える話をしていただきました。
加茂川での遊泳や生徒だけのバーベキューなどは禁止です。命を守り、大切にする行動をお願いします。
6月28日(金)
本校果樹班が栽培しているバナナがついに花を付けました。その後すくすくと成長中。うまくいけば、もうすぐバナナが?
そんなバナナ!な光景を見てみたい人は、西条農業高校正門前付近に来たら見られます。
6月21日の様子 6月26日の様子 6月28日の様子
7月3日(水)
午後から食農科学科2年生果樹専攻班7名と生活デザイン科2年生野菜班14名の計21名が総合実習で、石鎚黒茶の製造を体験してきました。障害者就労支援施設ピースの利用者、所員さんたちの指導の下、初めてではありましたが貴重な体験となりました。私たちが行ったのは「蒸し」作業です。刈り取ってきたチャ枝を蒸し器に入るよう切ったり、ゴミを取り除いたり、実を落としたりした後、きれいに洗います。その後、ようやく蒸し、それから枝を取り除き、葉だけにします。今日出来上がったものは、木箱で好気発酵し、土着菌を繁殖させます。それを嫌気発酵させ、乾燥させれば、ようやく石鎚黒茶の出来上がりです。私たちが参加した作業は一工程だけですが、労力の提供も含め、お手伝いできてよかったです!
枝の手入れ、ゴミ・実の除去作業 洗浄作業 蒸し作業
枝の除去作業
7月2日(火)考査終了後、野球応援練習を行いました。
今日は、「応援歌」「栄冠は君に輝く」「校歌」の歌唱練習を応援団の指導の下、行いました。
7月1日(月)教職員研修を実施しました。
「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学びの改善について、総合教育センター教科教育室室長の清水先生を講師に、
1学習指導要領に示された「主体的・対話的で深い学び」2「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてという内容で
いろいろな切り口で話をされ、今後の教育活動に役に立つ内容でした。講師の清水先生ありがとうございました。
6月29日(土)ふれあい体験学級を実施しました。
食農科学科が、「トマト、サラダ菜の収穫」、環境工学科が「加茂川の水質調査」、生活デザイン科が「繭玉ストラップと布小物を作ろう」を行いました。参加した中学生の皆様、ありがとうございました。
6月28日(金)第62回西条市産業祭第1回実行委員会並びに実務担当者会を本校会議室で行いました。
令和元年度の西条市産業祭は11月9日(土)10日(日)の予定です。
お集りの皆様、熱心な御協議ありがとうございました。
6月28日(金)第1学期期末考査3日目です。
土日も家庭学習で準備して考査に臨みましょう。
29日(土)ふれあい体験学級
30日(日)ビジネス実務検定
があります。参加する生徒は、時間を厳守して集合しましょう。