農業クラブ第1回各種発表 校内大会
2022年6月17日 17時05分今日は、体育館で農業クラブの意見発表・プロジェクト発表の校内大会が行われました。学校訪問で準備不足であったと思いますが、いまできる最高の発表がみなさんできていました。結果を楽しみに待ちましょう。
今日は、体育館で農業クラブの意見発表・プロジェクト発表の校内大会が行われました。学校訪問で準備不足であったと思いますが、いまできる最高の発表がみなさんできていました。結果を楽しみに待ちましょう。
2年生の家久真琴さんが明日から開催される四国総体に出場します。陸上競技(走り高跳び)に出場します。納得がいく跳躍ができるよう西条農業高校一同祈っています。
本日は、学校訪問研修でした。朝読書に始まり、授業・HR等西条農業生の様子を、他の学校の先生や教育関係者にアピールすることができたと思います。
(HRの様子)
(授業の様子)
食農科学科食品製造部門では、「ホシニシキ」を使った加工品の研究をしています。
3年食品製造選択生が、米粉パンの製造実習を行いました。
テーマは「地元感」。
各班、西条市、愛媛県をイメージしたパンを作っていきます。
中でもこれ、
「鉄板ナポリタンパン」は絶品でした。
他にもサラダ菜を使ったサンドイッチやマーマレードを練りこんだロールパンなどができあがりました。
パン作りはやっぱり楽しいですね。
夏休みのふれあい体験学級でもパン作りをしますので、中学生のみなさんは是非参加してください。
TeamSSSの防災士3名が西条市中央公民館で開催された防災士フォローアップ研修に参加しました。高知大学の大槻先生の講演「防災士の力を地域に活かすために」があり、防災には地域のつながりが重要だと学び、Combined、Fiowなど5つのポイントについて話していただきました。本日の学びを今後に生かしていきます
本日、午後から中高連絡会が開催されました。新居浜市・西条市の中学校から多くの先生方にお集まりいただき、西条農業高校の紹介をさせていただきました。食農科学科・環境工学科・生活デザイン科それぞれ生徒がチームを組んでプレゼンを行いました。どのプレゼンもすばらしく、中学校の先生方にも本校のよさを分かっていただくことができたと思います。今ある教科の枠にとらわれずにいろいろな活動がしてみたい人、ゆっくり成長していきたい人、ぜひ西条農業高校に集ってください。農高(=濃厚)な時間があなたを待っています。
本校、環境工学科では「棚田」の保全活動を継続的に行っています。本日はその取材のために、南海放送の方が来られ授業風景を撮影して行かれました。6月16日(木)の18:00からのニュースで第1回目の放送があります。みなさん注目してください!
愛媛熱帯果樹研究普及会の高野さんからパッションフルーツの受粉方法を直接教えていただきました!
うまく受粉できた本校のパッションフルーツです!
今週は農業クラブ「農業検定競技会」の予選会実施週間です。農業鑑定競技会とは農業科目で学ぶ知識や技術の成果を競うもので、品名や用途、特性などの知識を問う問題が40問出題されます。食農科学科では、タブレットを用いた競技を実施しました。学科で最優秀となった生徒は、10月に行われる今年の農業クラブ全国大会に出場します!
「農業と環境」の実習では、夏野菜の収穫がスタート!トマトやキュウリなど大きくなりました。収穫もこれからです♪