お茶の商品開発!その2
2022年10月11日 18時10分愛媛県東予地方局、JA周桑、農家さんが集まって、商品開発検討会を実施しました!サンプルデータの提供や今後の活動などを確認しました。商品化にむけて一歩ずつ前進中!
愛媛県東予地方局、JA周桑、農家さんが集まって、商品開発検討会を実施しました!サンプルデータの提供や今後の活動などを確認しました。商品化にむけて一歩ずつ前進中!
10月11日(火)3限目は、3年生の英語表現の授業にALTのジャレッド先生が来てくださいました。生徒のみなさんはくじ引きでハロウィン用の様々な衣装を身につけ、楽しく授業が展開されていました。本校留学生のオーガスト君も参加し、かなりインターナショナルな空間になっていました。
食農科学科3年生の農業機械の実習では、トラクタやコンバインなど農業機械の運転操作の実習を行います!卒業するころには運転技術もバッチリ!
東予地域の5高校が高校生ガイドとして地域を案内する東予歴史文化協会主催「東予歴史トリップ」のリハーサルを行いました西条市では《うちぬき》をめぐるコースをTeamSSSのメンバーがご案内します本日は、それぞれの場所で説明の仕方などを確認しました。詳細は、愛媛県東予地方局 地域政策課へご連絡ください。
実施日は10月22日(土)10:00~12:30
西条市役所前でツアーの諸注意 西條藩陣屋跡で説明の練習
弘法水・新堀石鎚常夜灯・雁木 西条栄光教会(古谷牧師)
環境工学科1年生「農業と環境」の授業で、ダイコンの間引き実習を実施しました!さあ大きくなーれ!
10月2日に松山で行われた狩猟フェスティバルに出展しました。本校の取組をまとめたパネル展示を行い、参加者にアピールしました!
食農科学科2年生が一人一本ずつ栽培している温州ミカン。本日は最終摘果の実習です。収穫も近づいてきました。
11月23日(金・祝)に実施予定の第4回西農ふれあい体験学級のご案内です。
この西農ふれあい体験学級は、本校の学習内容に興味・関心のある中学生及び保護者を対象に、本校の学習内容を体験していただく貴重な機会です。この機会に西農ライフを体験してみてください。
今回は、食農科学科による「ミカン狩り体験」、環境工学科による「竹細工」、生活デザイン科による「西農御膳作りを体験しよう」の3講座を予定しております。なお、参加費の有無や定員につきましては、下記を各講座の案内にてご確認ださい。
11月23日「カンキツ収穫体験」案内(食農科学科).pdf
11月23日「竹細工」案内(環境工学科).pdf
11月23日「西農御膳」案内(生活デザイン科).pdf
申し込みの方法は、「中学生向け」のページからご確認ください。
あと2週間で中間考査!ということで、本日の3年3組の化学基礎では「共有結合」の復習として、分子模型を使って視覚的に分子のつながりを考え表現しました。いくつか難問も出題していましたが、班員で試行錯誤しながら模型を組み立てる生徒たち。いきいきと活動してあっという間に1時間が過ぎました。
化学基礎は学習内容が段々と難しくなってきていますが、何度も演習・復習して考え方を身に付けていきましょう!
食農科学科2年生食品製造班では、東予の女性農業者グループ「たべとうみん」さんが生産された米粉を使った加工品の開発研究に着手しています。
試行錯誤を繰り返し、第一回の試食会を開催しました。
米粉をふんだんに使用した、おやき、ピザ、ケークサレなどの生地の味や食感を確認していただきながら、様々なアイデアを出し合っていきます。
共同開発研究、1歩前進です。
ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします!