西農ウオッチング50
2021年11月25日 16時50分「広報さいじょう12月号」の表紙に掲載された本校生徒の写真です。西条市内の各家庭等に配付されますので、是非ご覧ください。
本校を象徴する「銀杏」と生徒たちの「笑顔」がステキです。
「広報さいじょう12月号」の表紙に掲載された本校生徒の写真です。西条市内の各家庭等に配付されますので、是非ご覧ください。
本校を象徴する「銀杏」と生徒たちの「笑顔」がステキです。
生活デザイン科 2年生総合実習班は、ピタゴラ装置を作り、そこにアレンジメントを飾り付けました。
フラワーなのにピタゴラ装置
っと思うかも知れませんが、アレンジメント制作の際には花器を制作する必要もあるので工作能力も問われます。
今回は無機と有機の融合ということでピタゴラ装置とアレンジメントを共存させてみました
しばらくは入り口付近に設置しておきますので是非ご覧ください
パンジーとビオラの花柄摘みやハボタンの枯葉を取り、花壇の整備をしました。「花柄」とは花梗ともいい、花を支える茎です。パンジーやビオラでは花が終わると種子ができるので花柄ごと取ります。こうすると、株が衰えることなく次々と花が咲き、見栄えも良くなります。
イチョウの葉の紅葉がきれいです。落葉が多く清掃もしました。考査が始まります。気持ちよく勉強ができそうです・・・
生活デザイン科では、蚕のまゆを使ったストラップづくりと、コースター作りの体験を行いました。
ひよこやうさぎなど、まゆだまの形を活かした作品を作りました。
コースター作りでは、ミシンを使って製作を行いました。
3年生のアドバイスを参考に、みんな上手に作ることができました。
中学生の皆さん、楽しく過ごせたと思います。多くの参加、ありがとうございました。
丹原高校で行われたGAP学習会に食農科学科野菜班4名が参加しました。愛媛県東予地方局の佐津間様による「はじめてのGAP学習」の講演を受けました。本校でもGAP取得に取り組んでおり、来年3年生になったメンバーが書類作成を行います!
生活デザイン科総合実習 1年フラワー実習班では、切り花温室の管理と洋ランの管理実習を行いました。
初めての洋ランの管理では、小さなミスもありましたがなんとかこなすことができていたと思います
失敗なしでは成長もしません。
しっかりと失敗から学んで成長していきたいです
ふれあい体験学級を実施しました。
生活デザイン科の体験学級では、高校生レストランでお客様に提供する「西農御膳作り」を実施
中学生と高校生レストラン班の生徒が一緒に西農御膳を調理しました
高校で3年間学習すると調理スキルだけでなく、このような場面でファシリテーションできるようになるなど、成長っぷりを見せられたと思います。
是非生活デザイン科で学んでみませんか
ふれあい体験学級が実施され、食農科学科作物班の2年生が先生となり、中学生と豆腐づくりを行いました。
中学生と仲良く活動し、西農の魅力を伝えられたかと思います!
ふれあい学級「ミニチュアガーデンを作ろう」を実施しました。土、石、コケ、砂だけを使って、小さな庭を作りました。作品のサイズ自体は小さいですが、1つ1つの配置などにこだわることで、思い入れのある作品になります。今回は3つずつ作りました。1つ1つ別に作るのも面白いですが、作品同士がつながるように作るのも面白いことが分かりました。
新居浜・西条市内の中学生が参加し、体験を行いました!短い時間でしたが、楽しく高校の様子が分かる有意義な時間になったでしょうか?
撮影時のみマスクを外し、試食・試飲時は距離を置いて希望者のみ実施しています。