生活デザイン科1年生 「総合実習:野菜班」
2022年7月11日 17時59分今日の総合実習では、ズッキーニの収穫を行いました
みてください、この大きなズッキーニを自分たちの顔や腕よりも大きいズッキーニです。
お店で売っているズッキーニはもっと小さい時期に収穫したもので、今回収穫したズッキーニのほとんどは「規格外」です。先生から持って帰って良いと言われたので、家で調理して食べてみようと思います
私のお勧めは、「ズッキーニのマヨ焼き」と「ズッキーニのバター醤油炒め」ですぜひ、作ってみてください
今日の総合実習では、ズッキーニの収穫を行いました
みてください、この大きなズッキーニを自分たちの顔や腕よりも大きいズッキーニです。
お店で売っているズッキーニはもっと小さい時期に収穫したもので、今回収穫したズッキーニのほとんどは「規格外」です。先生から持って帰って良いと言われたので、家で調理して食べてみようと思います
私のお勧めは、「ズッキーニのマヨ焼き」と「ズッキーニのバター醤油炒め」ですぜひ、作ってみてください
間もなく、令和4年度全国高等学校総合体育大会がこの四国の地で開幕します。愛媛の地では、体操・卓球・ソフトテニス・ハンドボール・柔道・ボート・ウェイトリフティング・空手道が行われます。この大会を盛り上げるために、西条・新居浜地区の高校生が新居浜イオンに集まり、インターハイを盛り上げる直前イベントを行いました。コロナウィルス感染対策をとりながら、買い物に訪れている人にうちわを配ったり、メッセージを書いてもらったりして、大会の周知を行いました。本校実行委員会のメンバーも頑張っていました!
本日雨で延期になっていたグループマッチを実施しました。グループ結団式が行われた後、開会式が行われ9:30から競技開始となりました。午後から雨予報なので時間を短縮し行いました。バレーボール・ソフトボール・ティーボールそれぞれ熱戦が展開されていました。
本日6限目に避難訓練が行われました。地震の揺れがおさまった後にグラウンドに避難する一番シンプルな訓練でしたが、話さず真剣に行動していました。「高校生として、自分の身の安全が確保できたら、他の人を助けてあげる存在になってほしい」という担当の先生のお話に素直に耳を傾けている様子が印象に残りました。
今日の食品製造は待ちに待った「ピザ作り」
生物活用の授業で栽培しているミニトマトとバジルを使って「マルゲリータ」を作りますもう一枚は好きな物をトッピング。マヨコーンやツナ、ウインナー等々、具沢山ピザの出来上がりです
中にはデザートピザを作る人も
一緒に栽培体験をしてくださった先生方にも試食してもらいました。「美味しい!」と大好評でしたピザ生地から作るピザは格別ですね
生活デザイン科1年生 農業と情報では、1学期でWord、Excelを終え、
2学期からはHTML、CSSによるWebページ制作に取り組んでいきます
本日はその触りとしてProgateを活用した学習を行いました。
Progateについてはこちら
(本校はProgateのアカデミックプランProgate for Schoolを活用しております。)
初めてのプログラミング言語に生徒は全員熱中して課題に取り組んでいました
言語を学ぶ時のお決まりワード「Hello World」からスタートです
食農科学科2年生「作物」の実習は、ダイズの種まきです。品種は「フクユタカ」。2学期に向けて準備中です!
今日は、グループマッチが金曜日に延期になり、朝野球部壮行会が行われました。
第104回高校野球選手権愛媛大会は、明日開会式で、西条農業高校は11日ひうち球場で12:45から川之江・内子の勝者と対戦します。3年生は最後の大会になります。これまでの練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスが発揮できるように期待しています。地域の方々も応援よろしくお願いいたします。
7月4日(月)3年1組の「数学演習」の授業で、えひめICT学習支援システムEILS(エイリス)を活用した授業が行われました。
ログインの仕方を教わった後、実際に小テストを実施して、採点・返却・集計・分析などが行われました。
今後、他の教科・科目でも活用してくことでしょう。
今日は、1年3組でテストが返却された後、主権者教育の授業が行われました。7月10日(日)に第26回参議院議員通常選挙が行われます。自分たちの暮らしのために、自分の声を届ける大切な選挙です。3年生で誕生日を迎えている人はこの選挙に参加します。今日の授業では、選挙に対する理解をクイズ形式で深め、18歳になったときに責任ある有権者になれるようにしっかりがんばっていました。