富山県立南砺福野高校が研修に来てくれました

2021年12月10日 09時42分

12月9日(木)富山県立南砺福野高等学校の農業環境科2年生30名が本校に研修のために来てくれました。

野菜班、草花班、土木班に分かれて研修を行い、学校紹介や農業クラブ交流会も実施しました。

 

野菜班では、県GAP認証取得をした水耕栽培や福島大学・東北大学との大豆の栽培研究の様子などを見ていただきました。

 

その後、農業クラブ全国大会でも発表した、パパイヤ栽培プロジェクトを見ていただきました。

 

草花班は、本校の草花栽培について説明した後、多肉植物の寄植えを体験してもらいました。

 

野菜班、草花班は合流して、本校の食品製造の施設や商品開発などの取り組みを見ていただきました。

 

土木班は、平板測量競技の説明の後、造園の十坪庭園などを見ていただきました。

 

農業クラブ交流会では、活動内容の紹介や南砺福野高校で製造した干し柿をいただきました。

短い時間でしたが、本校の取り組みや西条の農業を知ってもらうことができたのではないかと思います。

 

みかんジュースを製造しました!

2021年12月8日 15時52分

食農科学科2年生が栽培したミカンからジュースを製造しました!学校や地域イベントで販売しています!

農場で栽培!

ジュースを製造!

ジュース完成!

搬入しました!

カーネーションのピンチ ~生活デザイン科2年草花~

2021年12月7日 14時29分

 「ピンチ」とは「摘心」のことです。そうすることでわき芽の数を増やし、花の数を増やします。

 今回は2回目です。生長点を3節で止めていきます。節を数え間違えないように慎重にしました。

 左の写真が作業前(ピンチ1回目4~5節)、右の写真が作業後です。すっきりしました。1か月後には3回目のピンチをします。完了すると36本以上の花が着くはずです・・・

「西農ウオッチング53-西農マラソン大会-」

2021年12月6日 16時20分

 「西農ウオッチング53-西農マラソン大会-」

 12月らしい気温のもと、今年度のマラソン大会が開催されました。

   

  

  

  

 

  

 生徒の皆さん、最後まで粘り強く走り切ることはできましたか?「忍耐力」・「精神力」等、限界に挑戦できましたか?今日はゆっくり休んでください。

 保護者の皆様、生徒たちに今日の頑張りの様子を尋ねてみてください。そして、地域の皆様、沿道での応援、ありがとうございました。(M)

生活デザイン科 デザイン基礎

2021年12月6日 12時36分

生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、iPadを活用したクロマキー合成の動画作成を行いました。

クロマキー合成とはグリーンバック等を利用して、背景を透過するアレです

ニュース等で使用されたりしていますね。

そのような合成技術もiPad一台で簡単にできるのが凄いです

今回は学習内容を解説する動画を作成しました

アウトプットしつつ、クロマキー合成について学習する。

とても充実した時間になりました

生活デザイン科「デザイン基礎」

2021年12月5日 22時27分

生活デザイン科3年生 デザイン基礎の授業では、「パッケージデザイン」について学習しました

 

パッケージの目的や紙を使ったパッケージの利点等を学習し、実際にパッケージ作りを行いました。

生徒たちはそれぞれ考えたデザインをパッケージに込めて作成していました

自分が考えたものが実際に形になるって素晴らしいですね