生活デザイン科「総合実習 フラワー班 1年」
2021年11月9日 18時43分生活デザイン科 1年生 総合実習のフラワー班はクリスマスリースの土台として
しめ縄を作成しました
その後はしっかりと切り花温室の管理を行い、楽しく学習することができました
来月は飾り付けをするみたいです。
今からワクワクが止まりません
生活デザイン科 1年生 総合実習のフラワー班はクリスマスリースの土台として
しめ縄を作成しました
その後はしっかりと切り花温室の管理を行い、楽しく学習することができました
来月は飾り付けをするみたいです。
今からワクワクが止まりません
リモートで開催された南予農業の見学会に参加し企業の説明を受けました。
年長児とパンジーとビオラをプランターに植えました。春のお楽しみにチューリップの球根も植えました。私たちが先生役になり、花について勉強もしながら植えることができました。楽しく交流できました。
11/7(日)、松山商業高校において、電卓の県大会が開催されました。
本校生徒の成績は、以下のとおりです。
団体競技3位(2年食農科学科 曽我部・山元・白石)
個人総合競技3位 2年食農科学科 山元
個人種目別競技応用計算3位 2年食農科学科 山元
個人種目別競技読上算2位 2年食農科学科 曽我部
来年6月の県大会でも、今大会のような笑顔が見られるように、今後も頑張っていきたいと思います。
生活デザイン科 デザイン基礎では、本日は「ワイヤーツリー」を作成しました。
ワイヤーツリーとは、針金を使用して無機質な木を作り出すことです
ワイヤー盆栽なんかが海外でも流行っていて、人気なので練習がてら作ってみました
様々なものを作り出すことができるようになる授業「デザイン基礎」
皆さんもクリエイティビティを発揮してみませんか
私たちが栽培したサツマイモを使って、パンを焼きました。サツマイモをあんにし包んだり、生地に練り込みました。初の体験でしたが、サツマイモパンが美味しく出来上がりました。
Team SSSが取り組んでいる東予歴史文化事業のフィールドワークを、愛媛大学社会共創学部井口研究室の学生さんたちと実施しました当日は、快晴でフィールドワーク日和でした。Team SSSのメンバーは積極的に大学生に話しかけ多くのことを大学生から学ぶことができました。
嘉母神社 乙女川周辺
弘法水 うちぬき広場
アクアトピア周辺 「うちぬき」で野菜を洗う農家さん
西条市観光物産協会(玉井事務局長)
撮影時のみ、マスクを外しています。
生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、iPadを活用して動画の撮影〜編集までを
一貫して行う授業を行なっています。
編集作業もiPadのiMovieを使って行うので楽々できました
気分はYouTuber
創造性を鍛え、社会に出てからもクリエイティブに活躍できるようにこれからもアウトプットを頑張ります
これらは作成した動画の一部です。
是非ご覧ください〜
調理編
被覆編
農業編
㈱マイナビの嶋恒博詞さんに来校していただき、「キャリアデザインについて~一歩踏み込んだ進路選択へのスタートアップ講座~」というテーマで講演をしていただきました。「進路選択では『正のスパイラル』になるように、いろいろなことに興味を持ち視野を広げることが大切。知らないと選べない、道は1つではない。」と進路選択の可能性の広さを感じました。
ワークシートでは「ハンバーガー」をテーマに、ハンバーガーに関する職業、そしてそれに必要な学問について話し合いをしました。身近なハンバーガーを作って販売するのに多くの仕事が関わっていることを知り驚きました。いろいろな視点から「知る」、それから将来の進路を「選択する」ことが重要であると感じました。
生活デザイン科 食品製造の授業では、なすときゅうりの浅漬け作りを行いました。
今回は手軽に楽しめる加工品作りということで1時間で準備から片付けまで終わらせることができました
楽しく実習でき、将来に役立つこの知識を自分のものにしたいです