家畜審査競技県大会の様子が愛媛新聞に掲載されました。
2021年6月30日 12時02分 6月10日に本校生徒も参加して行われた「家畜審査競技県大会」の様子が昨日(29日)の愛媛新聞に掲載されました!
転載許可番号 d20210629-01
6月10日に本校生徒も参加して行われた「家畜審査競技県大会」の様子が昨日(29日)の愛媛新聞に掲載されました!
転載許可番号 d20210629-01
「西農ウオッチング41」
「JAえひめ未来広報誌 みらい2021.7」において-スマート農業-に取り組んでいる本校生徒の様子が紹介されました。
6月27日(日)、簿記実務検定試験を実施し、簿記履修者5名が受験しました。
合格発表は、7月8日(木)です。
6月18日(金)に行われたフラワーデザイン競技県大会の結果が出ましたのでお知らせします
本校からは生活デザイン科の3名が参加し、その内1人が「優秀賞」をいただく事ができました
全国大会への出場権を獲得することはできませんでしたが、賞が貰えて良かったです
自分なりにアレンジすることができました
正門の花壇の花が咲き終わったり、老化してきたので若返りをさせました。花柄摘みと切り戻しせん定をしました。そうすることで新しい芽を出し、花がたくさん付きます。庭の花が伸びてきたら是非試してください。
清掃もしました。正門周りがきれいになりました。みんな気持ちよく、学校生活を送ってくれればうれしいです。
食農科学科、食品製造班では「高アミロース米」の加工品開発研究を行っています。
高アミロース米は、食後の血糖値の上昇が抑えられる品種で、「ホシニシキ」を扱っています。
「サイクロンミル」で製粉した米粉を使い、早速、色々な加工品に挑戦してみました。
<玄米おこし>
炒り玄米を作って、「おこし」を作りました。
炒り玄米はそのままでも非常食としてポリポリ食べることができます。
<生春巻き>
米粉と片栗粉を水で溶かし、蒸すことでライスペーパーを作ることができます。
左側の黄色いほうが玄米粉のライスペーパー、右側の白い方が精米粉のライスペーパーです。(中央写真)
美味しそうな生春巻きができました。
玄米粉のライスペーパーの方が、少し破れやすかった気がします。
コロナ禍で、大きな声で校歌を歌うことができない中、何とか西農の校歌を好きになってほしい!ということで、1年生の音楽の授業では、校歌に合わせてボディーパーカッションを作成しました。どのクラスも違った良さのある楽譜が完成し、上手に演奏できました!●が手をたたく、▲が両手で太ももをたたく、■が足踏みです。西農の校歌をご存じの方は、ぜひ演奏してみてください。
スマート農業普及研究チームがJAえひめ未来広報誌の取材を受けました。初めての取材で緊張しながらもそれぞれインタビューに応えていました。記事掲載まで、今しばらくお待ちを・・・。
食農科学科スマート農業普及研究チームでは、リモコン草刈り機の効果検証を実施しています。
刈り払い機との刈り具合や面積、労働量や疲労度など分析データを集めています!
3年生就職希望者全員が参加しました。西条、新居浜市の地元企業が多く参加しており、就職活動により実感が持てました。7月には求人票が届き、9月には受験が始まります。自分の希望や夢がかなえられる進路実現ができるようこれからも頑張ります。
この春に卒業した先輩も来ていました。入社1年目、頑張っているようです。