園芸部活動日誌 ~その7~
2021年9月2日 17時22分校内美化のため正門花壇にポーチュラカとニチニチソウを植えました。花を植えると正門周りの雰囲気も明るくなり、気持ちも明るくなりますね。
校内美化のため正門花壇にポーチュラカとニチニチソウを植えました。花を植えると正門周りの雰囲気も明るくなり、気持ちも明るくなりますね。
環境工学科3年井上音さんがテレビ愛媛「青春にエール」にて紹介されています。
ぜひご覧ください(テレビ愛媛のホームページを確認ください)!
JAえひめ未来広報誌「みらい2021・9月号」に「第1回各種発表県大会」の内容が掲載されました。最優秀に輝いた、意見発表の生活デザイン科3年 金口 天音 さん、プロジェクト発表の食農科学科3年グループ(深澤 聖奈さん・髙橋 日菜さん・青野 加子さん)は、四国大会でも最優秀、10月末に兵庫県で開催される予定の全国大会への出場も決定しました。
正門前の花壇にニチニチソウとケイトウを植え替えしました。暑さで花も傷んでいましたが、きれいな花壇になりました。来週から2学期が始まります。暑さも続きますが、みんな元気に登校してくれることを期待しています。
Team SSSのメンバーと環境工学科1年生の計8名が、西条市市民活動支援センター主催「大学生に聞いてみよう」にオンラインで参加しました。大学生からは、大学を志望した理由や大学で学んでいることを話していただきました高校生からは、大学の行事のことや学生生活で楽しいことは等の質問がありました大学生からいろいろなお話を聞けて進路選択の参考になりました
初代Team SSSリーダーの菊池さん ☝
環境工学科3年 井上音さんが造園技能士2級実技試験を受験しました。
一般の方に混じって緊張した様子でしたが、標準時間内に立派な庭園を施工することができました。
8月22日(日)付の「愛媛新聞」で、この3月に環境工学科を卒業した 梶村 有希菜 さんの記事が掲載されました。自分の希望(ゆめ)に向かって、全力で取り組んでいる姿は後輩の励みになります。
転載許可番号 d20210823-03
8月18日(水)・19日(木)にオンライン登校日(オンラインホームルーム活動)が全学年において実施されました。
今年度から貸与されている1人1台端末(タブレットPC)を用いて、生徒は自宅からホームルーム活動に参加しました。夏休みの課題の進捗状況をFormsアンケートで報告したり、情報モラル教育の動画を視聴したり、ブレイクアウトルーム機能やホワイトボード機能を使い班活動をしたりと、オンラインならではの50分間の授業になりました。
オンラインで行われた令和3年度愛媛県高等学校農業自営者養成研修会に本校から7名の生徒が参加しました。
ZOOMで行わた農業自営者講座に参加した生徒は、農業法人の方からの話や農業用ドローンを中心にスマート農業の講演を聞くことができました。
Teamsで行われた農業クラブ講座では、農業クラブ全国大会に向けた鑑定競技の学習について講義を受けました。
生活デザイン科 高校生レストラン斑では、紺屋町商店街にあるうどん屋「つ麦」さんの店舗をお借りして年4回の営業を目標に実施しております。
第1回は6月に実施し、第2回は8月18日に営業予定でしたが、このような状況下ですので営業は中止といたしました。
次回の営業日はまだ決まってはいませんが、本校でのレシピの研究等は実施し、お客様に私たちが作った料理を食べていただけることを信じて努力し続けます。
少しでもお客様に安心して来店していただけるよう、次回の営業は完全予約制としたいと考えております。
予約帳を「つ麦」さんに置かせいただいておりますので、次回来店しようとお考えのお客様は是非とも予約帳への記入をお願い致します。(先着20名様です)