生活デザイン科 Trick or Treat!!
2021年10月29日 17時33分10月31日は「ハロウィーン」ということで、生活デザイン科3年生野菜班はこの日のために、カボチャを栽培してきました重さはなんと20kg前後
たくさんの人に見てもらうために事務室前に置かせてもらいました!
くり抜いた中身は「カボチャうどん」と「パンプキンパイ」の材料に!カボチャうどんはあまり味がしませんでしたが、ほのかにカボチャの風味が・・・。パンプキンパイは大成功先生にも食べてもらいました。
10月31日は「ハロウィーン」ということで、生活デザイン科3年生野菜班はこの日のために、カボチャを栽培してきました重さはなんと20kg前後
たくさんの人に見てもらうために事務室前に置かせてもらいました!
くり抜いた中身は「カボチャうどん」と「パンプキンパイ」の材料に!カボチャうどんはあまり味がしませんでしたが、ほのかにカボチャの風味が・・・。パンプキンパイは大成功先生にも食べてもらいました。
第72回 日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度兵庫大会においてTeamSSSのメンバーが【優秀賞】を受賞しました競技開始直前のルール変更という状況の中、動揺することなく普段以上の力を発揮しました。目標の日本一を目指し、来年に向けて練習を頑張ります
競技会場到着(やや緊張) 受付
ゼッケン配布 競技前の整列
メンバーを見守る加藤さん 器具点検中
入場行進 記念撮影(4名いますよ)
式典会場 会場内
競技前日(緊張してませんね) 競技当日の朝食
「西農ウオッチング45」
JAえひめ未来広報誌「みらい2021.11」に「青パパイヤ栽培で地域を盛り上げよう」の記事が掲載されました。
本校食農科学科では、平成29年度から地域における農業課題の解決に向けて、青パパイヤの栽培研究に取り組んでいます。詳しくは、「HPの右下にあるメニュ→学科の紹介→食農科学科→パパイヤプロジェクトへ」、どうぞ。
生活デザイン科デザイン基礎の授業では、現在動画編集を行なっております。
動画で私たちの学んでいることを表現し、発信する。
クリエイティブな活動を通して自己表現力や創造性を養っています
iPadを使って編集しているため、直感的に操作でき、編集も楽しくできています
現在、2年生の生物基礎では、「神経系と内分泌系による体内環境の恒常性」を勉強しています。自分たちの体の調子がいつも一定に保たれているしくみを学んでいます。今日は、内分泌腺から分泌されるホルモンの名称と働きを覚えるべく、ホルモンかるたを行いました。
何と、途中で生徒たちが新たなゲームを考案し、効率よくホルモンを覚えていくことができており、驚かされました!
10月27日(水)に兵庫県で開催された農業クラブ全国大会に出場しました。
●鑑定競技校内大会 農業土木部門 3年 西原 快輝(環工)
造園 部門 3年 白石 仁(環工)
●平板測量競技県大会 2年 伊藤 綾乃(環工)、福村志保美(環工)
近藤 桃子(生デ)、加藤 瑚由(食農)
●意見発表 Ⅲ類 3年 金口 天音(生デ)
●プロジェクト発表Ⅰ類 3年 深澤 聖奈、髙橋 日菜(食農)
(補)青野 加子
平板測量競技が入賞しました!!おめでとうございます!!
今日は、「ナポリタン」を作りました今回はパスタ麺から手作りです(ナポリタンのケチャップは市販です)。
パスタ麺は一度作ったことがあったのでスムーズに作ることができ、ピーマン・タマネギ・ウインナーと一緒に炒めて、ケチャップを絡めたら完成です
自分たちで作ったので、級の美味しさでした
今日は、「サニーレタス」「カブ」「ホウレンソウ」「ロメインレタス」を収穫し、商品化・校内販売を行いました
カブは『あやめ雪』『桃寿』といった白色ではない品種なども販売しています。カリフラワーも白色ではない品種も、現在栽培中です!収穫するまで暫しお待ちくださいハクサイやキャベツ、ブロッコリーなどの定番野菜も栽培していますよ
10月21日(木)5,6限に1,2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。現在3年生の多くの生徒が進路実現をしています。1,2年生も来年、再来年に向け自分の進路について深く考えるいい機会になりました。
生活デザイン科農業と環境の授業では、ダイコンとカーボロネロ、サニーレタスを栽培しています
サニーレタスは先日収穫し、各自が美味しくいただきました
本日はダイコンの生育調査と除草作業等を実施
ダイコンの成長のスピードに驚かされています
1年生の内に農業の基礎的な知識を習得し、次年度に活かしていきたいです