「世界の食文化、日本の食文化研修」に参加しました!

2021年6月17日 17時56分

世界のおもてなし料理レガシープロジェクトの一環で、「世界の食文化、日本の食文化研修」がオンラインで実施されました!西条市役所で行われた会議では、料理研究家の先生のアドバイスのもと、貴重な経験ができました!

生活デザイン科3年生(食品製造)

2021年6月17日 14時33分

食品製造の今日のテーマは「食中毒」についてです

皆さんは食中毒の予防三原則を知っていますか?①つけない、②増やさない、③やっつける、です

今回は、各班に分かれて愛媛県で起きた食中毒の事例を調べ、原因菌や被害などについてまとめ、発表しました。

暑い日が続いているので、加熱調理をするのが大変かもしれませんが、食中毒菌をやっつけるためにもしっかりと火を通してから食べましょう

 

 

ドローン見学会の実施

2021年6月16日 19時04分

食農科学科2年生スマート農業普及研究チームが「散布型ドローンの見学会」を実施しました。何とか雨もやみ、興味を持った農家さんも参加していただき、貴重な時間となりました。

生活デザイン科2年生 野菜班

2021年6月16日 18時54分

本日は、野菜の収穫と販売活動を行いました

生活デザイン科で栽培している「ズッキーニ」や「ミニトマト」、「スイートコーン」、「ナス」、「キュウリ」などなど。たくさんの商品を先生方に販売しました。私たち野菜班の野菜は一味も二味も違いますよ

写真を見てくれた方ならもうお気付きかもしれません!!そうです!見た目や色が違うんです

生徒や先生方に食べた感想を聞いておきますので、次の投稿をお楽しみに

 

 

高アミロース米「ホシニシキ」を使った加工品

2021年6月16日 11時15分

食農科学科、食品製造班では「高アミロース米」の加工品開発研究を行っています。

高アミロース米は、食後の血糖値の上昇が抑えられる品種で、「ホシニシキ」を扱っています。

「サイクロンミル」で製粉した米粉を使い、早速、色々な加工品に挑戦してみました。

最初に「ケークサレ」です。

ケークサレとは、フランス語で「塩味のケーキ」。

甘くないパウンドケーキのようなものです。もっと緑(ホウレンソウやブロッコリーなど)を入れればよかった!と反省です。

味は薄力粉のものよりも美味しく感じました。

 

パン生地にも使用してみました。とてもフワフワの柔らかな生地になりました。

米粉100%ではありませんが、徐々に割合を増やしていきたいと思います。

次回の高アミロース米「ホシニシキ」を利用した加工品報告も楽しみにして下さい。 

商品開発の取組

2021年6月15日 18時45分

宇和島市の山内ファームさんのブラッドオレンジジュースを使った商品開発を依頼され、食農科学科果樹班では、オレンジプロジェクトを立ち上げ、3年生「課題研究」で取り組んでいます。今回は商品開発のアイデアを参考に、丹原のゆきもと農園さんへ。カフェで販売するかき氷にできないかと試作を行いました!

味は申し分ないですが、商品クオリティはあげないと商品化は難しいと。試作を重ねていきます!

「千町棚田魅力に光を」-「愛媛新聞」に掲載されました。-

2021年6月15日 09時20分

 「千町棚田のライトアップイベント」での本校生徒の活躍の様子が「愛媛新聞」に掲載されました。   

 「活動を通じて千町の魅力を知り、地区や棚田のことをみんなに知ってもらいたいとの思いが強くなった」(運営に携わった生徒たちの思いです。)      掲載許可番号d20210615-01

散布型ドローン見学会の御案内

2021年6月14日 08時50分

散布型ドローンを使った防除見学会を下記の要領で実施します。詳しい内容の問い合わせについては、食農科学科果樹班までお願いします。

日 時  6月16日(水)14:00~15:00(雨天中止)

内 容  ミカン園地でのドローン飛行の様子見学

指導者  本校教員(有資格者)、食農科学科2年生スマート農業普及研究チーム

機 種  クボタMG-1SAK(DJI製)

参加料  無料 ※参加者について、特に制限は設けていませんが、下記のような対応を取らせていただきます。

その他  ・コロナウイルス感染拡大防止の観点から、以下のような対策を実施して開催いたします。

     ・屋外ですが、マスクの着用徹底をお願いいたします。

     ・アルコール消毒、手洗い等の場所は設置しています。

     ・2週間以内の海外渡航歴のある方は、参加できません。

     ・2週間以内の検温、体調管理の徹底ができている方の参加を認めます。

     ・感染対策のため、参加者の連絡先、住所を確認させていただきます。

     ・駐車場、トイレについては校内の施設をご利用ください。

「測量の日」関連行事「測量・地図学習会」

2021年6月13日 12時13分

 6月3日は「測量の日」です。国土交通省国土地理院四国地方測量部、愛媛県測量設計業協会の方より、環境工学科農業土木コースの2・3年生に対して測量や地図の講義、最新の測量機器によるデモンストレーションをしていただきました。生徒にとっては、測量業界について知る良い機会となりました。

                                   テレビの取材です。

                       ドローンでの撮影

園芸部活動日誌 ~その4~

2021年6月13日 11時18分

 サツマイモの植え付けをしました。ねっとりとした甘さの「紅はるか」とホクホクとした食感の「紅あずま」「鳴門金時」の3種類のサツマイモです。

 豆知識です。サツマイモには美肌効果のビタミンCと老化予防のビタミンE、切り口から出るヤラピンと食物繊維により腸内環境もバッチリ、とても美容と健康にいい食べ物なんですね。