第1回農業クラブ各種発表校内大会について
2021年6月11日 18時19分6月18日(金)に第1回農業クラブ各種発表校内大会を実施します。
大会の様子はライブ配信され、配信後も2週間見ることができます。
生徒の日ごろの活躍をぜひご覧ください!
https://youtu.be/nPTMry_N_Is
6月18日(金)に第1回農業クラブ各種発表校内大会を実施します。
大会の様子はライブ配信され、配信後も2週間見ることができます。
生徒の日ごろの活躍をぜひご覧ください!
https://youtu.be/nPTMry_N_Is
職業や企業について理解を深め就職活動の参考にするために、地元西条の企業の方に学校に来ていただきました。企業が求める人材について人事担当の方から直接話を聞くことができ、これから何をしなければならないのか考えることができました。自分の夢や希望が実現するように頑張ります。
6月10日(木)、西予市野村町で実施された家畜審査競技県大会に本校代表生徒が参加しました。まだ結果は出ていませんが、各自ベストを尽くして頑張りました。
3年環境工学科環境科学コースでは樹木の勉強を兼ねて樹木の押し葉標本を作製しています。
カビないように何度も新聞を取り換えていくうちに自然と樹木を見極められるようになります。
今日はよく乾燥させた標本を台紙に貼り付けました。
大切に保管し、今後も樹木に興味を持ってもらいたいと思います。
「西農ウオッチング40」
6月9日(水)、好天に恵まれ?というか、夏日のもと、「遠足」を行いました。
1年生は、「千町の棚田」、2年生は、「八堂山」、3年生は、「愛媛県科学博物館」を目的地として、友人や先生方と語り合いながら、いい時間を過ごしていました。暑くて大変でしたが、リフレッシュでき、いい1日になりました。皆さん、お疲れさまでした。(M)
食農科学科2年生「食品製造」でうどん作りを体験。粉を混ぜて…練って…伸ばして…踏んで…切って…茹でて…おいしいうどんの出来上がり!これで将来うどん屋も!?製造技術の基礎を身につけました!
鑑定競技(←過去の投稿を参考)の予選会に向けた勉強会。みんながタブレットPCを見ながら模擬問題を解いています。生活デザイン科2年生の「農業情報処理」では、Formsアプリを使い、自分たちで模擬問題を作成しました。作成した問題をどんどん解いていくことで各自が効率よく学習を進めています!まさに友達同士で問題を出し合っています。
先日行われたマーマレードアワード2021において本校から応募したマーマレード生活デザイン科の丹さんと食農科学科青野さんの作品が高校生部門で見事銀賞に選ばれました!本校へ賞状が贈られてきて、青野さんは「とても驚いています。でもカンキツを提供してくれた農家さんは喜んでもらえると思います。少しでも地域活性化に貢献できたなら嬉しいです。」と語ってくれました。
農業鑑定競技会とは、日ごろの農業や家庭科の専門学習で学んだ実物名や関連する知識を競う大会です。農業クラブが主催する全国大会につながる競技会です。学科代表を目指し、真剣に問題に取り組んでいました。
問題の一例です。考えてみてください。
1問目は「C.鱗茎」です。タマネギは鱗片葉が肥大したものです。2問目は「いちょう切り」です。銀杏(イチョウ)の葉のように切ります。
環境工学科環境科学コースでは造園技能士の合格に向けて日々練習していますが、今日はさすがに暑かったです。
これからの夏の本番に向けてミストを設置しました!少しは練習しやすくなるでしょうか?
写真では伝わりにくいですがしっかりとミストは出ています!!