果樹に関する小テスト

2021年5月14日 09時35分

西農生のみなさん、来週から中間考査です。家庭学習は進んでいますか?

先日、食農科学科2年生「果樹」の時間に果樹に関する小テストを実施しました。(前の投稿を見てください)

 

 

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=GJucBx1VDECzaW1QOAj3dKykJrRFayxOjX-X_wBp0l5UMTlBV0JQMlRUUVZZVjNCS1ZHVVBSRlpIQi4u

ちなみに授業での名前表記はカタカナで表記するようになっています。

(みかん・ぶどう・もも✖、ミカン・ブドウ・モモ〇)

何の果樹でしょう?

2021年5月14日 09時00分

暖かくなってきて、本校農場では、さまざまな果樹(簡単には、樹木になる果実や種子を栽培する植物をさします)が元気に育ってきています。

さて、みなさんは何の果樹か分かりますか?

A

B

C

 

D

 

 

 


(答え)A:ビワ B:ブドウ C:モモ D:ミカン  

さらに興味が出てきた人は次の投稿を見てください!

 

園芸活動部ってどんなことをしているの? ~園芸活動部~

2021年5月13日 17時22分

 「園芸」とは、草花・野菜・果樹を植え育てることをいいます。園芸活動部では、草花と野菜の生産・活用・販売までいろいろな活動に取り組んでいます。今日は、草花分野で正門前の花壇の整備、多肉植物の鉢上げをしました。

 野菜分野では、ジャガイモを掘りました。袋詰めをし、校内販売もしました。みんなに喜んで買ってもらえ、私たちも嬉しくなりました。

懸崖菊の定植をしました。 ~生活デザイン科3年草花~

2021年5月12日 19時37分

 

 冬休みに集めた落ち葉もいい具合に発酵し、良い腐葉土になりました。田土と混ぜ合わせ菊用の土ができました。菊鉢に苗を定植し、いよいよ懸崖菊の栽培が始まりました。

 この小さな球根は何だかわかりますか?シクラメンです。ポットに鉢上げしました。産業祭の頃、満開になるようにこれから管理をしていきます。

 

フラワーデザイン競技校内大会

2021年5月12日 18時23分

5月12日(水)本日、フラワーデザイン競技校内大会が行われました。

参加生徒は5名で、その内3名が県大会へ出場します。

 

みんな真剣に競技に取り組んでいました。

誰が県大会への出場切符を手にするのか、結果が出たらまた報告します。

 

 

 

生活デザイン科(グリーンライフ)

2021年5月12日 18時18分

生活デザイン科3年グリーンライフの授業では、一人一台端末を活用した授業を行っています

履修生徒を5班に分け、西条市の特産品について調べたものを共同編集によって、スライドにまとめています

各班が考えたビジネスプランを実現できるように頑張ります

生活デザイン科(農業と環境)

2021年5月12日 18時14分

生活デザイン科農業と環境の授業では、エダマメとミニトマトを栽培しています。

本日の実習では、芽かきと施肥をしました

施肥は初めてでしたが、植物に当たらないように気を付けながら作業することができました

 

芽かきは前回とは違い、脇芽がとても大きく、主茎と間違えそうになりました

トマトの生命力にビックリです

 

 

GPS田植機で田植えをしました。

2021年5月12日 13時35分

食農科学科3年作物専攻生で、導入されたGPS田植機を使ってコシヒカリの田植えをしました。

ハンドル操作をすることなく、直進や旋回をすることができ、簡単にきれいに植えることができました。

その様子の動画をご覧ください。

 

生活デザイン科(総合実習)

2021年5月10日 19時26分

生活デザイン科1年生 総合実習フラワー班は、コサージュ作りを行いました

使用した花材は全て校内で栽培しているものです

シンビジューム、スターチス、フイリアオキ」の3つの花材を使用して綺麗なコサージュを作ることができました

 

初めてで苦戦もしましたが、綺麗にできて嬉しかったです

 

結婚式で新郎のブートニアが作れる日が来るかも

 

 

盆栽菊の鉢替えをしました。 ~生活デザイン科2年草花~

2021年5月9日 16時25分

 2.5号のポリポットから5号の素焼き鉢に鉢替えをしました。IB化成の置き肥もしました。

 これから10月まで誘引、摘葉をして枝ぶりの良い菊に仕立てていきます。楽しみです。

 豆知識です。「号」とは直径の大きさを表す単位で1号は3cmです。5号は直径15cmの鉢です。