果物の収獲も始まっています!

2021年6月3日 12時32分

梅雨の長雨でジメジメとした中で、晴れた日は夏日と、しんどい時期ですね。しかし、農場ではビワやブルーベリーの収穫が始まりました!

甘くおいしい果物を食べて、ありがたみを感じると同時に、ビタミンや食物繊維を取って健康に。

みなさん「食」を楽しみましょう!

 

生活デザイン科(農業情報活用)

2021年6月2日 19時23分

生活デザイン科3年生 農業情報活用(学校設定科目)では、HTMLとCSSの学習をしています

HTMLとCSSとは、Webサイトを作るプログラミング言語の種類です。

 

現在は、西条農業高等学校のホームページを作成しています

コードを覚えるのは難しいですが、自分が打ったコードが綺麗なWebサイトになっていくので楽しいです

一人一台端末も活用し、モニターも使っているのでそれっぽく見えませんか

 

 

生活デザイン科 総合実習(野菜)

2021年6月2日 19時19分

生活デザイン科2年生野菜班 今日は自分たちの、畑の管理を行いました私たち2年生野菜班は現在、ズッキーニやキュウリ、ミニトマト、スイートコーンなどを栽培しています。だいぶ暑くなり、梅雨入りもしたので野菜も雑草もどんどん成長してきています収穫できるのが待ち遠しいです

ミニトマトは赤くなっていたのでつまみ食いしちゃいました

  

 

サイクロンミルで製粉してみる

2021年6月2日 17時39分

食農科学科、食品製造班では「高アミロース米」の加工品開発研究を行っています。

高アミロース米は、食後の血糖値の上昇が抑えられる品種です。

今日の実習では、気流式製粉機『サイクロンミル』での製粉を行いました。

精米、玄米それぞれを製粉し、これを比較しながら加工品に使用していきたいと思います。

西農ウォッチング38-千町棚田での田植え実習-

2021年6月2日 17時33分

「西農ウオッチング38」

 西条市の加茂地域、千町地区には、かつて広大な棚田が広がっていましたが、過疎化の進行とともに稲作放棄地が増えているのが現状です。「千町の棚田(せんじょうのたなだ)は、豊臣秀吉のいわゆる四国征伐(1585年)において伊予国東部地域の武将の救援に土佐国(現在の高知県)からやって来た、「伊藤近江守祐晴(いとう おうみのかみ すけはる)によって開墾されたという伝承のある場所です。現在も「伊藤近江守祐晴」を祀る「近江神社」がこの地に鎮座しています。

 西条農業高校では数年前から「千町の棚田」の一画をお借りして、稲作栽培実習に取り組んでいます。今日は午後から食農科学2年生による田植え実習を行いました。

  

 

 一度、「千町の棚田」を訪れてみてください、空気が少し冷たく感じます。

 今日も生徒たちは頑張りました!(M)

ハーブウォーターを抽出しました。~生活デザイン科3年課題研究ハーブ班~

2021年5月31日 21時06分

 水蒸気蒸留法でミントからハーブウォーター(芳香蒸留水)を抽出しました。

 完全無農薬栽培のミントをうちぬきの水で蒸留した安全・安心のハーブウォーターです。(写真4枚目の向かって左側)これを使ったお菓子や飲み物、香りを生かした染め物や日用品など試作し、生活に潤いや癒しを与えることができるハーブの活用法を研究していきます。

生活デザイン科 総合実習(野菜)

2021年5月31日 17時29分

生活デザイン科1年生 今日の総合実習では、タマネギの収穫を行いました収穫の作業は、ドキドキワクワクでしたが、あまり大きくなくて残念でも、友達と一緒に作業できたので楽しかったです

今後も様々な野菜を栽培・収穫していくと思うので、楽しみです

 

 

生活デザイン科 (生物活用)

2021年5月31日 17時07分

生活デザイン科 生物活用では、現在コンパニオンプランツの実験を行っています

このHPを見ている皆さん、コンパニオンプランツって何だと思いますかコンパニオンプランツとは近くに栽培することで、病害虫の抑制や連作障害の軽減、成長促進などの互いに良い影響を与え合う植物同士のことを言います。授業では、「ミニトマトとバジル」「キュウリとシソ」を混植しています

どのような効果が得られるのか知りたい方はぜひ調べてみてください