「西農ウオッチング37」-本日の愛媛新聞の掲載記事です。-
2021年5月31日 14時22分「西農ウォッチング37」-「遠隔操作 草刈り楽々」-
本日の愛媛新聞に西条農業生による「無線式の草刈り機を使っての美化ボランティア」の様子が掲載されました。
「愛媛新聞社動画ニュース」で検索してみてください、動画がご覧いただけます。
「スマート農業」に取り組んでいる生徒たち、活躍中です。
掲載許可番号d20210531-07
「西農ウォッチング37」-「遠隔操作 草刈り楽々」-
本日の愛媛新聞に西条農業生による「無線式の草刈り機を使っての美化ボランティア」の様子が掲載されました。
「愛媛新聞社動画ニュース」で検索してみてください、動画がご覧いただけます。
「スマート農業」に取り組んでいる生徒たち、活躍中です。
掲載許可番号d20210531-07
TeamSSS(Saino Surveying Squad)の測量girlの4人が日本一を目指して取り組んでいる平板測量競技会。梅雨に入り思うように外業練習ができていませんでしたが、久しぶりのの中、運動場で外業練習を行いました。《楽しんで勝つ》の合言葉通り、㎜単位の測量をし、一つのミスも許されないというプレッシャーの中行う練習中にも、緊張感をほぐす多くの笑い声が聞こえてきました。
農場ではブルーベリーの収穫が始まっています!今年は、大粒の実もたくさんついていて、たくさん収穫できそうです!
生活デザイン科では農作物の栽培から調理、被服、介護福祉、保育、食育や花育など、農業と家庭科目や地域との交流活動などを通して学んでいるためⅢ類(ヒューマンサービス)での発表内容が多かったです。伝統野菜の栽培や郷土料理、課題研究での高校生レストラン、子ども食堂での体験や小学生との交流からの食育活動など3学年18人の発表がありました。
全員にパソコンが配布されており、早速発表に活用していた生徒もいました。
環境工学科2・3年生で、昨年度末に導入されたラジコン草刈機の使い方を学びました。
また、同時に地域貢献活動として加茂川河川敷の草刈りをしました。
刈払機で草を刈るよりも、楽に、安全にすることができました。
操作に慣れて、どんどん活用していきたいです。
生活デザイン科3年生野菜班 今日は自分たちの畑の管理をしました
先週は考査があって作業がなく、その間のによって雑草が凄いことになっていました今日は草抜きを精一杯頑張りました。ビフォーアフターをぜひご覧ください
3,4枚目の写真は前回のホームページで紹介した「カラフルなスイスチャード」、「とても実が小さいマイクロトマト」です。マイクロトマトは収穫時期になっても指より小さいままなのか、成長を楽しみにしてます
生活デザイン科3年 グリーンライフでは、西条市の特産品作りの一環で
長ナス(絹川ナス)の栽培を行うことにしました
特産品なので食べたことはあるものの栽培したことはなかったのでどんな成長をするのか楽しみです
特産品を育て、加工するところまで学習します
生活デザイン科1年 農業と環境ではミニトマトとエダマメを栽培しております
考査期間中、授業がなかったので2週間ぶりに成長っぷりを見てビックリしました
雨も多かったからかかなり草丈が伸びていました。
その分雑草もかなり生えており、除草作業も大変でしたが、ミニトマトは実もしっかりついていて、あとは赤く熟すのを待つのみです
しっかりと管理して美味しいミニトマトが食べれるようにしたいです
食農科学科2年生、食品製造班では「高アミロース米」の食味検査を行いました。
高アミロース米は、食後の血糖値の上昇が抑えられる品種ですが、これを使った加工品の研究をしています。
今回は、実際に一般的な低アミロース米と高アミロース米の食味の差を比較しました。
※黙食を徹底しています※
現在、農業クラブの意見発表学科予選会を実施してます。各学科、学年の代表者は校内大会に出場します。