愛顔のえひめ賞受賞
2021年3月29日 09時45分3月24日(水)に愛媛県庁で愛顔のえひめ知事表彰式が挙行され、環境工学科農業土木コース3年生(卒業生)の秋山拓都さんが愛顔のえひめ賞を受賞しました高校在学中に学んだ農業土木の知識・技術と高校生防災士として活動したことを作文にして応募した「全国子ども防災作文コンクール最優秀賞」に対しての受賞です。秋山さんは、4月から西条市職員として地域のために頑張ります。
※写真撮影時のみマスクをはずしています。
※愛媛新聞に掲載されました。
3月24日(水)に愛媛県庁で愛顔のえひめ知事表彰式が挙行され、環境工学科農業土木コース3年生(卒業生)の秋山拓都さんが愛顔のえひめ賞を受賞しました高校在学中に学んだ農業土木の知識・技術と高校生防災士として活動したことを作文にして応募した「全国子ども防災作文コンクール最優秀賞」に対しての受賞です。秋山さんは、4月から西条市職員として地域のために頑張ります。
※写真撮影時のみマスクをはずしています。
※愛媛新聞に掲載されました。
丹高園芸科学科野菜班は「地域を支える高校生~リヤカーが繋ぐ120周年の軌跡~」というプロジェクトテーマで活動をしています。この活動とSDGsの活動を連携させるため、愛媛大学国連推進機構・准教授の小林修先生の授業が実施されました。今回はオンラインで参加させてもらいました。
他校生の研究内容や意見を聞くことができ、プロジェクト学習への取組に刺激を受けました。また大学の先生の講義やアドバイスを聞くことができ、今後の進路選択に貴重な経験になりました。
四国中央市のジャジャうま市で行われた、チェーンソーアートショーの見学に行きました。
世界チャンピオンの技術を直接見ることができ、大変良い経験になりました!
生徒たちからは、「簡単そうに見えるけど実際にやってみると難しそう」、「学校でやってみたい!」などの感想が得られました。
新年度入学する生徒、保護者を対象に説明会が行われました!
新制服の採寸や体操服・実習服の採寸も行われました。
標記コンテストにおいて、本校のホームページ(現在ご覧いただいているHP)が全国の農業高校383校及び農業大学校47校の内17校に残り、昨日表彰式に参加いたしました。
結果は奨励賞となり、大変うれしい結果となりました。
株式会社Jackery Japan 様より副賞のポータブル電源もいただきましたので、
今後農業教育に活用していきたいと思います。
ホームページは学校での取り組みを全世界に発信できるツールであり、本校としても力を入れてきた所でありますが、このような賞をいただき大変光栄です。
今後も西農ホームページをよろしくお願いします。
3月20日(土)愛媛大学地域協働センター西条で行われました、スマート農業の講座に参加しました。
野菜圃場でドローンによる生育状況の計測やGPS付きトラクターの見学などをしました。
実際に計測したデータを画像処理することで、水分や肥料が不足しているところが色分けされてわかりやすかったです。
また、ラズベリーパイを使った温度湿度計測センサーの組立も行いました。
これからのスマート農業を体験することができ、今後の農業の学習や進路選択に役立てたいと思いました。
本日は終業式、ようやく一年間が終わりました。生徒の皆さん、一年間お疲れさまでした。また、4月から新たな年度がスタートです!しっかり準備、充電して臨みましょう!
終業式。校長先生の式辞「終業」の文字とともに一年間を振り返りました。
賞状授与式。一年間の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。よく頑張りました!
最後のホームルーム活動。4月からは担任、クラスメイトもバラバラ…。さみしいです。
今年度、パナソニック教育財団の実践研究助成を受け、タブレットを活用した様々な教育活動に取り組んでいきました
生活デザイン科1年生の農業と環境の授業では、各グループで課題について話し合い、タブレットを活用して調査、まとめ、プレゼンを実施、1年生からICTをうまく活用しています
来年度はGIGAスクール元年とも言われていますのでさらにICTを活用し、教育効果が高まるような学習活動を実践していきます
暖かくなってきました!春を感じますね~最後の実習を終え、記念写真♪ 来年度も頑張ります!
2年環境工学科環境科学コースでは、東予地方局森林林業課から講師をお招きして、チェンソーの講習会を行いました。
チェンソーの構造、メンテナンスの手順だけでなく、関連する法律なども教わり、知識を深めることができました。