第2回各種発表校内大会結果
2021年12月13日 16時31分12月8日(水)に行われた各種発表校内大会の結果が出ました。
入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます!
最優秀に見事選ばれた生徒のみなさんは1月13(木)・14日(金)に行われる県大会に向けて引き続き頑張ってください。
12月8日(水)に行われた各種発表校内大会の結果が出ました。
入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます!
最優秀に見事選ばれた生徒のみなさんは1月13(木)・14日(金)に行われる県大会に向けて引き続き頑張ってください。
12月12日13:00~、食品製造班2年生が、裸麦が創る食と農の未来フォーラムにオンラインで参加しました。
西条市は全国1位の裸麦生産量を誇ります。
健康機能食品としての裸麦の活用・普及について学ぶことが出来ました。
西条農業高校でも、裸麦の活用について研究を進めていきたいと思います。
東予科学遊びを楽しむ会、聖カタリナ短期大学保育学科主催の「かがく絵本読み聞かせ会」に、ボランティアスタッフとして参加しました。20名ほどの子供たちの参加がありました。短大生の先輩に絵本を読んでもらったり、手遊び歌を一緒にした後、いよいよ子供たちに絵本を読みました。
一生懸命聞いてくれました・・・子供の純粋な姿が可愛いかったです。その後、工作やゲームもしました。楽しい時間でした。保育士になりたいという気持ちがますます強くなりました。進路について考えるよい機会になりました。
本校校長室にて、毎日農業記録賞の表彰式が行われました。食農学科2年生曽我部鈴乃さんが愛媛県で1番となる「優良賞」を受賞しました。
12月9日(木)富山県立南砺福野高等学校の農業環境科2年生30名が本校に研修のために来てくれました。
野菜班、草花班、土木班に分かれて研修を行い、学校紹介や農業クラブ交流会も実施しました。
野菜班では、県GAP認証取得をした水耕栽培や福島大学・東北大学との大豆の栽培研究の様子などを見ていただきました。
その後、農業クラブ全国大会でも発表した、パパイヤ栽培プロジェクトを見ていただきました。
草花班は、本校の草花栽培について説明した後、多肉植物の寄植えを体験してもらいました。
野菜班、草花班は合流して、本校の食品製造の施設や商品開発などの取り組みを見ていただきました。
土木班は、平板測量競技の説明の後、造園の十坪庭園などを見ていただきました。
農業クラブ交流会では、活動内容の紹介や南砺福野高校で製造した干し柿をいただきました。
短い時間でしたが、本校の取り組みや西条の農業を知ってもらうことができたのではないかと思います。
食農科学科パパイヤ研究班が、伊予市IYO夢みらい館で行われた国際教育発表会に参加しました!青パパイヤでの外国人との交流やバインミーの販売、オリンピックでの取組について発表しました!
食農科学科2年生が栽培したミカンからジュースを製造しました!学校や地域イベントで販売しています!
農場で栽培!
ジュースを製造!
ジュース完成!
搬入しました!
食農科学科2年野菜班が観光農園「ゆきもと農園」とJA直販所「周ちゃん広場」を視察しました!
来週の12月8日(水)に意見発表、プロジェクト発表が行われます。
出場者は以下の通りです。
発表会の様子はこちらからライブ配信されますので是非ご覧ください!!
↓QRコードはこちら
「ピンチ」とは「摘心」のことです。そうすることでわき芽の数を増やし、花の数を増やします。
今回は2回目です。生長点を3節で止めていきます。節を数え間違えないように慎重にしました。
左の写真が作業前(ピンチ1回目4~5節)、右の写真が作業後です。すっきりしました。1か月後には3回目のピンチをします。完了すると36本以上の花が着くはずです・・・