全国子ども防災作文コンクール 『最優秀賞』受賞

2020年12月6日 10時43分

 12月5日(土)全国子ども防災作文コンクールの授賞式がオンラインで行われました。環境工学科(農業土木コース)3年生の秋山拓都君が1年次に防災士となり活動してきたこと、また3年間学んだ農業土木の知識と技術で、高校卒業後は西条市の防災活動に取り組みたいという内容で応募した作文が最優秀賞に選ばれました。本来は東京で表彰式の予定でしたが、今回はオンライン授賞式となりました。

 ※受賞者を代表して作文を読んでいます。(発表のためマスクをはずしています。)

 

西農ウオッチング30ー合同総会ー

2020年12月4日 09時40分

「西農ウオッチング30」

 12月3日(木)、「生徒会・農業クラブ・家庭クラブの後期合同総会」を開きました。生徒会、農業クラブ、家庭クラブからの活動報告ののち、新年度の生徒会長・副会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長の演説会、選挙(投票)が行われました。

 今回の合同総会は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、放送により実施し、投票についても学年ごとに時間をとって実施しました。もちろん、投票前には、選挙権、主権者としての心構え等について、担当教員から講話をいただきました。また、投票箱なども実際の選挙で使用されているものを西条市の選挙管理委員会よりお借りしました。

 

  

  

 

 

  

 西条農業高校のリーダーとして、学校を牽引していってくれることを期待しています。「当たり前のことが当たり前にできる西条農業高校」!(M 

門松とクリスマスリース

2020年12月3日 08時58分

12月に入り、年末に向けて環境工学科環境科学コース2年生で門松づくりの練習と巨大クリスマスリースづくりを行いました。

門松は12月中旬以降、正門前に設置します。ぜひご覧になってください。

パンジーの花がらを摘みました。 ~生活デザイン科2年総合実習草花班~

2020年12月2日 17時08分

 花が満開です。咲き終わった花は、花がら(花柄、花こうともいいます。)ごと摘み取ります。こうすれば種子が出来ず新しい花が次々と咲き、長い期間楽しむことができます。

     

 農場内の花を使っての寄せ植えです。いろいろとアレンジしてみると楽しいですね。

 

 

本日(12月2日)の愛媛新聞記事です。

2020年12月2日 13時51分

 「露地バナナ 水都の甘み」

 本日(12月2日)の愛媛新聞に掲載されました「西条農業高のバナナ栽培」の記事です。

 生徒たちは、頑張っています!

 

 

たぬきまんじゅうCMソング

2020年12月1日 07時42分

先日のURLに不備があったようです。すみません。こちらから「たぬきまんじゅうの歌」をお楽しみください。https://youtu.be/M2NEAmJAvmo

カーネーションの摘心をしました。~生活デザイン科2年草花~

2020年11月25日 17時40分

 2回目の摘心をしました。「ピンチ」ともいい、生長点を摘み取る作業です。この作業を繰り返すとわき芽がたくさん出ます。そうすることにより、花数を増やす目的があります。

 摘心と一緒に置き肥もしました。

 左が摘心前です。1か月前に摘心をしましたが、わき芽がたくさん出て大きくなりました。右が今回の作業後です。次は1か月後、終業式前の時期にします。

生活デザイン科(農業と環境)

2020年11月25日 07時51分

生活デザイン科1年生 農業と環境の授業では、ダイコンとカーボロネロを栽培しています

 

11月24日(火)はダイコンの収穫日でした。

最後の生育調査を済ませ、重量や根長を計測しました

 

ダイコンを抜くのに苦労しましたが、とても大きなダイコンを収穫することができました

 

生活デザイン科として、収穫したダイコンは自宅に持ち帰り、調理してレポートにまとめる必要があります

一生懸命育てたダイコンを美味しく調理していきたいと思います