水田出入り口の拡張工事
2021年1月13日 14時20分環境工学科・農業土木コース2年生が、食農科学科作物班より依頼されて水田の出入り口の拡張工事を行いました。2年生にとっては、初めての本格的な土木工事です。最初はコンクリートミキサーへの砂利や砂の投入にてこずっていましたが、何回かコンクリートを練っていくと上手になりました。これからも校内整備に専門知識を生かして取り組んでいきます。
環境工学科・農業土木コース2年生が、食農科学科作物班より依頼されて水田の出入り口の拡張工事を行いました。2年生にとっては、初めての本格的な土木工事です。最初はコンクリートミキサーへの砂利や砂の投入にてこずっていましたが、何回かコンクリートを練っていくと上手になりました。これからも校内整備に専門知識を生かして取り組んでいきます。
フリーマガジン「ここまち西条」2月号にバナナ研究が掲載されました!
掲載記事
取材の様子
「丸太切り高校生挑戦ー西条農高で林業体験ー」
1月11日(月)の記事です。年末から年始にかけての冬休み中も生徒たちは実習や実技講習に参加しました。
掲載許可番号 d20210112ー03
西農生・保護者向け→行事予定に1月の行事予定をアップしています。
「西農ウオッチング33」
ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。本年も「西条農業高等学校」をよろしくお願いいたします。
本日は3学期の始業式でしたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、放送を通して行いました。始業式に先立って、「生徒会・農業クラブ・家庭クラブ」役員の退任式及び任命式を行いました。先輩たちの活動をさらに発展させ、よりよい活動、そしてさらに進化した西条農業高等学校を創ってくれると思っています。
前列の3人が旧会長(左から家庭クラブ会長、農業クラブ会長、生徒会長)、後列の3人が新会長(左から家庭クラブ会長、農業クラブ会長、生徒会長)です。
よろしくお願いいたします! (M)
毎日新聞社主催の毎日農業記録賞2020で、食農科学科2年生青野加子さん、德永都士さんが愛媛地区松山支局長賞を受賞しました!コロナ禍のため全体表彰式が中止となり、本校での表彰式となりました。
事前に収穫したバナナの追熟に成功しました!追熟は企業秘密・・・と言いたいところですが、袋にリンゴと詰めておくだけ!ただ温度と湿度は検証が必要そうです。
市販されている品種より、ねっとりして少し酸味がありますが、おいしかったです!何より無農薬の西条産!!
西農バナナ男子、来年も頑張ります!
愛媛新聞を訪れ、地域ラボ推進室の栽培バナナを視察、越冬処理のアドバイスや情報交換を行いました。今年は新聞社でも初めて収穫ができそうです。
環境工学科1年生が、林業現場見学に行きました。
久万高原町の久万広域森林組合父野川事業所と愛媛県林業研究センターに行きました。
父野川事業所では、林業についての説明を受けたあと、製材所の見学をしました。
林業研究センターでは、林業機械の説明を受けたあと、実際に操作の体験を行いました。
林業について詳しく知ることができ、将来の進路選択に役立てたいと思います。
環境工学科環境科学コース2年生で本校正門、JR伊予西条駅、JAあぐりセンター、JAえひめ未来西条支所に門松を設置しました。
左右のバランスをとりつつ、色合いなどにも気を配りました。
お通りの際はぜひご覧ください!