西農ふれあい体験学級~生活デザイン科~
2020年12月12日 12時04分生活デザイン科1・3年生を先生に西農ふれあい体験学級が行われました。
コルクに多肉植物を挿し、装飾を施した人形と、多肉植物の寄せ植えを作りました
家でも多肉植物の管理をして、植物を育てる楽しさを知ってもらいたいです
生活デザイン科1・3年生を先生に西農ふれあい体験学級が行われました。
コルクに多肉植物を挿し、装飾を施した人形と、多肉植物の寄せ植えを作りました
家でも多肉植物の管理をして、植物を育てる楽しさを知ってもらいたいです
環境工学科環境科学コース2年生を先生役に、ふれあい体験「箱庭・ミニチュアガーデン」を行いました。
小さなスペースですが、高校生から石の形や向き、植物の配置等へのこだわりを伝え、中学生がよりいいものを作ろうとしている様子が印象的でした。ぜひ玄関等に飾ってください!
2年生の生物基礎の時間では、現在生態系の勉強をしています。コケという小さな世界の中にも捕食者や被食者がおり、周りの環境と関わり合いながら生態系をつくっています。そこで、コケの中にも住んでおり、地球上最強(?)と呼ばれる「クマムシ」を2年生全員で探しています。すると・・・
いました!しかも元気に動いていました!写真は見にくいですが、しっかりとクマムシの特徴である8本足が確認できました。また、センチュウやワムシの仲間も見つけることができ、発見した瞬間の生徒たちは非常に良い顔をしていました。小さなコケの世界にも生態系が成り立っていることを実感できました。そもそも、なぜクマムシが「地球上最強(?)」と言われているのか・・・気になる人は、ぜひ調べてみてください!
各種発表校内大会を行いました。例年だと夏にも行いますが、今年度は今日が今年度初の開催となりました。
3年生は最後の発表会、思い通りの発表ができたでしょうか?
1、2年生は今日の発表を参考にして今後の高校生活に生かしてください。今日はお疲れさまでした。
「西農ウオッチング32」
12月8日(火)のホームルーム活動は、全学年・全クラスとも「防災に関するホームルーム活動」を実施しました。1年生のテーマは「家にいる時に地震が起きた場合」、2年生のテーマは「実習中に地震が起きた場合」、3年生のテーマは「避難所において」でした。各クラスの様子をご覧ください。
ちなみに、本校は今年度、「学校防災教育実践モデル地域」の指定を受けており、地域と一体となった取り組みを実施しています。
どの生徒も、もしもに備え、真剣に考えていました。有意義なホームルーム活動になったと思います。(M)
「西農ウオッチング31」
本日(12月9日)は終日、「農業クラブの各種発表校内大会」です。1学期にも予定していましたが、コロナウイルス感染症防止の観点から、中止となったため本年度初めての開催となりました。午前中の「意見発表大会」では、11人の発表者(3年生4名、2年生4名、1年生3名)が自身の実体験に基づいた内容の意見発表を行いました。また、体育館での密を避けるため、1年生のみ体育館に集合し、2・3年生は、教室でオンライン放送を参観しました。
最初に開会式での農業クラブ会長のあいさつです。
つづいて、11人の意見発表です。
教室で参観中の様子です。
午後からは「プロジェクト発表会」です。
「プロジェクト発表会」では、実体験はもちろん、科学的・数的根拠に基づいての発表が13組からなされました。
学んだことをさらに発展させた発表内容で、参観していた他の生徒たちにも大きな刺激を与えた素晴らしい時間でした。(M)
本日の3年選択生物の授業では、ヒトの目の構造を学び、盲斑の測定と錯視の実験を行いました。盲斑とは、目の網膜上に視細胞(物を見るための細胞)が存在していない領域のことで、ここに映ったものは何も見えなくなります。普段の生活では気づきませんが、実験によって盲斑の存在を確かめることができます。
実際に盲斑の存在を確認できたときは、歓声が上がりちょっと感動しました。また、錯視の実験では自分の脳がどれだけ錯覚を起こしやすいのかも実体験できました。医療系の学校に進学後も、知識をさらに深めて夢の実現を目指し頑張って欲しいと思います。
今年は新型コロナウイルス感染症が流行しているため、就職試験も例年と大きく変更がありました。試験開始時期が1か月遅れ、10月中旬から開始されました。これまで対面での試験でしたが、今回初めてオンラインで実施しました。
進路実現に向けて生徒は頑張っています。
正門の花壇にビオラを植えました。ビオラはtufted pansy(タフテッドパンジー)といい、小輪・多花性でパンジーの仲間です。花言葉は、校訓の一つにある「誠実」です。正門辺りが鮮やかになりました。
12月3、4日に、生活デザイン科1年生が、食物調理技術検定3級の実技試験に挑みました!
今回の献立は魚のムニエルとマセドアンサラダです
最初と比べ、準備から片付けまで随分スムーズに調理を進め、全員時間内に終えることができました今まで授業や家庭で練習してきた成果を発揮できたでしょうか?
合否の結果がわかるまでドキドキ・・・あとは祈るのみです。
2年生では、上級の1・2級取得を目指していくことになります。引き続き技術の向上を目指して頑張りましょう