シクラメンの最後の仕上げをしました。 ~生活デザイン科3年草花~
2020年11月24日 12時30分シクラメンとガーデンシクラメンの栽培実習をしています。花柄や古葉を取り、最後の仕上げをしました。どちらとも葉数や花数の多い、大きな株に成長しました。ホームプロジェクトとして家で管理と観察をします。そして、家族に授業の成果を見てもらうためにプレゼントします。喜んでもらえると嬉しいいです。
シクラメンとガーデンシクラメンの栽培実習をしています。花柄や古葉を取り、最後の仕上げをしました。どちらとも葉数や花数の多い、大きな株に成長しました。ホームプロジェクトとして家で管理と観察をします。そして、家族に授業の成果を見てもらうためにプレゼントします。喜んでもらえると嬉しいいです。
ご好評につき福神漬の販売は終了しました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
11月22日(日)、第65回ビジネス文書実務検定試験を実施し、のべ101名が受験しました。
合格発表は、12月3日(木)です。
11/21(土)にデイサービスセンター福武荘との交流活動を実施しました。
コロナウイルスの感染拡大に伴い、施設での交流活動は控え、学校で多肉植物の寄せ植えを作り、プレゼントさせていただきました。
利用者様一人一人を思いながら寄せ植えを作り、直接お話しをすることができないためメッセージカードに思いを綴りました。
少しの時間ではありますが顔を合わせることができ、利用者様の笑顔に生徒も励まされました。
シクラメンがきれいに咲き揃っています。産業祭が中止となりましたが、多くの方が学校に購入に来ていただいたり、地域の保育所・小中学校で販売ができ、完売することができました。ありがとうございました。
私たちが栽培した花を、笑顔で買っていただいたことに感謝です。とてもうれしかったです。
生活デザイン科では学年別に意見発表予選を実施しています。「今の自分」「3年間で学んだこと(振り返って)」「西農に来て変わったこと」「高校生レストラン」「自分の体験と世の中」などの発表題で、授業、実習、ボランティア活動などで学んだことから将来の進路・生き方、地域・文化について考え、堂々と発表しました。
聴衆者も発表を聞くことで友人の考えを理解するとともに、自分自身の学校生活や進路について考える良い機会となりました。
西農祭で行われたミカンジュースコンクール。多くの投票をいただいた結果、最優秀賞に真木さん、優秀賞に髙橋さんの作品が見事選ばれました。2人には商品としてミカンが送られました。もちろん、自分たちでデザインから製造まで行い、始めはめんどくさがっていた生徒も最後は自分のこだわりのジュースに大満足の結果に。
投票の様子。みなさん真剣に投票していただきありがとうございました。
最優秀賞 真木さんの作品
優秀賞 髙橋さんの作品
賞品のみかん!
毎年、西条市産業祭で販売している「福神漬」
今年も食農科学科食品製造班の実習で製造しました。
数に限りはありますが、食品加工室で販売しています。生徒さんを通じて購入可能です。
「西農ウォッチング29」
文化の秋、行事の秋、西農の秋…、本日も気持ちのいい好天気の下、初めての試みとして「西農ウオーク」を実施しました。生徒たちは、校外の豊かな自然や文化に触れながら、先生方や友人と時間を共有し、いいひと時を過ごしたことと思います。ちなみに、1年生は「石鎚神社、西部公園」方面、2年生は「伊曽乃神社、市民の森、王至森寺」方面、3年生は「王至森寺、愛媛県総合科学博物館」方面、それぞれ往復13~14㎞の行程でした。
生徒の皆さん、いい思い出ができましたか?お疲れさまでした。(M)
「西農ウォッチング28」
本日は「西農祭」でした。例年であれば「西条市産業祭」の時期ですが、産業祭が中止となった関係で、校内での文化祭の実施となりました。文化部の展示・発表や農業クラブ、家庭クラブの発表、さらに各学科ごとでの展示・発表・体験会が行われました。どの場所でも、生徒たちが主体となって活躍していました。
それでは、ご覧ください。
生徒たちの輝いている姿はどうでしたか?(M)