年の瀬のあいさつ回り
2020年12月23日 15時15分もう少しで年越しです。
お正月用の多肉植物の寄せ植えを作り、いつもお世話になっている業者さんへこの一年のお礼を。
店頭に飾っていただきました!来年もよろしくお願いします!
もう少しで年越しです。
お正月用の多肉植物の寄せ植えを作り、いつもお世話になっている業者さんへこの一年のお礼を。
店頭に飾っていただきました!来年もよろしくお願いします!
昨日に引き続き、林業インターンシップに参加しました。
今日は高性能林業機械を用いた集材や伐倒、玉切り・枝払いなど昨日よりもレベルアップした内容となりました。
講師の先生たちの豊富な経験のもとの指導は非常にためになりました。また、林業の難しさを感じられた実習となりました。
12月21日(月)、3年生の女子3人が、母校の西条東中学校を訪問しました中学校では、2年生のみなさんに西条農業高校の食農科学科、環境工学科、生活デザイン科の紹介や3年間の高校生活で成長したことなどを話しました。進路選択の参考になったでしょうか
環境工学科環境科学コース2年生で林業インターンシップに参加しました。
現場経験豊富な講師の方々からチェンソーの使いや伐倒方法、間伐やその選木方法など教わりました。
12月19日(土)、被服製作技術検定1級(和服)の実技試験が行われました。
制限時間以内に、浴衣の半身を仕上げるという、知識・技術・集中力・根気が求められる難しい試験で、毎年数名が挑戦しています今年は生活デザイン科3年生の5名が、失敗とやり直しを繰り返し、心が折れかけた時もありましたが、励まし合いながら練習を重ねてきました。
練習で作った1着目の浴衣は西農祭で着用し、みなさんに披露しました。やはり自分で作った衣服には愛着がわくものです貴重な経験になりました。
12月19日(土)に、食物調理技術検定2級の実技試験が行われました。
生活デザイン科の生徒は、1年生から検定取得に向けて日々実習と勉強に励んでいます。
献立作成から調理まで、うまくいかないこともありましたが、今日は今まで練習してきた成果を発揮できたと思います
1月には13名の生徒が1級の試験に挑戦します冬休み中も練習し、準備をしていきたいです
生活デザイン科3年の食品製造は今日が今年最後の授業でした。
少しフライング気味ではありますが、クリスマスケーキを製造しました!
スポンジを焼き、悪戦苦闘しながら可愛くデコレーション
今日は各家庭で少し早めのクリスマスです
先日、西農ふれあい学級で中学生に多肉植物の寄せ植えを体験してもらいました。イベントや寄せ植え講習会は感染警戒期のため自粛中ですが、できるようになった時のために繁殖をしました。
多肉植物は順調に増えています。コニファーも増やしています。このコニファーの名前を知っていますか?答えは下にあります。
答え:ゴールドクレスト
生活デザイン科1・3年生を先生に西農ふれあい体験学級が行われました。
コルクに多肉植物を挿し、装飾を施した人形と、多肉植物の寄せ植えを作りました
家でも多肉植物の管理をして、植物を育てる楽しさを知ってもらいたいです
環境工学科環境科学コース2年生を先生役に、ふれあい体験「箱庭・ミニチュアガーデン」を行いました。
小さなスペースですが、高校生から石の形や向き、植物の配置等へのこだわりを伝え、中学生がよりいいものを作ろうとしている様子が印象的でした。ぜひ玄関等に飾ってください!