生活デザイン科1年 調理検定3級

2020年10月25日 15時39分

生活デザイン科1年生家庭総合の授業では、22・23日に、食物調理技術検定3級の実技試験練習を行いました

今回の献立は魚のムニエルマセドアンサラダです。

ムニエルは焼き加減に、サラダは食材の切り方に注意して調理していきます。

授業に加えて各自家庭でも練習をして、自信をもって検定本番を迎えられるように頑張ります!

ふれあい体験学級「ペーパーウェイト作り・測量体験」

2020年10月24日 14時41分

 環境工学科・農業土木コースの3年生が指導者となったふれあい体験学級が行われました。最初にセメント(手袋をして触りました)の役割について説明しました。その後のペーパーウェイト作りでは、時間の関係(セメントは固まるまで約1日)で事前に準備しておいて物に色付け作業を行いました。測量体験では、トータルステーションを使用して距離を測定しました。据付の基本である器械を水平にする作業に多少てこずっていましたが、全員見事に距離を測定できました。農業土木の役割について、少しだけど理解してもらえたかな本日の体験が、今後の進路選択の参考になればと思います

 

 

 

 

フラワー装飾技能士講習会

2020年10月23日 14時12分

10月22日(木) 放課後にフラワー装飾技能士講習会が実施されました。

今回は本番同様の構成で講習を実施していただき、生徒たちも緊張感を持って取り組めたと思います。

 

全員時間内に作り終えることもできていたので来年度の検定合格に向けて頑張らせたいです。

※今年度受検予定だった検定はコロナウィルスの影響で中止になってしまいました。

 

 

 

華道部の生徒さんが!

2020年10月23日 12時47分

校長室前の廊下に、華道部の花畑さんが活けてくれました。ホトトギスの赤紫、バラの紅、リンドウの青紫、そのバランスと空間が素敵ですね。

堆肥置き場完成しました!

2020年10月22日 10時16分

2年環境工学科環境科学コースで施工していた堆肥置き場が完成しました。

きれいにコンクリートブロックを積み上げることは想像以上に難しく、苦労しましたが、全員が良いものを作ろうという意識をもって取り組めました。

生活デザイン科(デザイン基礎)

2020年10月21日 20時32分

生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、様々なデザインに関することを学習します

先日の授業では、ワイヤーツリーという、「針金で出来た木」を作成しました

 

最初は簡単だろう。っと思っていたのですが、意外と大変で細かい作業が多く、凄く根気のいる作業でした

インターネット等を見ると、1つが1万円以上するものも多いのも納得でした

 

なんとか作ることは出来ましたが、まだまだ美しくできていないので技術を上げていきたいです

 

 

農業クラブ秋季代議員会が開催されました!

2020年10月21日 16時39分

今年、コロナ禍により、農業クラブ全国大会静岡大会が中止となり、今回農業クラブ秋季代議員会がリモートで開催されました。本校から四国ブロック連盟、愛媛県連盟を代表し、会長の久門君が会に参加しました。議案協議に加え、あいさつやブロック紹介、質疑など緊張しながらも全国の農業クラブ員とつながる貴重な機会となりました。

  

新居浜特別支援学校とのサトイモ堀り交流

2020年10月21日 11時16分

新居浜特別支援学校との交流を行いました。西農生の指導のもと、今回はサトイモ堀り♪ 2回目ということもあり、仲良く楽しく活動できました!

活動後には、作物班よりイネについての発表を行い、理解が深まったことでしょう!次回はミカン狩りの予定です。

  

  

生活デザイン科(農業と環境)

2020年10月20日 19時45分

10月20日(火)生活デザイン科 農業と環境の授業では、iPadを活用した生育調査を実施しました。

1学期栽培したトマトやエダマメといった果菜類とは異なる生育をするのだと実感しています

 

ミニトマトは茎がグングン伸びていった印象でしたが、ダイコンもレタスも草丈の生育は穏やかです

 

そして本日の実習では、ダイコンの病害についても学びました。下の写真のダイコンは「軟腐病」という病気にかかってしまったようです。

とても残念ですが、病気について学習できました

まだまだ学習すべきことが沢山あるな。と改めて思いました