德永さんが愛媛新聞の取材を受けました!
2021年9月17日 17時49分第5回「高校生が描く明日の農業コンテスト」での最優秀賞の受賞(なんと日本一!)を受け、愛媛新聞の取材を受けました。どうぞ掲載をお楽しみに!
※コロナウイルス感染防止のため、撮影及び取材は屋外で行い、撮影時のみマスクを外しています。
第5回「高校生が描く明日の農業コンテスト」での最優秀賞の受賞(なんと日本一!)を受け、愛媛新聞の取材を受けました。どうぞ掲載をお楽しみに!
※コロナウイルス感染防止のため、撮影及び取材は屋外で行い、撮影時のみマスクを外しています。
今年は、長雨の影響で収穫が遅れましたが、無事にマスカット収穫がスタートしました!
例年、運動会でのアンテナショップで販売していますが、今年はコロナ禍での販売が中止となり、そごうマートさんへ出荷しました。
西条市長を表敬訪問し、各種全国大会での表彰報告と農業クラブ全国大会への出場抱負を述べました。
・第16回若年者ものづくり競技大会「愛媛大会」 銅賞 井上さん
・第5回高校生が描く明日の農業コンテスト 最優秀賞 德永さん
・農業クラブ全国大会出場
プロジェクト発表Ⅰ類 深澤さん、髙橋さん、青野さん
意見発表Ⅲ類 金口さん
平板測量競技 伊藤さん、福村さん、近藤さん (順不同)
西条市長よりお褒めの言葉や激励の言葉をいただきました!
校内美化の一環で多肉植物を飾っています。
修復前の寄せ植えです。長らく飾っていると伸びたり枯れたりと傷んできたので、手入れをしました。
修復後の寄せ植えです。一人一人の個性ある作品になりました。また校内に飾ります。心が癒されたり楽しい雰囲気になりますね。多肉植物の増殖もしています。鉢上げもしました。ハウス内は多肉植物で賑わっています。
TeamSSSの活動の一つに、英語力を身に付けようがあります(前TeamSSSのリーダーは海外で活躍したいと、在学中に様々な英語力を身に付ける活動に参加していました)今回は、英語科の先生と一緒に英語教育フェスタに参加しました。大学の先生の「生徒と教師で未来を創る ワクワク英語授業」では、英語の説明を聞いて絵を描く作業などを通し、英語学習の楽しさを学びました。今回学んだことをTeamSSSのみんなに伝えたいです。
中央の球根に光を当てるために葉組みをしました。そうすることで、葉やつぼみがたくさん付きます。
作業前のシクラメンです。大分涼しくなり、葉が茂ってきました。
作業後のシクラメンです。中央部の球根が見えるくらい葉を外側に組み出します。温室の内部は大分涼しくなり、秋の訪れを感じました。産業祭の頃満開になるように、この作業を繰り返していきます。
今日の総合実習では、秋冬野菜の「播種」「鉢上げ」「定植」を行いました!
2学期はカブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなど様々な野菜を栽培していきます。また、「オレンジ色のカリフラワー」や「カリフローレ」と呼ばれるスティックカリフラワー、「ロマネスコ」など普段目にしないような野菜も栽培していきます収穫をお楽しみに
運動会も終わり、2学期最初の草花の授業でした。親葉を1枚ずつはさみで切り取り根気のいる作業でしたが、2時間集中できました。学期初めでなにかと忙しい日々が続きますが、菊の管理をしていると心が落ち着きます。
1枚目は作業前です。葉や芽の数が多くなっていてびっくりしました。
作業後です。菊の姿はすっきりしました。次回は側枝の整理をし樹形を整えます。
運動会も終わって久しぶりの果樹園での実習♪
タブレットを使った生育診断を行いました。病害虫に侵された木や果実をタブレットでパシャリ!AIアプリがすぐに診断♪原因と対処方法を教えてくれます!これで病害虫の名前や生育診断もバッチリ!
「西農ウオッチング43」②
9月9日(木)開催の運動会報告の第2弾です。
生徒たちの笑顔が運動会の全てです。
来年の運動会は、保護者の皆様・卒業生の皆様、地域の方々に観覧していただくことができますようにお祈りしました(ちなみに9月9日は「重陽の節句」です)。(M)